見出し画像

本当に子どもはとことん遊ばせていいのか?

最近の悩みの種です。

でも以下の記事をちょこっと読んで、
とりあえず、ひたすら遊ばせることに決めました。

幼児期に好きなこと好きなだけ 頭フル回転の場⾯作る
https://dual.nikkei.com/atcl/column/19/081100082/081100001/?n_cid=DUALFB01&fbclid=IwAR0ar94wMsOm-8cetU46KhuSR6OFC67iNBQsrwIbtA0lkIaIiGHfPkjjxFQ

無料で読める途中まで読みました。

”西村 頭を働かせるには、幼児期はとにかくたくさん遊ばせたほうがいいです。自分の好きなことをとことんやらせてあげることが、実はとても大事なのです。”

この部分を読んで、別にそれでもいいかなと決めました。

こないだ妹と話をしていて、子どもの遊ぶ時間は、大人の都合(スケジュール)に合わせると言っていて、真っ向から方針がぶつかりました。
※言い争ったとかそういうことではありません笑 

うちは、休日9:00過ぎ-17:00までフルで遊んで、21:00過ぎには寝るというのをひたすら繰り返しています。児童館でも最後の最後まで残って、うちの兄弟二人だけ残業に残業を重ねています。住民税増税されても文句言えないほどです。それくらい児童館にはお世話になっています。

当日に夕飯を作る余裕がないので、最近、土日分は前もって用意するようにしています。私の母も、「それじゃ親が大変すぎる。大人の都合にある程度あわせていかなきゃ。子ども達も我慢もできない子にならない?」と心配してくれています。

さらに賛否両論あると思いますが、最近、もっと踏み込んで同じ時間に夕食を食べ始めるのもやめました。

普段は、みんなで席について、「いただきます」とやってました。
しかし、最近息子が素直に応じなくなったので、ちょっと泳がせることにしたのです。ちなみに自分自身が受けてきた教育というのは、ざっくり言うと、「みんなといただきますできないなら、食べなくていい!」というものです。育ててくれた両親には感謝しかないですが、仕組みがある程度整った社会で、かつ価値観が多様化しているなかで、みんなと足並みを揃えることにどこまで意味があるのか?という疑問を持っています。

そんなこともあり、別に一緒に食べ始めなくてもいいかなと思うようになりました。

というのも、最近、息子が学研ブロックでの乗り物開発に腐心しているのですが、こないだ、きりのいいところまで遊ばせてから、食べさせたら、非常に満足げに食事を取りました。そして、ブロックで何をどうやって作ったのか語ってくれたのです。よくよく突っ込んで話をきいていくと、「頭の中にイメージができているのに、途中でやめてご飯食べるのがイヤだった」という意味のことをぬかしやがるのです笑 
「なんてクソ生意気な4歳児だ。とっとと飯食えや。」と内心思いましたが、一方でちょっと誇らしく思ったのもまた事実。

だって、大人で仕事できる人って夢中になって作業して、
きりのいいところまで絶対やってますよね。

むしろ、食事そっちのけで、なんなら睡眠もそっちのけで仕事に没頭している人いっぱいいるじゃないですか。

子どもだから、しつけが必要だからという理由で、
その機会を本当に奪ってしまっていいのか?そう思うようになりました。

なので夢中で遊んでいる子どもの姿を見ていると、
止めるのが申し訳なくなるんです。

あと、毎日フルパワーで遊んでギリギリのところまでやり切って寝る
という生活を0歳~12歳くらいまで繰り返していたら、
義務教育の勉強だったら本気出したら、1ヶ月くらいでキャッチアップできちゃうんじゃないかと本気で高をくくっているところも正直あるんです。。。(先生方本当に申し訳ございません。勉強させないと言ってるわけじゃないんです。何を隠そう私自身義務教育までの勉強はほぼ完璧ですから笑)

とにかく「勉強しろ!」と連呼する親父にはなりたくない。

できたら、「教科書だけだとつまらないけど、勉強(学習)って面白いね」
と自然と言うようになってほしい。

そのために必要なことは、”早期教育”ではなく、”遊事徹底”なんだと信じています。

20年後息子になんて言われるのか。ちょっとドキドキしていますが、うちはひたすら子どもを遊ばせ続けるつもりでいます。

20年後に振り返りのレポートをまとめるつもりです。

乞うご期待笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?