見出し画像

38歳、5人目妊娠、仕事とやりたいことの両立に悩む


5人目を妊娠中の、芋野ようかん🍠です。
普段は絵を描くことや、顔芸(?)で表現し、あえて何も言わずに直感で好きかどうか感じ取ってもらうことを優先する中で、言語化することも大切だと思っていて。

どうしても、まわりくどい言い方が増えてしまうことをスリムではないなーとかっこつけてしまったり、SNSの中だと文字数制限で諦めたりしていました。
話がまとまるか不安ですが、アート以外のところを書き出してみます。

そろそろフルタイム…と思ったら

末っ子は、学童は楽しいけど、男子の賑やかさにウンザリするらしく、家で過ごしたいと言い出した前年の冬。
そろそろフルタイムで働きたい、と店長とも相談していた頃の子どもの申し出に、留守番の練習もしたほうがいいか、と学童を辞めました。

あわせて、長子は高校進学。
次子は学校に行きたくない、家にいたくないとThe反抗期。
新学期にあわせて、次子と私は、私の実母の家に住民票をうつし、そこから新しい学校や仕事に通う日々でした。
なんとも慌ただしい春。

フルタイムにするのは、子どもが新学年に慣れてからでもいいかな、と様子見をしていた梅雨の時期、急に現れた体調不良。
女性特有の病気かと思い、面倒臭いを乗り越えて婦人科を受診して発覚した、懐妊でした。

夏休みは、つわりでほぼ自宅でぐったり。
幸い、暑すぎる毎日で出かけることも難しかったため、子供たちも外に出たがりはしませんでしたが…
末っ子はまだ、公園あそびも好きな年齢なので申し訳なく思っていました。
私の仕事は、たまたま次子のことで実家の事を片付けたいので無理やり休みをいただいていました。
懐妊やつわりのことも説明して、お休みを更に延長してもらいましたが
職場の理解があって本当に助かりました。

ワケありの我が家

まさかの懐妊💦
いい年こいて、ええってなりました。
なんなら、もうフルタイムで働いて離婚しようかな、くらいに思っていました。
1回離婚してるので、バツ2になってしまうなー。実母と同じになってしまうなー。
絶対親権は自分だとか夫は言うんだろうなー、4人も女の子を父親が育てるなんて現実的に難しいと思うけどなぁとか、色々考えていました。
そう、我が家はワケあり。
連れ子同士の再婚、そしていまの関係での子供がいる、ステップファミリーというやつです。

上の子達は末っ子が更新され、もう1人増えることについてどう思うのか。
妊娠てことはさぁ…っていう保健体育の話になることを私は怯えていました。
常日頃、性教育の話はしていましたけども、自分が矢面に立つなんて誰が思いましたか!!

かいつまむけど、後悔はしてない


そんなこんなでつわりも落ち着き始めた9月。
産休中お金は出ないけど、働く場所の確保をしておこうと、職場で産休の申請をしました。
正直、子どもが1歳になっても、自分の体が回復してるかわかりませんし、まったく働ける気はしません。
預けたところで、呼び出しがかかったら自分が迎えに行かなきゃ行けない。
子供の行事もほとんど私が出ないと行けませんし、車もない。
そんな私が社員やフルタイムは難しいだろうなぁと思って、理解ある職場の確保は保険でした。
働かないという選択肢は現状の収入的にはありません。
今の職場で定年を迎えるのは厳しいので、どこかで職替えは必要になると思っていますが、リハビリには優しい場所です。

また、子育ては初めてではないけど、引っ越してまもない場所で、子育て情報は一からです。
高校の情報も、地方出身のわたしには色々な選択肢がありすぎて、頭がパンクして吐きそうでした。(夏場はほんとに吐いてましたがw)

職場は、急に休んでも大丈夫なように店長が配慮してシフトを組んでくれていたおかげで、無理することは少なかったです。
それでも、新人バイトさんだとできない穴埋めをすべく、昼までいてくれ!なんてこともありました。
急ぐ動きはできませんと断っておきましたが、こんな私でも社会の歯車のひとつになってるという感覚は、快感です。

メンタル面でいうと、子どもが反抗期で、
職場よりも子どもにイラッとすることのほうが多く、仕事に不満を感じる暇がなかったのもよいポイントです。
自分の描いていた未来とは変わりましたが、今日までの選択肢に後悔はありません。

不安もある…産後うつとか、ホルモンとか


とはいえ。
あと10年くらいで子育てしゅーりょー!いえーい✨は、延長されてしまいました。
子育ての終わりが20歳までだと計算して、定年間際じゃないのよー。

2人兄弟のわたしが、まさか5人のお母さんになるなんて思わなかった…
なんなら、一生結婚しないだろうなぁなんて思っていたのに、人生なにが起きるかわかりません。
城めぐりや、大好きな2.5次元舞台といった趣味や絵を描いたり、作品を作って表現することを本気でやっていこうと思っていた矢先。
少し自由はなくなってしまいました。

後悔しない生き方をすべく、今度は子育てしながらもやりたいことはしよう!!と決意しましたが、実母が産後うつになった、弟の出産年齢が同じ38歳なのです…不安です。
母の出産年齢と、4人目と5人目の年齢タイミングが同じなんです。
どんだけ〰️

じゃあどうやって生きてく?

たまったま、在宅勤務で職探しもしていました。持ち家もほしいなぁとか、夢はたくさんあります。
それらもすぐにどうにかするのは、難しくなりました。
5人目の懐妊がきっかけでお母さんの夢が潰れたなんて、自分が子どもだったら聞きたくありませんので、わたしは自分の人生もしっかり生きていこう、そう決めました。
諦めずに考えてみます。
とりあえずどんな形でも自分を表現することはやめずに生きていく これが最低限の目標です。

さあ新たな船出の始まりです。
今日は1人で美味しいものを食べ納めすべく、街に繰り出し、これを書きました。
楽観主義は自分の良いところなので、子育てしながらこんなこともできるって証明していきたいですいもね。

仕事は、いい条件のところがなければ、企業すればいっかーと思ってます。
稼げるかは別ですけどもね。

子育てと仕事の両立は、祖父母がいないとできないなんて言わせないんだからぁぁぁ

oooooooooooooooooooooooooooooo

絵を描いたり、StandFMで音声配信をしたり色々しています。
リアルなお母さんクリエイターのこれからを応援していただければ幸いです。

各リンクはこちらから❣️

StandFMは不定期投稿❣️

ここまでお読み頂きありがとうございます🌈

#note書き初め

まだ投稿し始めてまもないのですが、今後の創作活動の励みになりますので、サポート頂けますと嬉しいです! 創作活動の画像は、フォトギャラリー等に登録する予定です(^▽^)