マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

757
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【熱中症対策】
水筒に入れる氷は、できるだけ大きめの製氷皿で作る。固まりにくいけど、普通の氷より、はるかに溶けにくい😊
ちなみに、水筒に入れるお茶と同じお茶で氷を作ると、水っぽくならない。
コーヒーで氷を作ってアイスコーヒーに入れると、最後まで薄まらないから、超おススメ😁

毎年同じ事言ってるけど、急激に暑くなって体がついていかない💦もうマスクだし、35度超えるし、ノースリーブ短パンで全部OKにしてくれないかなぁ💦個人的に沖縄のかりゆしウェアが、高温多湿の日本の夏にはピッタリだと思うんだけど、全国の役所、会社全部これにしませんか?

もうね、これは絶対映画館で見て!!
家のテレビじゃ、ダメ!
とにかくド迫力!
トム、あんた、いくつなの?!って最低40回はツッコミ入れるはずだから!
アラカンであの走り。絶対、陸上部出身、確定。
そして私は、明日、筋肉痛、確定😅
(鑑賞中、全身に力が入ります) #トップガン胸熱

唯一持っていたサンダルが、突然切れた😭このビルケンシュトックは、20年ほど前に100ドルぐらいで買ったので、まさにSDGsな一品かも。すごいコスパじゃない?と友人から言われ、確かに、と納得。もう高いサンダルは買えないなぁと思っていたけど、長い目で見て納得のいくものを探そう。

すぐ近くで新築建設中。我が家の敷地に、錆びたカッターナイフの刃が落ちている💦これは、言うべきかどうか💦誰が落としたのかわからないし、建設業者も複数の業者が入れ替わりで来ていて、誰に言っていいのかわからない😭子どもも通る道だから、自転車パンクとか原因になりそうで怖いんだけどなぁ💦

痛みや苦しみは、個人差がある。悩みを打ち明けて、「そのぐらい〇〇と比べたら全然軽い」と言われると、苦しんでいる本人は深く傷つき、対話をあきらめる。これは、病気だけじゃなく、育児や仕事や学校や対人関係、あらゆることに共通する。自分基準で相手が「軽傷かどうか」を判断してはいけない。

終活プロデューサーという仕事柄、様々な終活メソッドに巡り合う。「なるほどな」と思う素敵な言葉や方法もあるけど、どうしても受け入れられない大きな壁がある。それが死生観。どう生きるかどう死ぬか?死生観が違う人から話を聞いても、やっぱり腑に落ちない。終活難民が増える理由は、ここにある。

「毒親障がい者」になったという方とお知り合いになった。聞けば、想像を絶するほど壮絶な人生。日本の福祉は、家族ありきで成り立っており、家族がいない障がい者への支援は、機械的で的外れ。モノを提供するだけでなく、一緒に怒ってくれる人が欲しいと言っていた。心の叫び以外の何ものでもない。

医療から見ると「死は敗北」、一般人から見ると「死は卒業」。違う。いずれも、現世だけで考えているから、結局「死」がネガティブになる。「死」は、再生の始まりと明言したのが、釈迦。2600年前からずっとその言葉が残っているということは、「そうあって欲しい」という人間の願望なのでは?

参議院議員選挙が近づいてきた。私は青山繫晴氏を応援しているが、過去に見た忘れられない政見放送がある。東京都知事選に何度も立候補したマック赤坂氏。「10度、20度、30度、スマイル!」ってビートたけしのコマネチ!ばりのジェスチャーを覚えている方はいるだろうか?爪痕を残すって、大事。

猿→猿人→人間→AI。とうとうAIが感情を持ち始めた件。

SF好きの方、必見。今、国外では、こんなことになっているらしい↓↓ 人類の進化って、社会の…

葬儀代は、相続税の控除対象なので、本人の資産から出すのが正解。本人の資産がない場合は、扶養義務がある親族が出します。たまに、「死んだら役所が全部やってくれるんでしょ?」という人がいますが、役所が肩代わりした費用は、後から探して、会ったこともない親族に請求が行きますので要注意です。

「終活不要論」が出てくるということは、終活業界そのものが成熟してきたという証拠。

終活って、色々誤解を生みやすいけど、結局人の人生はその人が決めるもの。誰かに強制されて終活するものではない。

大事なことは、人生は必ずどこかで終わるということ。それさえ忘れなければ、それでいい。

横浜パシフィコで開催中のフューネラルビジネスフェアにて「Facebookデジタル終活グループオフ会」のパネルディスカッションのライブ配信で、いきなり画面がレインボーになってひっくり返るほどびっくりしましたが、何とか大盛況のうちに終了できました。皆様、ありがとうございました!