見出し画像

[RISK OF RAIN2]│全サバイバーが熟達+オススメ(?)スキル構成

遂に全サバイバーの熟達を達成した「RISK OF RAIN2」。

中にはペアで攻略したものも含まれているが、ひとまずバニラでのクリアを終えた。折角なので各サバイバーの使用感やスキル構成などを浅く、薄味に書き残しておこう。

スキル構成はあくまでも熟達獲得時のものであり、私の好みで選定したものである。従ってこれらが最適或いは最強というわけでは決してない。


薄めのサバイバー紹介

コマンドー(Commando)

全ての基本、コマンドー。扱いやすく、何でもこなせるが意外と器用貧乏にはなっていない絶妙なバランスのサバイバー。中盤以降は火力の伸びも悪くない。基本的には距離を詰めた方が強め。

熟達スキンは黄色と黒の警戒色…と思いきや、フィールドに出ると青い

プライマリー:固定
使い勝手の良いマシンガン連射。射撃速度と状態異常を優先したい。
セカンダリー:Phase Blast
近距離に強いセカンダリー。序盤から終盤まで頼りになる。バックアップマガジンは幾つか拾っておきたい。
ユーティリティ:Tactical Dive
空中でも横移動が可能なスキル。スタイリッシュ感を求めるのならば右でも良い。
スペシャル:Frag Grenade
投擲武器。空中の敵に対してほぼ無力なのが痛いものの、火力は高い。各種バンドの発動と、中盤の引き撃ちにもってこい。

ハントレス(Huntress)

ユーティリティの性能もあって素早く移動できる近~中距離型サバイバー。スペシャルによる狙撃も可能なので、火力はそこそこ。プライマリーの挙動に慣れないと若干扱いにくいが、慣れてしまえばスプリントしながらの高速戦闘が大きな強みとなる。気がする。

熟達スキンはカッコイイ白

プライマリー:Flurry
単発の威力が控え目になった代わりに通常は3本、クリティカルで6本発射できるようになる。隙あらばクリティカル率100%を目指すゲームなので、常時6本出せると信じて選ぶしかない。
セカンダリー:固定
集団相手には強い。できれば3回くらいは連発できるようにしたい。
ユーティリティ:Blink

上下左右に大きく移動可能なスキル。3回連続で使いたい場面は意外と少ないので、右を選ぶことは殆ど無かった。
スペシャル:Ballista
クールダウン明け次第撃ちたい高火力の狙撃。何より左が弱すぎる。

バンディット(Bandit)

背後からの攻撃が全てクリティカルだったり、特定の攻撃でトドメを刺せば全スキルのクールダウンが完了したりと、色々強いことが書いてあるサバイバー。前者はメガネが10個集まれば空気だし、後者も終盤はワザワザ狙わない。でもユーティリティは強いし!

熟達スキンは世紀末

プライマリー:Burst
散弾。右でも構わないと思うが、至近距離で散弾を当てるのは気持ち良いので私は散弾を選ぶ。
セカンダリー:Serrated Dagger
遠距離用にとピックした右が意外と使いづらかったので、いっそ近距離特化にしてしまった。
ユーティリティ:固定
煙幕によって一定時間無敵。敵にはダメージとスタン。空中で使えば浮く。全部強い。アイエエエ!
スペシャル:Lights Out
コレで倒せば全スキル即時クールダウン!ユーティリティと交互に使って雑魚を闇討ちしている瞬間が、バンディットの山場かも知れない。

MUL-T

スキル構成次第で使用感が結構変化する鈍足メカ。一応高速(?)移動が可能なユーティリティは持っているが、とにかく鈍足なので足回りを最優先でどうにかしたい。火力はボチボチだが必殺技的なスペシャルは無いので、マンネリ化しがち。

プライマリー:Rebar Puncher + Scrap Launcher
上記スクリーンショット内では間違えて「Power-Saw」を選択してしまっている。とにかく「Rebar Puncher」が強い。何しろスカベンジャーを一方的に撃ち続けることで、火力が足りずとも必ず勝利できるのだ。
セカンダリー:固定
使い易いスタン付与。連発したくなるほどではない。
ユーティリティ:固定
(MUL-Tにしては)高速移動。轢き逃げもできる。かと思いきや、轢いたらその場で停止するので気まずい。
スペシャル:Power Mode
固定砲台モード。これがあるかどうかで生存率が全然違う。左は装備品が2つ選べて少しだけ楽しい。

