マガジンのカバー画像

「損切丸」ー 暗号資産・デジタル通貨編

266
昨今何かと話題になったビットコイン(BTC)やリブラなど暗号資産・デジタル通貨の「損切丸」note。
運営しているクリエイター

#中国

"チャイナプレミアム" の出現と中国の苦況

 かつて日本のバブル崩壊後 "ジャパンプレミアム” という現象が起きた。筆者は英銀に転職し…

損切丸
2か月前
19

逃げ出す「お金」。向かう先は...@2024

 海外からの対中国直接投資が2023年は前年比▼80%以上も減ったという。不思議なのは中国政府…

損切丸
4か月前
20

大き過ぎて潰せない。 "Too Big to Fail"

 なるほど、国内法では「破産」の概念が適用出来ないからNYでチャプター15か...。 「時限爆…

損切丸
10か月前
22

マーケット概観 ー 金利、FX、株、etc. @01 Aug 23

 さて日銀YCCの「7月の変」を経てマーケットも徐々に夏休みモードに。FRBによる+5%もの「世…

損切丸
10か月前
20

"上" が詰まっている相場Ⅱ。ー  "弓" を引くのは「パンデミック」か、「インフレ」…

 11/19 "上" が詰まっている相場。↓ の続編として。  「どうせ高値からの ”調整” のた…

損切丸
2年前
9

"上" が詰まっている相場。ー 上がりきらない「金利」と「株価」。

 どうも米国債の「金利」が上がりきらない。  技術的には「利上げ局面」の「金利市場」 ー …

損切丸
2年前
11

米国債市場からのメッセージ ”物価は上がるが金利は上がらない?” 。ー 「インフレ」で突っ走る「暗号資産」。

 どうやらウォール街は本気で「キャリー取引」による収益拡充を狙っているようだ。前稿にも書いたが「テーパリング」イベント通過後、確かにこれからしばらく金利を大幅に押し上げる要因は見当たらない。  満期まで持ちきりで堅くいくなら@0.40%台の2年債がお勧めだが、ファンドの中には@0.30%台から買って@0.50%台で投げさせられた向きも多いと聞く。それと投資銀行の莫大な「予算」(=収益のノルマ)を考えると、+30BP程度の「キャリー収益」では到底足りない。最近30年債の利回り

まだ "お金" が余ってるなぁ...。

 何だかんだで米株も上昇基調に復帰。11~12月の決算期の「ボーナスシーズン」に向けてファン…

損切丸
2年前
13

”金利が上がれば上がるほど下がる” 米国債金利。

 9月米消費者物価指数(年率) @+5.4% 予想 @+5.3% 前月 @+5.3% FRB当局者が ”一…

損切丸
2年前
8

「中国」から聞こえてくる "足音" 。 ー 9/20(敬老の日)速報 。

 日本は「シルバーウィーク」真っ盛り。観光客も出始めて明るい兆しも見えてきたが、「中国」…

損切丸
2年前
13

「中国」から聞こえてくる "足音" Ⅱ。ー「お金」は米国債へ「質への逃避」。

 何やら米株式市場の "腰付き" が怪しい。8月の米CPI(消費者物価指数)は年率で@+5.3%も…

損切丸
2年前
11

「大借金」の「ツケ」はどこに回るのか。ー ECBも「テーパリング開始」?

 「ジャクソンホール」後、落ち着いた展開の米国債に比べ予想外に大きな動きが出たのが欧州国…

損切丸
2年前
13

@5%の「民主主義」 ー 「ドル高」による ”インフレの輸出” 。

 アフガニスタンにおける電撃的な政権交代が取り沙汰されている。武器や暴力による社会体制の…

損切丸
2年前
12

「ドル高」の副産物。

 金利を中心に見ている「損切丸」だが、最近目を奪われるのが「ブラジルレアル」。10年国債利回りは遂に@11%を突破 ↓ 。8/4+1%の大幅利上げ(政策金利@4.25%→@5.25%)でレアル高に触れる局面もあったが、再度レアル安が鮮明に。大幅な再利上げを催促する相場になっている。  一旦こういう流れになると「通貨安」は「金利」だけでは容易に止められない。だが即効薬もないため "泥縄式" に利上げするしかなくなる。  もっと極端なのが「ベネズエラ・ボリバル」 ↓ 。3年前