見出し画像

私の保有する米国株(NIO, NVDA, OZON, PGNY)

これは下のnoteの続きです。

note : 私の持っている米国株(APPS, DOCU, INMD, MRNAなど)

MRNA、NIOの買い増しを考えていますが、それ以外を売り買いする予定はありません。

NIO(ニオ)

以下に以前私が書いたnoteを紹介します。4月29日に2021. Q1の決算が予定されています。

note : 私が注目する中国株

note : NIOの半導体による納車台数減について考える

下は2021. 1-3月の納車台数(半導体供給不足による納車台数減が危惧されていました)

画像1

下は、2019. Q1 - 2021. Q1までの納車台数の推移です。赤棒がNioです。

画像2

画像3

上は直近の決算です。下は株価です。ここから上げてくれればいいのですが。。。


画像4

4月29日2021. Q1の決算の数字が良ければ上がっていくと思います。

NVDA(エヌビディア)

以下に以前私が書いたnoteを紹介します。5月26日に2021. Q1の決算が予定されています。

note : NVIDIA株を買う 

半導体は、今ホットです。4月21日AMSLという半導体の会社が決算を発表しました。NVDAも同様の好決算を出してくると思います。同じ業種だから。

画像5

NVDAの売上、売上成長率、EBITDAを下に表示しておきます。

画像6

画像7

画像8

こんなに大きな会社なのに大きく上昇しています。

画像9

懸念点はNioと違い、①既にずいぶん上昇していること(PSR:23, PER:89、割高感あり)、②大型株なので好決算だとしても上昇率が低いかもしれないこと、です。

OZON(オゾン)

以下に以前私が書いたnoteを紹介します。ロシア版アマゾンです。

note: 私がOzon を購入した理由

note : OZON FY2020 Q4 決算

下はozonのニュースリリースです。最近では銀行買収合意の報道が出ています。

画像10

直近の決算(2020. Q4)は良かったです。

画像11

懸念点は、①会計問題(ロシア、中国は不安です、ルールを守ろうとしない人が多い気がします)、②政治問題(米政権、ウクライナなどの周辺諸国との紛争)です。

PGNY(プロジニー)

以下に以前私が書いたnoteを紹介します。

note: 私がProgyny(プロジニー)株を購入した理由

2020. Q4 の決算です。売上ガイダンスが良くありませんでした。

画像12

Teladocと同様、健康関連の銘柄の調子は良くありません。

PGNYは会社が福利厚生として団体加入し利用者はその従業員なのでIT企業の業績が良くなると、売上も伸びる傾向があると考えています。

画像13

まあ、しばらく我慢しようかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?