見出し画像

【社会人の意見を求む】これは会社の杜撰なルールの問題か、はたまた大きな犯罪か? 傍聴小景 #114(有印私文書偽造・同行使)

このnoteをお読みいただいている方やニュースをよく見る方は「執行猶予」という文字を目にすることが多々あると思います。懲役刑だけど、その「執行」を数年間「猶予」するからその間、別の過ちを犯さなければ、その懲役刑は受けなくていいというものです。

同じく猶予がつく言葉で「起訴猶予」という言葉もあるのですが、これは聞いたことがある人というのは少し絞られるのではないでしょうか。
被疑者が犯罪行為を起こしたことは明らかだけど裁判を受けさせるまでではないと判断することです。いわゆる微罪などがこれに当たりますかね。

その逆という訳ではないのですが、「これを起訴するんだ」と驚くこともあります。
その多くは、「そんな少額で…」ということだったりするのですが、そういった場合は過去に犯罪歴があったりなど事情があるものです。

さて、今回の事例ですが、全然少額の話ではないのですが、起訴されたことに少し驚いてしまったという話。しかし、その背景を考えると、いろいろな想像が広がるものなのです。

今回の話、地味なんですけど、会社員の人に頑張ってついてきてもらいたい。


はじめに ~熟練の社会人感溢れる被告人~

罪名 :有印私文書偽造・同行使
被告人:50代の男性
傍聴席:平均3人(全3回)

結構、珍しい罪名です。
「有印私文書偽造・同行使」という罪名事態は決して珍しくないのですが、文書偽造が裁判になる以上、だいたいが詐欺行為に使われるので「詐欺罪」もセットというのがお約束なのです。しかし、今回は文書偽造のみ。

なお似た罪名に「有印公文書偽造」というのがあります。
その名の通り、公文書を偽造するもので、免許証の偽造などが多いでしょうか。こちらは公文書という信頼性の担保のためにも、詐欺とセットになってなくも、行使すらされてないとしても、裁判になる確率が高いです。

被告人はスーツを身にまとった50代の男性。不思議なもので、スーツの着こなしで社会人感って出るものですね。普通に、社会内で年齢相応の地位を積んできているんだろうなというのが外見からも伝わる方でした。

まぁ、この感覚が半分当たっていて、半分当たってないような話で。


事件の概要(起訴状の要約)

被告人は勤務会社において、他社に対して約8,000万円の注文書を作成するにあたり、会社の正式な承認ルートを通さず、自前の会社印を模した印鑑で押印して、さも会社の正式に押印された文書のようにして行使した。

罪名の珍しさから多少いた傍聴人もここで席を立ちましたね。まぁ地味なニオイがぷんぷんするものな。僕も傍聴初心者の方を連れてたりしたらそうしていたかも。

確かに地味なんだけど、やはり珍しいは珍しいし、気になるポイントもある。
会社印を模した偽造ってのがそもそも珍しいし、わざわざ裁判になるってことは会社内の懲戒とかで済まないことになったんだろうなと。でも、詐欺罪とかはついていない。う~ん、気になる。


採用された証拠類 ~胃が痛むような事件内容~

検察官証拠
(かなり難しかったのでざっくり)

被告人は建築関連会社で案件を請け負い、下請けなどに流すなど管理業務をしていた。
他社が最後まで実施しきれなかった工事案件の管理を引き続き受けることになり、事件となった8,000万円の注文書を偽の社印を押して受注することになった。

偽の社印は、事件の2年ほど前に製作を依頼して手元に置いていた。
しかしその案件の受注の結果、支出やらなんやら見通しの甘さから勤務会社に3,000万円強の損害を与えることになった。

被害額3,000万円かぁ…。
単なる見立ての甘さくらいだったら、会社の規模とかにもよるけど、懲戒の程度で済む話かなとも思ったんだけど、そこに文書偽造もあったから会社もブチ切れたんだろうなぁ。
会社がどこまで把握していたか、実際の業務での運用はどうだったのか気になるところです。

もし自分が会社員として、会社に内緒で押印したもので3,000万円の赤を出したってなったら、なんて言って会社に報告するんだろう。想像するだけで胃が痛くなるよ…。


その後、弁護人は被告人の謝罪文を提出。
また、被害会社とは被告人の財産を開示した上で和解の成立と弁済が開始されたことなどが明らかになりました。

被告人は会社を解雇されたのですが、新しい雇用主が被告人の監督と発注権限などを与えないことなどを証言しました。


被告人質問 ~道義的なリスクを考えた結果で…~

まだまだ、謎が多いこの事件。しかし、弁護士さんがしっかりと事実確認を行ってくれました。

今回使った社印は会社に内緒で作ったようです。まぁ、そうか…。
その理由として、被告人が外出することも多く、承認ルートの社員もなかなか捕まらないため、「これくらいなら会社の承認はわざわざいらないかな」というものに対して使っていたとのこと。

私が在籍していた会社もいつからかオンラインでの決済ができるサービスを導入しましたけど、それがなければ外回りをしながら、対面で押印をもらってという作業が面倒だと思うのは確かにわかる。
でも、8,000万円の案件を「これくらいなら」って思っちゃってるってのは無理あるし、バシバシ押していたんだろうなと予想。

