見出し画像

#短歌月九ネプリ 第1回「歌人、集う」三首選

 現在(2019年2月2日)、ネットプリントで発行中の新たな短歌同人ネプリ「月九」。九人の歌人が月に一回集まるからそういう名前になったわけで、それぞれが三首ずつ提出している。

セブンイレブン:90484757
その他コンビニ:EKU75YL3RR
B4白黒1枚 20円 2/6(水)まで

 参加しているのは僕(近江瞬)のほか、西村曜さん、池田明日香さん、柏原十さん、御殿山みなみさん、シリウスさん、平出奔さん、若枝あらうさん、若紫音佳さん。
 初回のテーマは「集」で、連作にしている人もいれば、独立三首の人もいる。僕は「集団避難訓練」という一連もぜひ読んでほしい。

 平出奔くん同様に三首選(自分の歌は当然除外)をしたいと思う。同一作者が良ければ僕は同じ人から三首選もやるかも。好きな順で並べます。(作品全さらしだからあれか)

DVを、右ひじ左ひじ交互に見て、でやったらウケるかな?  すんな
                  /平出奔「関節大集合」
 平出くんは本当に技巧的なのが好きだよね。近江瞬としてはこういう歌は詠んでも絶対に外には出さないんだけど、個人的にはこういう俗っぽいのも結構好き。「ウケるかな?」まではどうでもいいし、くだらないし、読んでると「どんなにおもしろくてもDV肯定はいかん」とか思っちゃうんだけど、最後の二字空けの果ての「すんな」。何一人でやってんの?っていう雰囲気に笑っちゃう。定型くずしてるのにギリギリ維持しているのも楽しい。


あーぜんぶ十円だーって自販機のお釣りの音を集めて夜道
                  /御殿山みなみ「nightmagic」
 一連の質が保たれているのがさすがだなと思う。この歌は共感力があって、この「-(伸ばし棒)」が歌を支える味になってる。僕はこういう風な歌はやっぱり歌えないから。これは上の句で勝ちの歌だなと思う。「ぜんぶ」のひらがなもうまい。一つだけ「ん?」って思うのが結句の「夜道」で、置きに行ったかな?とか勘ぐっちゃった笑(偉そうにごめんなさい)


<どしどし>をお便り募集以外でもドストエフスキー、使いたいよね
                       /西村曜
 正直最初はこの歌の意味が分からなくて、平出くん同様、いわゆるググッてみたら。ドストエフスキーの日本語訳では色々な場面(普段は聞かない動作にも)で使われていて、その予備知識があるとなお面白い。「どしどし」と「ドストエ」の呼応も感じられるのがいいな。


 あと色々感想はあるんだけど、これから毎月続いていくからとりあえずはみんな印刷して読んでみてほしいな。

*********************************
セブンイレブン:90484757
その他コンビニ:EKU75YL3RR
B4白黒1枚 20円
2/6(水)までです!
#短歌月九ネプリ
*********************************



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?