見出し画像

食べ物を想像するのが好き

先日Audibleで『侠飯』(福澤徹三著)を聴き終わった。


そして勢いそのまま『旅行者の朝食』(米原万里著)を聴き、今は『辛さの文化 甘さの文化』(角山榮著)を読んでいる最中だ。

1年間の中で、食べ物に関するメディアにしか触れない時期がある。

食べ物に関係してさえいればなんでも良く、なんなら食べ物が主題でなくても良い。

お腹が減ったらご飯を食べたくなるのと同じ感覚で、食事のあるメディアを求める。

そういう状態の自分には何が欠けているのだろう。

食事のメディアには食べる描写だけではなく、作る描写が欠かせない。

私は作る描写が一等好みである。ただ作るのではなくて、日々の生活に根差しているとなお嬉しい。

日々の食事を作る立場では無いことに負い目を感じているのか、思った通りに動いてくれない手を恨めしく感じているのか。

食事を作るという立場を他者から奪い取るのではなく、メディアで補完しようとする私は意気地無しかもしれない。

ともかく、食を通すと他者の生活に触れることができる。

人恋しいとき、お腹が空いた時、遠くに行きたい時など、食事の作品が何度も私を救ってくれた。

最後におすすめの作品を5つ紹介して、記事を閉じたい。

映画、ドラマ、アニメ、本と、メディアの種類を散らしておく。

各人の気心が知れているメディアから触れてみてほしい。

①『場所はいつも旅先だった』松浦弥太郎(映画)

旅と食事が結びつくの好きなんだよな。

だからYouTubeチャンネルの「今日ヤバい奴に会った」とかもハチャメチャ好きで、突発的に全部観る。

好きな食事シーンはおじさん3人組がムール貝食べてる所だ。

あと、朗読の声の響きが魅力的。

無理に感情をこめないことで、頭に内容がすっと入って来る。

②『ソウル・キッチン』Fatih Akın(映画)

ドイツ語の勉強といって観たら、ハチャメチャだし下品だったけどとんでもなく面白かった。

シェフ役のBirol Ünelが好きだが、2020年に亡くなってしまい悲しい。

頑固過ぎて社会に適合できていないのがかわいらしかった。

Amazon Prime Videoでの配信が終わってしまったので、見るとしたらレンタルで。


③『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』古見拓真(ドラマ)

私は食事に付随する穏やかな日々を望んでいるのかもしれない。

十分食事に気を使えるだけの余裕がある生活、現代社会において恵まれていることの表れであるから。

このドラマはフィクションではあるのだが、自然な芝居、アドリブが多く、まるで本当に藤田夫妻がいるかのように思わせる。

生活やお互いに対し、小さな違和感があるのも夫婦の実際っぽい。


④『とんでもスキルで異世界放浪メシ』江口連/松田清(アニメ)

異世界転生ものに感じていた苦手意識をあまり感じなかったのは、食事が緩衝材になっていたからかもしれない。

異世界転生だが、主人公がめっちゃ戦ってるとかではないので、「王道」異世界ものを好む人が見たらどういう評価になるのだろう、と気になる。

ごはんは伝説の魔獣フェルを喜ばせるためもあり、肉が多いの嬉しい。

今日の夜ご飯はレッドボア、食べたいな…。

2期観なきゃいけないのすっかり忘れていたので、今途中まで観てる特撮やアニメ、ドラマが一段落したら観たい。

⑤『太陽のパスタ、豆のスープ』宮下奈都(小説)

中学生くらいに初めて読んだ思い出深い作品。

これをきっかけにして母の日のプレゼントをto doリストのメモ帳にした思い出がある。

食事系の小説はジャケットで読むか読まないか決めがちだ。

貼ったリンクの表紙ではなく、アナログイラストの表紙で読んだ。

あっけらかんとした黄緑と白のコントラストに恋に落ちた。

リストが作ったからと言って終わるわけではない。

リストを一つずつ消していくこと、それ自体よりも、リストを通じて生まれる逡巡によって、明日羽は成長していく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?