見出し画像

誰でも作れる「鶏つくね」

冷凍庫で眠る鶏挽き肉に引導を渡す時が来たのだ。

材料はおよそ大体3人分。

つくねの材料

画像5

鶏挽き肉 300g
長ネギ 1本
大葉 20枚ほど
卵 1個

画像5

ネギと大葉は細かく刻み、卵はよく溶いておく。

調味料など

画像2

酒 小匙1
砂糖 小匙1
中華スープ 小匙1
ごま油 大匙1
片栗粉 大匙2

画像3

好みでおろし生姜などを入れても良いだろう。

タレの材料

画像4

砂糖 大匙1.5
味醂 大匙3
醤油 大匙3
酒 大匙3

サラダ油の分量は不明だが、多分大匙2くらい。

材料を混ぜる

画像6

ジップロックなどの袋につくねの材料を全て投入し、よく混ぜる。

タレの材料も混ぜておく。

焼く

サラダ油を引いたフライパンで混ぜたつくねを焼く。私は袋の端をハサミで切って、そこから絞り出すようにした。ハンバーグのように手で整形しても良いだろうし、お玉やレンゲなどで掬って落としても良いだろう。何が正解なのかは不明だ。私は12個ほどのつくねを作った。

中火で焦げ付かないようにじっくりと焼き、可能であれば蓋もすると良さそうな気がする。私は蓋を洗うのが面倒だったのでやめた。

焼き上がったら一度全てフライパンから上げ、タレを中火で少し煮詰める。焦げ付かないように揺すったり混ぜたりしながら煮詰め、少しとろみが出てきたら上げておいたつくねを全て投入し、絡める。

この工程は我が子の妨害が激しく、一切の写真を撮れていない。

完成

画像7

かなりフワっとした仕上がりになるので、それが嫌なら片栗粉を減らすか若しくは入れなくても良いだろう。梅干しと一緒に食べても美味しい。

おわりに

久々に早起きをしたら体の調子がおかしい。

しかし偏頭痛は出なかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?