エンジニア(Engineer)

初心者に優しいサバイバー。タレットの世話をするのが仕事なのだが、序盤~中盤は本人も結構忙しい。大手を振ってサボれるようになる終盤を目指して、拾えるアイテムは悉く回収し、たまにタレットを泡で包み、倒せる敵は可能な限り自分で倒したい。

熟達スキンは渋い量産カラー

プライマリー:固定
大して火力は出ないし近距離でないと当てるのも一苦労なボールを射出する。それでも序盤はコレに頼らざるを得ないので、何とか頑張って使おう。
セカンダリー:Spider Mines
自走地雷。敵そのものや味方のサバイバーに設置することも可能。プライマリーがイマイチなので、なるべくコレで効率よく敵を倒したい。
ユーティリティ:Bubble Shield
外からの攻撃を無効化する泡。協力プレイ中には設置場所に注意しないと、射線を塞ぎかねないので、イザと言う時に使いたい。いっそのこと跳梁跋扈にして自衛を確実にしても良いだろう。
スペシャル:TR12 Gauss Auto-Turret
自走タレットが弱いので、どうしてもこちらになってしまう。サバイバーには効果が薄くてもタレットならば有効活用してくれることが多いので、アイテム集めは妥協できない。

職人(Artificer)

最弱サバイバーなんじゃないかと思うくらい全体的に使いづらい。しかし使っているうちに少しずつ「アレ?意外と…?」と段々仲良くなって距離が近くなっていく面白いサバイバー。強いかどうかは別。

熟達スキンはリッチでゴージャス

プライマリー:Flame Bolt
コレしか使ったことがないので比較はできないが、火力と状態異常が強い。その代わりゆるふわな弾速と微妙な発射遅延が足を引っ張る。しかも4発ストックという足枷まで付いている。
セカンダリー:Charged Nano-Bomb
威力、範囲ともに申し分ない。しかしチャージ式な点と山なりの弾道に慣れないと使いこなせない。これを連発できるようになればかなり楽しい。
ユーティリティ:
跳梁 固定
氷の壁を設置するのだが、まず設置がしづらい。当てると凍結する上にギロチンと似た効果を発動させられるが、これを頑張って使うくらいなら跳梁跋扈で自衛した方が安定する。
スペシャル:Flamethrower
ビームは男の子の夢なので左。射程がイマイチな点と、当て切っても少し火力不足感が残る点が残念。性能的には緊急回避として使えるので右も悪くない。

マーセナリー(Mercenary)

KATANAをブンブンできるサバイバー。最初から2段ジャンプをできる上、移動速度も速い。無敵スキルを持つものの、接敵しなくてはならないリスクに見合った火力を出すのには少々苦労する。妙に難易度の高いチャレンジも相俟って、なかなか使い応えのあるサバイバーとなっている。片手に銃を持ってくれればDMCゴッコができたのに…。

熟達はONI

プライマリー:固定
少し速度を上げて押しっ放しにしておけばチャレンジを1つクリアできる。3段目の横薙ぎで強力なデバフ付与なので、この3段目を如何に当てるかがキモになってくる。横への判定はかなり広いものの厚みがイマイチ。
セカンダリー:Rising Thunder
名前がカッコイイ昇竜剣。発生速い、威力高い、クールダウン短いと、使い勝手の鬼。連発できるようにすれば驚きのDPSで空へ駆け上がってゆく。
ユーティリティ:Blinding Assault
安定を取るなら左。火力を取るなら右。無敵ダッシュ、スタン、当てれば3回出せる。全部強い。
スペシャル:
安定を取るなら左。火力を取るなら右。だが左の方がカッコ良さポイントは上。かなり長い無敵時間を得られ、火力もボチボチ。移動技としても使える。

レックス(REX)

