見出し画像

社内スピーチで周りの方から評価いただけて嬉しかった話

こんにちは!なかなか記事が書けず時間が空いてしまいました。
実はこの間にもカレー屋さん巡りはしていたのでそちらは書けたのですが、「カレー備忘録3連続は本格的にグルメブログになっていく…」と考え一旦控えておりましたm(__)m


そんな今回は今週、働いている会社内で行なった自身のスピーチ発表のことについて綴っていきたいと想います。


・社内で行なっているスピーチについて

今回テーマとなっているスピーチですが、私の属している会社では数ヶ月に1回 朝礼時に社員の方々に向けてスピーチを行う取り組みがあります。

このスピーチは聞いていただいた社員の方々から点数評価をしていただいたり・自身の上長にあたる方から内容の添削をしてからスピーチをするなど、なかなかキッチリとした取り決めの中行うものとなっておりました。



・自分がどんな想いを持って今回挑んだのか

といった上記のスピーチですが、私はこの会社に入社してから今まで二度のスピーチ発表を行なった経験のどちらの発表も

「自身が感じていた想いを100%は伝えれていない気がする…」

といった感じで、自身としては納得のいく発表ができていなかった状況でした…。

だからこそ、3回目のスピーチ発表をうまくしたい想いからうまく人に伝えれる様に書籍を用いて勉強し直しました。また、先週は業務後に毎日発表練習の時間を行い、気合いを入れて挑んでおりました!


そんな気合いの入った今回、テーマにした内容は「当社の他部署方への感謝」でした。

そもそも私の会社は部署が細かく別れており、その中でも私は直にお客様と対応させていただくポジションの業務をしております。

その中で実際にお客様サポートをさせていただいた末に結果に繋がり、お礼のメッセージをいただくことが幾度もありました。

ただ、直近でそんなお礼のメッセージをいただいた際に

この「感謝」は直接対応させていただいた私には声が届くがお客様には合わない裏方業務や途中サポートくださった他部署の方々にはなかなか届いていないのではないか

と気づき直す機会があったのです。

だからこそ、今回せっかく多くの方に聞いていただける機会にこの想いを私からお伝えしたいと考えました。


・スピーチの中で絶対に伝えたかった、一文


「あなたがくださった、なかなか表に結果が出にくい優しいお心遣いは間違いなくお客様に届いています」

この想いを受講生の代わりに他スタッフ方に伝えたいと考えた自分はスピーチ内の最後どうしても入れたい一文がありました。

それは

"全ての働く〇〇(当社の名前)スタッフ方の日々に 僭越ながら私から感謝をお伝えさせていただきたく思います。"

といった一文です。

これは、お客様からの想いを私からお伝えさせていただくのも恐れ多い。
ただ、どうしても感謝を伝えたい。

と考えた際にフッと頭の中に過ぎった文章でした。

スクリーンショット 2021-03-21 12.50.10


・この一文が出てきた背景

フッと出てきてどうしてもスピーチに入れたいと思った一文ですが、これは私の言葉ではなく自身が敬愛するアーティストの歌詞が授けてくれた言葉でした。

ここでいうアーティストとは "ZORN" といった方で私が古くから尊敬してファンであるアーティストの一人です。

ZORNについて語り出すとこの後止まらなくなってしまいそうなので割愛しますが、自身にブレない堅い信念を持っておりその上で高いラップスキルにその想いを乗せていく部分がかっこいいと感じるアーティストです。

その方のある曲の中にある歌詞

"全ての働く人間の人生に 僭越ながら俺がいいねを押してぇ"

といった一文が私にスピーチの軸となる一文を授けてくれました。


このアーティストから私は幾度となく「愚直に物事に向き合うことのかっこよさ」を学ばせていただきました。

そんな彼が歌ったこの曲は「(私を含めた)人生に向き合い働いている人への肯定」を伝えてくれているように感じ、今度は私が他の方を肯定したいと想い今回の大事な一文へと繋がった背景がありました。


(ついでに、これはヒップホップの醍醐味である"サンプリング"を私なりに行なったつもりでございました。)

「サンプリング」についてWikipedia 引用:音楽におけるサンプリング(英: sampling)は、過去の曲や音源の一部を流用し、再構築して新たな楽曲を製作する音楽製作法・表現技法のこと。または楽器音や自然界の音をサンプラーで録音し、楽曲の中に組み入れることである。


・スピーチの結果&まとめ

と溢れ出る気持ちを心に持ち、挑んだスピーチですが…


終えてみたところ今までよりも納得のいくスピーチをすることができました!!

また、聞いてくださった他社員の方からの数値評価も高く、実際にお褒めの言葉も沢山いただくことができました!(発表者の中でランキングも出るのですが、今回は1番高い順位をいただくことができました!)

べらぼうに嬉しかったです!!

自身としてはスピーチを書いていく中で、評価やうまく話せるかよりも「この感謝をありのままに伝えること」に専念して全力でスピーチしたのでとてもWの意味で有り難く感じておりました。

改めて、周りの方へ感謝とリスペクトの念を持ち日々の業務に向き合っていく重要性を感じたスピーチでした。



最後に:自身が勉強した書籍の紹介

ついでに、このスピーチをするにあたって勉強した本を紹介だけしておきます!スピーチなどに挑戦される方・自身の想いを上手く伝えたい方、は一読いただけると何かヒントが生まれるかもしれません。

良ければ参考にくださいませm(__)m

https://www.amazon.co.jp/%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E2%86%92%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B-%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%81%84%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3-%E6%9D%BE%E6%B0%B8-%E4%BF%8A%E5%BD%A6/dp/4799108220




本日も当記事お読みくださりありがとうございました。

それではまた。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?