インターネットの海に葬られる音楽

今回私は、インターネットに散らばる音楽について取り上げたいと思う。

今では当たり前になった、Apple Musicを始めとした音楽配信サービス。月額料金を払えば好きな音楽がストリーミングで視聴可能なサービスや、itunesなどのワンタッチで一曲から音源を購入出来るサービス、消費者側が制作側であるトラックメイカーをサポートするファンとなり、自分でその曲の値段を決め音源を購入出来るBandcampなど、近年音楽サービスは多様な物に広がっている。
平成生まれとはいえ自分が小学生、中学生の頃は当然このようなサービスは無かった。

今となっては音楽が無料で沢山楽しめるYouTubeもニコニコ動画も昔程主流では無かったし、CDを買ったり、TSUTAYAなどのレンタル屋でレンタルする事が当たり前だった世代なので当初はこの音楽の安売りともいえるシステムに驚いたし、少し抵抗があった。しかしきちんと製作者側にもお金が入る仕組みになっている。YouTubeでいうバナー広告のようなものだ。そして私達消費者は月額500円程払えば大量の音源が聴き放題。昔では到底考えられない。 

このシステムには自分の中でメリットとデメリットがあった。

メリットは、聴く音楽の幅が何倍にも広がった事だ。今まではYouTubeにあげられる告知PVの視聴から好みを探り、散々迷ってCDを購入するか決めていた。しかし無料音源が大量にネットの海に散らばっている現在は、いつ、どこにいても気になった曲をワンクリックでしかもフルサイズで聴くことが出来る。又、聴いた曲や好きなジャンルから自分好みのプレイリストを自動で作成してくれるので、全く知らなかったアーティストに意識せずとも出会う事が出来る。Apple Musicでは他にもフォロー機能というものがあり、友達がアプリ内で聴いている曲やお気に入りの曲を自分も覗き見する事が出来るのだ。        何を聴いているか丸裸なのは少し恥ずかしい気持ちもあるが、そんな人に向けて非表示出来たり鍵機能も付いている。この機能は非常に画期的だと思った。会話のキッカケにもなるし、更に自分の音楽の幅も広がる事だろう。プレイリストを作って他の人向けに自分のおすすめの曲を紹介する事も出来る。音楽を聴く消費者側だけでなく、自分の表現の場にもなり得るのだ。まさに音楽を通したコミュニケーションが可能なのである。

インターネットで気軽に様々な音楽に出会えるということは、アーティスト側からしても知名度がなくても宣伝費がなくても見つけてもらいやすいということだ。 昔はそれこそレーベルからレコードやCDという形で作品を発信したりTVに出演したりして宣伝するしかなかったが、今はレーベルに入ってなくともYouTubeやsoundcloudなどの無料動画音楽配信サービスやSNSを使えば気軽に楽曲を投稿、シェアすることが出来る。そういった手軽さから、現在では10代のトラックメイカーが当たり前のように沢山ネット上で活躍している。某有名アーティストのとあるタイアップ曲を、15歳の現役中学生が作詞作曲していたなんてこともあるのだ。現代の音楽文化がどれだけ今の若者にも広がっているかが分かる。ネットの無い時代ではありえなかったことでは無いだろうか。

一方デメリットは、一曲一曲の価値感、音楽に対して対価を払う意識の低下である。定額支払う音楽配信サービスは製作者側にもお金が支払われるが、一方で違法で音楽が無料で聞き放題のアプリも多く存在している。その多くが中国からの進出だ。スマホ全盛期に生まれた今の若者にとってはCDを買うという習慣に馴染みが少なく、違法音楽アプリやYouTube等の無料動画配信サービス等で音楽を嗜むのが当たり前になっている。それも悪意なく、ただ当たり前に使用しているからタチが悪い。

一時期漫画がネット上で無料で読める違法サイトが大流行し話題となったが、それと同じような物である。漫画に関してはそれが大きく問題となり、今では違法サイトはほぼ姿を消した。一方で音楽はそういった違法な物が後を絶たない。漫画は何百ページにも及ぶ大きな作品、一方で音楽は3~5分程の小さな作品。労力や価値は勿論平等であるし、比べること自体が無意味だが、やはり音楽はそういった面で軽視されがちである。無料で気軽に聴くことができるのでお金や労力をほぼ使わない上、大量の新しい音源が日々更新されている現在。一曲をじっくりと聴く機会が非常に減ったようにも思う。今まで厳選してお金を支払い、丁寧に聴いていたのに対して当然とも言えるだろう。私もそんな一人である。

今後も更に音楽は手軽なものになっていくだろう。このまま音楽がインターネットの海に放流され続ければ、音楽は大量に増え続けるが、音楽市場は更に退化してしまうだろう。良質な音楽を今後も届けてもらうには、私達消費者側の価値のあるものには対価を払うという意識も大切になる。気軽に音楽を楽しめる現代は非常に刺激的で楽しいものだが、お金を払うという行動は自分は何にときめき、何に価値を感じるのかをわかりやすく視覚化できるのでは無いかと思っている。

私は音楽が好きだ。こうしたストリーミング配信のお陰で様々な音楽にも出会えている。今後も価値があると思うものにはお金を払うし、CDを買ったりライブに行くという行動は変わらないだろう。

どんどん進化し変化していく音楽とインターネットの関係。今後より音楽市場が良くなっていく活動を考えていきたいし、消費者の音楽に対する価値がより高い物へと変わっていく事を願ってやまない。