J.S.バッハ:シャコンヌBWV1004 をチェンバロで弾く

無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ、有名過ぎるほど有名曲ですが、チェンバロのために自分でアレンジしてコンサートで演奏しました。

同じ鍵盤楽器へのトランスクリプションとしては、ブゾーニやブラームス(左手のための)がよく知られています。

今回、チェンバロ用にアレンジする、というと「ピアノ編曲を参考にしたんですか?」と何人かから聞かれましたが、「まっっったく」参考になりませんでした(笑)

参考にしたのは、もちろんチェンバロ(G.レオンハルトやS.センぺ)、そして、ギターやリュートのアレンジ。
そう、「撥弦楽器」のトランスクリプションです。

シャコンヌ(楽譜ではチャッコーナ)といえば、もとを辿ればスペインが起源のギターをかき鳴らして激しく踊る、教会などでは禁じられた曲。

それを「ヴァイオリン」向けに作ったものを、今回は再度「撥弦楽器」で弾くものとして書き直したわけです。

ヴァイオリンでは音域やテクニック的な都合上、「オスティナートバス」が省かれたり、途中で音域を上げて弾く、などの箇所があります。
通奏低音で弾くことを念頭に、なるべくシャコンヌのオスティナートバスを再現しました。

また、無伴奏ヴァイオリンであることから、旋律のみでハーモニーがついていないところも多くあります。
そういうところにハーモニーを補う作業も楽しいものでした。

ところでこの曲、もとは二短調なのですが、G.レオンハルト(武久源造氏も)に倣ってト短調にしました。
チェンバロの最低音Gに合わせてのことかな?と思いますが、S.センぺ編曲は二短調なんですよね。
曲の一番最後は、最低音(この日のチェンバロの最低音はFでしたが)のGの響きを印象的に聴こえるようにしてみました。


つらつら書きましたが、いろんな人に聴いてもらえたらと思います。

「本邦初演」ということで、本番中も装飾やアルペジオを即興的に変えたりしながらの演奏なのでちょこちょこ事故ってますが、これをブラッシュアップして、またどこかで弾けたらいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?