え、お前REXって名前なの?という感じのビジュアル。本作随一のチャーミングさを誇り、ノンビリした移動速度と地面に埋まりながらのスプリントで場を和ませる。自傷しながら発動するスキル群はどれも癖があり、どうもリスクと見合っていない感じが拭えない。しかしその自傷がメリットとなるアイテム構成になれば、かなり強力なサバイバーとなる。

熟達スキンは枯葉

プライマリー:固定
ゆったりとした3点バースト射撃。3発目にデバフと回復効果があるので、きっちり当てたい。
セカンダリー:Seed Barrage
即着弾の強力なメテオ(?)。複数体の敵を巻き込むことも可能。このスキルを連発できるようになると攻略が安定してくる。
ユーティリティ:DIRECTIVE: Disparse
火力を取るなら右。緊急回避的に使うだけなら左。緊急回避だけでなく、面倒な敵は積極的にリングアウトを狙っていきたい。
スペシャル:Tangling Growth
攻撃と拘束と回復が同時に可能。しかしどれも中途半端…。

ローダー(Loader)

一度は使うことを諦めたものの、練習してみたらその強さに目覚めてしまったサバイバー。腕を伸ばしたり強いパンチ出したりと、バイオニックコマンドーごっこを楽しめる。しかし中身は女性なようだ。着地ダメージ無効という、アイテムでは獲得できないパッシブは地味に便利。

熟達スキンは眩しいオレンジ

プライマリー:固定
地味に威力が高い腕ブンブン。当てると何故かバリアが付く。
セカンダリー:Spiked Fist
ロケパン。移動に対空にと大活躍。敵を引き寄せる効果も地味に役立つ。
ユーティリティ:Thunder Gauntlet
超火力のAoE。コレを当てるのがローダーの使命。
スペシャル:Thunderslam
高威力床ドン。ボスの上で床ドンすると楽しい。

アクリッド(Acrid)

毒を撒き散らす怪獣。ビタビタ走り回る姿はチャーミングだし、ユーティリティのリープは非常に強力。しかし決め手に欠く攻撃スキル群と、トドメを刺せない毒の特性、対空手段の乏しさによってイマイチ爽快感が無い。単発攻撃ばかりなのでデバフとの相性にも疑問が残る。未だに使い方がよくわからない。

熟達スキンはアルビノ

その他諸々:毒
特に理由はない。
プライマリー:固定
前脚をブンブンする。一応3段目に回復効果が付与されているものの、そんなにブンブンしてる暇は無い。あまり使った記憶が無い。
セカンダリー:Neurotoxin
対空手段その1。かなてこを持っていないとレッサーウィスプに殺される。
ユーティリティ:Caustic Leap
敵に当てることを考えれば右のが強そうだが、移動手段にもガンガン使いたいのでクールダウンが短い方を選択。
スペシャル:固定
対空手段その2。威力は控え目。書いてあることは強そう。

キャプテン(Captain)

クセ強めのスキルが並ぶものの、使ってみるとかなり使い易い。ウッカリ被弾による事故を防ぐパッシブスキルによって、特に序盤の安定感は折り紙付きである。動きは全体的にモッサリしているので、それらを解消するアイテムを早めに揃えたい。ドローン修理おじさん。

熟達スキンは驚きの白さ

プライマリー:固定
散弾銃だが、収束させることで狙撃も可能。序盤から終盤までほぼコレ一本で戦うことになるので、纏まった火力を出せるようになるまでは少し退屈。
セカンダリー:固定
スタンは偉いが何か使いにくい。特に強くはないし、よく存在を忘れる。
ユーティリティ:
跳梁跋扈Orbital Probe
割と強めのメテオを要請する。発生までの遅延によって空振りに終わることも少なくない。敵集団に撃ち込めれば強いが、それならウクレレを盛ったプライマリー連射の方が強そう。自衛手段の無いサバイバーなので、私は大体「跳梁跋扈」で上書きする。
スペシャル:Healing + Shocking
基本的には直撃ダメージ狙いなので割と何でも良い。私はいつもポータル戦を有利に進められる構成を選ぶ。

おわりに

大した事書いてないのに凄く疲れた。

その他の攻略記事やプレイ記録はこちらに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?