弁「会社として残工事の受注は禁止してますよね」
被「はい」

弁「それをあなたが押印することで注文書としたわけですね」
被「そうです」

面倒だからというのは、まだ同情できていたのですが、会社としては禁止されている案件を実施していたようです。
これは面倒だからじゃなく、単にやましいところがあったからこっそりという印象になってしまいます。

弁「元々、A社が工事を請け負っていたものを、別のB社に移しましたね」
被「はい」

弁「A社にはどうして依頼していたのですか」
被「社員のTから紹介を受けて」

弁「しかし、A社が辞めることになり、引き続き元請けから担当業者を探すようにと」
被「はい」

弁「どうしてそんなことを」
被「お宅のTが連れてきた会社なんだから責任を取れと」

弁「工事はそのときはまだストップしていましたよね」
被「でも、気付いたらTがB社ともう進めており

弁「止めなかったのですか」
被「かなり進んじゃっていたので、もう止められないなと」

弁「会社では禁止されているのに、どうして行ったのですか」
被「道義的に考えて、途中で辞める方がリスクがあると考えたので」

つまり、Tが適当な工事会社を発注して工事がストップしてしまった責任を取れって言われた。どうしようという中で、気付いたらTが勝手にB社と話を先に進めちゃっていたから、止む無く事後処理的に書類作成せざるを得なくなったということなんでしょうかね。

なんか会社内のゴタゴタとしてありそうとは思うんですが、結局社員指導不足の上司の責任ですからね。
辞める方がリスクというのも、言いたいことはわかりますが、それを会社を通さないことで、さらなる社にとっての大事故に繋がるリスクを考えられないのは、ちょっと…。


話はなんとなくわかりました。

ただ、あくまで僕の感想ですが、文書偽造は悪質なことではありますし、損害結果としても大きなものだとは思うんですが、裁判にすることかなという思いがまだ残っているんです。
社会人として不十分な箇所はよくわかるんですが、犯罪としての悪質さがあったかというと、ちょっと疑問符が出るんですよね。


その疑問が検察官の質問によって明らかになります。

検「道義的という話がでましたが、いけないことをしているとは思いませんでしたか」
被「うーん、イレギュラーですが、案件としてちゃんと収まると思ったので」

検「一定の損失が出るかもしれないと会社などに言えなかったんですか」
被「私でできるかなと思いあがっていたんだと思います」

会社の損害はあくまで過失的なものという主張を終始。
うーん、と思うけど、会社によってはそういう危ない橋みたいな運用になっちゃってるところもあるんだろうななどと思ってしまったり。

検「TがB社と進めることになった場にあなたはいなかったんですか」
被「はい

検「Tはあなたに相談、報告もなく勝手に進めたんですか」
被「はい」

検「会社に言わなかったのはTを庇う思いもあったのですか」
被「というより、もう進んでしまっていたので止められないと」

どんどん悪者にされていくT。しかしあくまで文書偽造をしたのは被告人本人です。そこを被告人の中でちゃんと理解できているのかな?と思ったら、検察官がド直球を投げ込みました。

検「あなたは『リベート』という言葉を知っていますか?」
被「知らないです」

検「あなた、強引に進めることで、お金をもらっていたんじゃないですか?」
被「いいえ、違います」

ここで合点がいきました。
何かミスって会社に損害を発生させたってことでなく、リベートを元請けなどからもらいつつ会社に損害を与えた可能性を検察官としては探っていたわけですね。
だから、Tの社会人としてのありえない仕事の進め方などにも疑問符を投げかけることによって、いかに主張が非現実的かってことを示したかったのでしょう。

ってか、リベートを否定するのは、事実かわからないから構わんけど、知らないってのは無理があると思うけど…。

そう考えると、弁護人が和解に際して、被告人の財産を開示したというのも頷けます。
別に不当に金を受け取って、身分不相応な資産価値あるものを持っているわけじゃないっすよってのを示す必要があったわけだね。

で、検察としては、仮にその点を証明できなかったとしても、そもそも被害額も大きいし、会社の怒りも大きいから起訴しましたってことなのかな。
なかなか想像しがいのある裁判でした。

被告人は最終陳述で、

「当時責任者として、5年で○億の売上目標を立てられており、その到達が見えるところまで来ていた。売上を上げて入れば多少のイレギュラーは大丈夫と思っていたことを後悔しています」

最後まで、売上を上げれば大丈夫だろうのマインドを見せ続けた被告人。

裁判としては、わかりにくく地味な内容であったかもしれないけど、社会人の人が思わずビクッとしてしまうのはこういう事件なのかななどと思ったり。

判決は懲役2年、執行猶予3年、押収された偽造注文書の没収でした。

ここから先は

0字
毎週2本の記事を投稿します。有料記事は完全書下ろしで、珍しい裁判や、特に関心をお持ちいただけると思っているものを選んでいます。 記事単体でもご購入いただけますが、定額の方がお得です。初月は無料ですので、是非お試しください。

傍聴小景 会員限定ページ

¥500 / 月 初月無料

毎月約100件の裁判を傍聴している中から、特に印象深かったもの、読者の方に有意義と思われるもの、面白かったものを紹介します。 裁判のことを…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?