見出し画像

待ち望んだ "ちゃん系ラーメン" は社会福祉の味がした(邦ちゃんラーメン 両国店/両国/ラーメン)

【定期購読マガジンについて】
[内容] 元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るライター荒井禎雄が、主に実体験を元に様々なジャンルの記事を書いています。
[特に高評価された時事ネタ]  表現規制問題 ・フェミニズム問題・セックスワーカー問題・ネットウヨク問題など
[フィールドワーク] 地域批評・商店街批評・グルメ
※主に東京23区の下町や商店街を中心に、その街の住みやすさや特色などについて解説します。
[料金]  月額500円(継続購入になりますので、購読を中止する場合はお手数ですが解除手続きをお願いいたします)
[更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています。 マガジン購入者限定のネット配信番組やイベントなども思案中ですので、ぜひ応援&ご購入よろしくお願いいたします。
[ご購入はこちらから]
https://note.com/oharan/m/me7f4e089bacd

JR両国駅の高架下、もっとも大江戸線両国駅寄りのテナントが長いことシャッター店になっていたのだが、去年の年末頃にやっとの事で工事が入り、新たにラーメン屋が開店することがわかった。

店先に張り出されたポスターによると、山手線沿線を中心に展開している "ちゃん系" のお店らしい。ちゃん系ラーメンの存在はよく話に聞いていたものの、中々タイミングが合わずに今の今まで未食だった。絶対に好きなタイプの味だとは思っていたのだが……。


そのちゃん系ラーメンが両国でも食べられるようになると分かった日から、オープン日を今か今かと待ち続けていたんだぜ!

両国店はなんと朝10時から開いているのだが、その時間に行っても次から次へと客が入って来て気づけば満席。人気の高さを感じさせる。

さて、このちゃん系ラーメンなる物だが、なんせ食べた事がないのでどのような味なのかは分からない。だがビジュアルを見る限り、色々な要素をちょいちょいつまみ食いしているようで、第一旭のような神戸ラーメンタイプのようでもあり、大勝軒のようなノスタルジックな醤油ラーメンっぽくもあり、いわゆる清湯系なのかなという事までは分かるのだが……。

まあどちらに転んでも私が好きなタイプである事は間違いないのだが、早く自分の舌で試してみたくてウズウズ。


ところが食券機の目の前まで来てラーメンorもり中華の選択に悩み、スープを塩に変更できるという情報も加わってあうあう。ついでにお餅という珍しいトッピングの存在に目を奪われ、さらに食券機の下に置かれているプラスチックの無料券でライス無料(おかわりも自由)になるという迷いの森。

ここは初志貫徹で最もオーソドックスなラーメンを頼むとして、ライスを付けるべきなのか否か。もしライスに合わない味なんだったら、トッピングや麺量を増やす方がいいよなあ。仮にライスを頼むなら餅は余計だよなあ……。

やめて、アタイ優柔不断なの!
色々な選択肢を見せてくるのやめて!

それにしてもラーメン1杯750円でご飯が実質食べ放題ってのは随分とコスパが良いな。今どきのラーメン屋って材料費の高騰に耐えられなくて、1杯1,000円しても不思議ではなくなりつつあるもんねえ。


メニューはシンプルなはずなのに想像以上に迷い倒したアタイは、キリがいい値段(1,000円)だったからというよく分からない理由でチャーシュー麺をチョイス。それにライスを付けるというデブセットを注文。

ラーメンが届くまで店内を観察していたのだが、カウンターだけ十数席(20席近くあるか?)という昔懐かしい造り。生まれ故郷の板橋区によくあった、街道沿いで深夜まで営業しているいわゆる "ラーメン屋" を思い出してしまった。

価格設定といい、全然気取ったところがないのが好印象。

また卓上の無料トッピングも色々とあり、刻みニンニクに胡椒と酢、一味唐辛子に辛味噌、それと青ガッパ(漬物)もあった。ライスが実質食べ放題なのに青ガッパが無料とな!社会福祉か!

両国だけに腹をすかせたお相撲さんが群れでやって来るぞ!

ここから先は

2,079字 / 7画像
[料金] 500円(月) [更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています マガジン購入者限定のネット配信番組なども思案中ですので、ぜひ応援よろしくお願いいたします。

月刊汁マガジン

¥500 / 月 初月無料

元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るフリーライター荒井禎雄が、時事ネタ・地域批評・グルメなど様々なジャンルの記事を書いています。…

皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。