マガジンのカバー画像

アジングの綴り

38
運営しているクリエイター

#タックル

【アジング】あなた仕様に。便利にタックルバックをカスタマイズ

【アジング】あなた仕様に。便利にタックルバックをカスタマイズ

一言で釣りと言っても
狙う魚種・場所・釣り方によって
道具立てが異なる

ロッドやリールのタックル以外にも
自分の扱い易いように
装備をカスタマイズする人も多い

今回はアジングで遊ぶ際の
安価で便利にカスタムした
マイ・タックルバックを紹介します

■ショルダーバック

tict ミニマリズム ショルダーバッグ

どんな釣りでも装備は
出来るだけ【身軽に・軽く】がモットー

収納力のあるバッグは

もっとみる
【アジング】僕のタックル遍歴紹介【②ハマり始めた編】

【アジング】僕のタックル遍歴紹介【②ハマり始めた編】

タカミヤのファーストステップは
エントリーモデルとは言え
数年間は使用していました

それだけ問題無く釣れていたし
ティップは事故で折れたり
ガイドのリングが外れたりしたものの
普通に釣れていた
横で高価なロッドを使用している人より
釣り勝ってる日もありました

数年後、そろそろこの釣りにも
真面目に向き合って良いのではないか?

こうして更なる高み(釣果)を目指す為
新たにロッドを購入すると共に

もっとみる
【アジング】ミニマリストのバックの中身とは?

【アジング】ミニマリストのバックの中身とは?

釣り場に持ち込む道具の量は
その釣りの種類と場所によって
大きく異なります。

一回の釣行での釣りの幅を広げたり
不意な魚に対応する道具を追加すると
ビックリする程道具が嵩んでいきます

しかし、アジングやメバリングなどの
ライトゲームは道具も少なく
海釣りの中でも最も軽装で気軽に
楽しめるジャンルです

■アジングで使う道具は?

・ハサミ
・ジグヘッド
・ワーム
・リーダー

以上。

タック

もっとみる
【アジング】ジグ単を楽しむために最初に選ぶべき道具【おすすめライン編】

【アジング】ジグ単を楽しむために最初に選ぶべき道具【おすすめライン編】

アジングに使用されるラインの種類は、モノフィラメント系(ナイロン・フロロカーボン・エステル)と原子系(PE)に分けられる。どのラインも一長一短があり、TPOに合わせて使い分ける。

1g未満のジグヘッドジグの使用に必要な性能は…

・出来るだけ飛距離を阻害しない事
・小さいアタリを伝えられる事
・風の影響を受け難い事
・潮に馴染みやすい事

■ラインの素材
好みの問題もあるが、上記の条件を充すので

もっとみる
【アジング】ジグ単を楽しむ為に 最初に選ぶべき道具【おすすめロッド編】

【アジング】ジグ単を楽しむ為に 最初に選ぶべき道具【おすすめロッド編】

■優先すべき道具はロッドから

アジングは他の釣りでそこそこの経験者を持つ人間でも、シーバスロッドやエギングロッドにPEラインで1gアンダーのジグヘッドを使用した場合は、少し横風が吹いただけで、アジからのアタリを得る事は容易では無い。
ラインにテンションを掛け続ければ良いが、そうするとジグヘッドに不自然な動きが加わり、アジの居る層にルアーが届かない状態に陥りやすいのだ。

逆に、ある程度の経験を持

もっとみる