見出し画像

ユニクロをプレ値で買う意味はない

直近で言うと2021SSのユニクロU、前回で言うと+Jとユニクロの話題性のあるコラボコレクションが多くありますが、それに感じた結論を言うとどう考えてもフリマアプリなどでプレ値で買う意味(必要)はないと言う事です。

1ユニクロはユニクロ以上でも以下でもない

落ち着いて考えて欲しいのはユニクロの有名デザイナーなどとのコラボアイテムはデザインこそインラインと違うけど結局生産はユニクロであると言う事です。
その事からクオリティはあくまでユニクロ
たしかに値段以上のクオリティはありますが、おそらくデザイン費がインラインよりかかっていると思われるのでどこか細かい所でコストダウンされています。

2買えなかったら諦めよう

1の事から買えなかったら単純に諦めましょう。
おそらく探せば似たようなアイテムを似たような価格で購入することは可能かと思います。
どうしても欲しいならシーズンで生地は違えど似たアイテムをリリースする事はあるので買えなかった場合は次のジーンズまで待つのもありかと思います。

3リセールバリューは低い

結局一時の祭りで転売ヤーがプレ値を付けているだけでそんな物一ヶ月もすれば定価以下になります。
そうなると他のブランドと違いリセールバリューはかなり落ちるでしょう。

4最後に

ユニクロは祭り感があるのと最近インフルエンサーなどが煽るだけ煽るので転売ヤーが販売と同時に買いフリマアプリなどで1.5倍〜のプレ値をつけて転売していますが、正直ユニクロのアイテム自体にそこまでの価値はありません。
もちろんユニクロはとても良いアイテムが多いですが、定価が適正価格かと思います。
また、これは一種のブームだと思うので数年もすればこのユニクロブームも終わると思います。
ですのでめちゃくちゃお金に余裕があってユニクロコレクターなら構いませんが、そうでないならプレ値で買う意味(必要)はまったくないと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?