見出し画像

不可思議な「人民元高」と「中国国債金利低下」の同時進行。 ー 「資金繰り」と「儲け」どちらを優先するのか。

 「人民元」はまだ金利・為替ともあまり目立たないが、不可思議な状況が同時進行している。「人民元高」と「中国国債金利低下」だ。

 1990年台にUSD/CNY@8.0000近辺の実質固定レートから始まった「人民元」だが、ここへ来て一気に「人民元高」が進み、今日(1/24)は@6.3300割れ2013年初に付けた@6.0400に向け動き出している。ただ今のところ*為替市場で「ドル買い・人民元売り」の介入を行っている気配はない

 *為替介入は時間稼ぎにはなるが本質的解決策にはなり得ないドルを買うために売る人民元を:①国内から調達すれば、不足気味の「人民元」が逼迫し金利が上昇、②人民銀が増刷すれば「インフレ」→ やはり金利上昇。「金融緩和効果」を相殺してしまう。

 (参考)ドル売り・円買い介入 by 日銀・財務省 ↓

 一方「金利」に関しては準備預金率の引下げや貸出金利、レポ金利等相次ぐ「利下げ」で明確に金利を低め誘導銀行の資金繰り支援に回っている。

 これは一体何を意味するのか

 まずは「人民元高」を巡る「貿易構造」を見てみよう。

 はっきりしているのは2021年前半に急減していた「輸出」が世界経済の正常化に従って急増。それに伴い「貿易黒字」が再拡大している。主要輸出先はアメリカ、EU、日本中国の工場で作った製品を輸出している以上、ドル、ユーロ、円で受け取った代金を人民元に換える必要があり、放置すれば「人民元高」が進むのは自明の理これまでは為替介入で意図的に「人民元安」を維持し「輸出」を支えてきた。だが「米中対立」が先鋭化するつれ、政策を変えざるを得なくなっている

 これらのグラフを見て思い起こすのは「円高不況」に苦しんだ2000年台までの日本中国経済の屋台骨が依然「輸出」なのは疑いのない "FACT" であり、「通貨高」は輸出国家の「宿命」であり「天敵」でもある。

 もう一つの論点が「資金繰り」と「儲け」どちらを優先するのか

 中国内では不動産の不良債権で「金詰まり」(Credit Crunch、信用収縮)が起き、不動産業、引いては銀行の「資金繰り」に不安が生じつつある。これは企業も国も同じだが、「儲け」と「資金繰り」を天秤にかければ、間違い無く後者に軍配が上がるいくら「儲け」ても「資金繰り」がつかなければ破綻(デフォルト)するからだ。

 国内で人民銀行(中央銀行)がバンバンお札を刷って「資金繰り」を回すことは出来る。だが裏付けのない「法定通貨」増発が「通貨価値の毀損」=「インフレ」を招くのは経済学のイロハ単純に「お金」の量だけ倍にすればモノの値段は半分になる。そんな馬鹿な策は取るまい。

 そうすると「お金」は国外から引き寄せなければならない。その為には多少の「儲け」を削っても「人民元高」が必要**「中国公司」は規模で言えば「日本株式会社」の倍以上はある巨大企業だが、「借金過多」で実は財務内容は余り良くない

 **債務から換金可能資産(預金+株)を除いた「純債務」は年間売上高(GDP)比@100%を超えており、日本のように国内だけで「お金」を賄うことが出来ない「株」の時価総額が40兆ドルを超える超優良企業「アメリカ・コーポレーション」内部留保(預金)の潤沢な「日本株式会社」とは構造が違う。おまけに「隠れ借金」の噂まである。

 一方このまま「人民元高」を放置すると、中国の輸出品は割高になり競争力を失う。輸出品目伸び率グラフにも鈍化傾向が見て取れるが、現在も進む「通貨高」は徐々に「儲け」を削っていく。それはそのまま中国国内の雇用悪化、賃金低下に繋がり、まさに「日本化」急激な「人口減少社会」を迎える国としてはやむを得ない現象ともいえるが、「国富」は縮小し、悲願の「アメリカ越え」は遠のく。もっともここまでの「売上高急増」は無理な借金で築いてきた部分もあり、内容が伴っていない

 これは中国のみならず日本も同じ課題を突きつけられているが、「国富」を増やしてアメリカを追いかけるには:

 ①現地生産を増やし「為替リスク」遮断 e.g. 貿易黒字 → 金融黒字
 ②イノベーション等により「付加価値」の高い製品・サービスを提供

 ①「為替リスク」遮断については日本は対応済み(逆目の「円安」問題がおきつつある)だが、欧米と安全保障問題で対立している中国は対応が難しい②「付加価値」の高い製品・サービスについてはアメリカから高機能半導体などを遮断されており、これも難題

 いずれにしても既に「経済戦争」は始まっている。十分な情報がなく詳細な "FACT" を掴むのは難しいが、この不可思議な「人民元高」と「中国国債金利低下」の同時進行を見ると、思ったより内情は厳しいのかもしれない

 そして「経済戦争」が「戦争」に突き進むのも歴史の真実戦前の日本もそうだったが、「中」が行き詰まると「外」へ力が向かう。今の「台湾問題」「ウクライナ問題」がそうでないことを祈るのみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?