見出し画像

動画のフレームレートについて

就労継続支援施設で動画制作のレッスンをすることになったので、そのメモをそのまま公開します。

動画はパラパラマンガと同じように、沢山の静止画を高速に連続して表示することで、人の感覚をだまして(錯覚を利用して)動いているように見せています。

映画やアニメの場合、1秒間に24枚の静止画。最も一般的なテレビなどは30枚。一部のブルーレイやゲームなどは60枚以上になります。

そして、この1枚1枚の静止画のことをフレームと言い、一秒間に何枚の絵でできているかを表すのが、fps(frames per second)です。24枚なら24fps、30枚なら30fps、60枚なら60fpsです。これをフレームレートと言います。

ファーストパーソンシューティングではありません。

実際に見比べてみましょう。

24fps

30fps

60fps

(再生設定が高くなっていないと30fpsで再生されるかもしれません。)

30fpsと60fpsでは、差が分かりにくいですね。60fpsの方がヌルッと動く感じです。

24fpsで人は十分動画として感じられるので、スローモーションやスポーツなど、必要がなければ一般的な30fpsを使ってください。無駄にサイズが大きくなりますし、編集の負荷も大きくなってしまいます。

また、映像制作の世界では、1秒以下をミリ秒ではなく、このフレームで表します。30fpsの場合、1.5秒は1秒15フレームです。

毎回「フレーム」と言うのは面倒なので、1フレ、2フレのように、「フレ」と略して言うことが一般的なのでこれも覚えておきましょう。

ギョーカイが長い人などは、3フレーム前にずらすことを「3枚上げて」、後ろにずらすときは「1枚下げて」などと言ったりします。

ちょっとできる人みたいな気分になれるので、たまに言ってみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?