マガジンのカバー画像

いろいろ散歩

74
散歩で歩いてみた場所をまとめまています
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

緑まぶしい島散歩

緑がイキイキしていた広島の宮島を散歩してきました。 広島市内からの船 広島駅から宮島への行き方は、広島駅から電車で宮島口駅(およそ30分)で降りてフェリー(約10分)を使うのが一般的なルートです。もし宿泊や観光などで市内から出発するなら平和公園から出ている高速船はおすすめ。 45分ほどで乗り換えなしで1本で宮島に到着します。川から海への航路も非日常感があって楽しいです。ただし、時間と本数が限られていて当日いきなりの搭乗はキビしいかもなので事前に予約しておくと安心かも。

古墳のある村散歩

古墳のある村を歩く 古墳が数多くある奈良県の明日香村を散歩してきました。主な目的は新しくなった牽牛子塚古墳を見ること。他にも見どころがたくさんあって、全てを回るのはムズかしそう。確実に見たいものは決めておいて、あとはその場のノリでコースを決めようとおもいます。 飛鳥時代と古墳 飛鳥時代には、主に豪族や王族の埋葬施設として建てられた古墳と呼ばれる巨大な墳丘墓が築かれました。多くの副葬品や美術品が発掘されており、当時の日本の生活や文化についての貴重な情報源になっています。

近くに富士山が見える村散歩

初夏を感じる山梨県にある忍野八海を散歩してきました。 御殿場駅からバスに乗って50分ぐらいで着きます。バスの本数が少ないので時間の確認が大事。調べていったのですが、結局余裕のない乗り継ぎで慌てました。 御殿場線国府津駅から御殿場を経由して沼津駅へと至るルートで、もともとはこちらが東海道線と呼ばれていたそうです。箱根の山を越えるトンネルが完成してからは現在の東海道線になったとのこと。やはりトンネルを作るのは大変なのですね。 忍野八海(おしのはっかい)山梨県南西部の忍野村に

春の松本散歩

桜が咲き始めていた長野県の松本を散歩してきました。行きの車内で駅弁とハイボールをいただきながら車窓からの景色を眺めます。 とりめし チキン弁当でおなじみの日本ばし大増の「とりめし」、鶏照焼・鶏そぼろ味噌煮・蒸し鶏塩ダレ和え・軟骨入り鶏つくねの4種類のおかずを甘めの鶏だしご飯でいただきます。卵焼きもついてくるので尽くし感がすごい。 松本駅 長野県松本市の中心部に位置し、周辺には多くの観光地が点在、歴史ある信州大学や各種学校の最寄駅でもあるため利用者層は幅広く、平日は朝夕

雪が残る山散歩

雪が残る山のあたりを散歩してきました

教会のある町散歩

美しい天守堂のある町を散歩してきました もう少し遠くのほうも歩いてみたかったですがいい町でした 初夏の鶴岡で動画にまとめました 他の散歩もこちらにまとめています

クレーンのある街散歩

秋が深まる前にクレーン多めな街を散歩してきたときのものです 電車でむかいます 車窓から見える海 駅を降りると良い雰囲気の喫茶店、カフェとは呼ばない系 鐘が多めな時計 景色に溶け込んでいる石造りの橋 商店街のアーケード ビールを飲みたくなったので、海鮮系のおつまみでいただきます ひなどり焼き、パリとした皮が絶妙 魅力的なおつまみがたくさんあるので困ります 味よし、酒よし 今回は行けなかったけど、美味しい中華そばのお店 今風なポスト 空き店舗も目立ちまし

反射炉のある街散歩

お正月明けの反射炉がある街を散歩してきました 全面広告な車両に乗って 普通の色の車両もあります 広々した空の下を歩きます、やや寒いですがちょうどいい天気 さわやかなブルーの窓枠 明治時代に製鉄で使われたという反射炉 日本の重工業化の礎になったとか 保存のための修復や補強がされています 石積みの重厚感 大砲や弾などがつくられたそうです 弾を模したものでしょうか 資料館などもあって見応えがありました 素材集のような雲が とんどの準備、地元でもあったのでな

紅葉のあるお寺散歩

紅葉の季節に訪れたお寺とその周辺を散歩しました 天気よくなりそうな日 池のある公園 境内は紅葉で真っ赤でした、ピークはちょっとすぎていた様子 一面落ち葉 歴史を感じるレンガの橋桁 ちょうどいい光がはいってきました 真っ赤です ついついのぞき込みたくなるやつ お寺から出てもいろんなところで紅葉が見られます 水の流れにも情緒が 日差しもほどよくて歩きやすい 渦模様の瓦 トンネルの向こうにも 金色バック いい組み上がりの石垣 この道はこれから赤くなり

蜃気楼が見えるという街散歩 【HDR】

時期によっては蜃気楼が見えるという街を散歩してきました コッテリHDR風な現像です 駅を降りると激しい雲のお迎え はじめて訪れる駅は散歩の醍醐味 UO! 笑顔で安全運転の優しい世界 見事な一本道 漁港にある食堂でビールを飲みはじめます 刺身とアジフライをおつまみに 港に停まっている存在感のある船 おだやかな港での釣りも楽しそう 水面のゆらぎが屋根のひさし?に映っていました ぜひオーダーしたくなる信頼感ある店構え いい面構えのトラック 公園も冬にむかって

時の鐘のある街散歩

信玄公が迎えてくれます 大きい石と小さい石の組みあわせ方が絶妙な石垣 がっちりした石垣に挟まれた門 下から見上げてみる時の鐘 雰囲気のある小路にお店がいくつかあります ワインが飲めるお店の看板、雰囲気がステキです 石垣ならぬ瓦垣っていうのでしょうか? 壁に描かれた親子のシルエット 線路と電線のゴチャゴチャ感 高台は遠くまで見渡せて眺めがいいです 商店街に戻ると、お買い得なポロシャツ! ワインと日本酒でいろいろつまみます 商店街のアーケード天井高いで

要塞のある島散歩

かつては旧日本軍の要塞として使われていた島を散歩してきました フェリーで渡って桟橋から島へと レンガ造りの建物や道が保存されています 緑も濃くて赤いレンガとの相性がいいかんじです 倉庫的なものでしょうか 石に掘られた落書き、感心はできません 見上げるといい日差しが 展望台だったのでしょうか、今は登ることはできませんでした 白い壁にはいったヒビの哀愁 大きなクレーンが向こう岸に見えます 赤いドングリのようなものが 岩場からの海の眺めは迫力がありました ス

石垣のある町散歩

キレイな石垣がある街を歩いてきました 日差しが強くて少し歩くと汗ばむ気候 ローカルなお弁当屋さんの手作り弁当、全体のバランスが絶妙 いい赤色のポスト 見事な石垣の組みっぷり こちらを向いてくれないネコ ひとなつっコイ 石垣の街並みが続きます 屋根にたくましく生える草 ローカルスーパー、瓦が最高 お店はやっていないけど、いいメニューが残ってます 夏休み感 手書きの看板、味があります すりガラス越しの建物 石垣と建物と自然のバランスがよくて、いい町でし

お城のある町散歩

まずは地元のビールをいただきます、ドライ枝豆とチーズ 市街地方面を見ると迫力のある雲が ナイスな石垣 仲良しそうに重なっています 城からの眺め 鳥の群れが上空に 珍しくこっちを向いてくれたのですがキビシイ目つきでした 日本酒専門居酒屋「深酒」:日本酒も美味しいのが揃っていますが、日本酒にあわせたおつまみも最高です ウニとホタテの組み合わせなんてありがたすぎました 「萬来」の山賊焼、お酒とあいます せっかくなので飲み歩きます 寝ます 朝のお参り 堀の