見出し画像

40代の脳でも!!2か月半で独学合格!東京都登録販売者試験までの勉強法

2021年の9月に行われた東京都登録販売者試験の独学での勉強法を書きたいと思います。これから受験される方のお役に立てれば光栄です。

準備編

参考書を本屋で買う

7月暑い夏の始まり
沢山ある中でこの2冊を購入。
7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集(YTL)
ズルい!合格法参考書(日本経済新聞出版)

ここで7日間って書いてあるし、これさえ読めば合格間違いなしと惑わされるが、まずはこの本に目を通すが全然頭に入ってこないし、難しいじゃん。。やる気をなくしつつあったあの日、出会ってしまった。それはyoutube先生です

youtubeで学ぶ

いくつか見て分かりやすいと思って頼りまくったのはこの動画の方々です。
きくりん
とにかくわかりやすい!ただの暗記ではなく理解できるように説明してくれるので、納得のいく理解ができる。独自発想発案のゴロでの暗記はほんとに
神でした。全部の動画3回ずつは見ました。

石川達也
第2章の心臓の説明はこの人がピカイチでした。

プルメリア

試験の注意事項など言ってくれるのがよかったです

章ごとの勉強法

登録販売者試験は5章あります。章ごとの勉強法を細かく書いていきたいと思います

第1章

きくりんのYouTubeを見ながらノートに書き写し、理解を深める。
これが結構時間がかかりました。動画自体は15分くらいですが、ノートに書きこんでいく=覚えていく作業に時間がかかり、1動画に1時間かかったこともあります。動画をみながらノートはそのまま書き込みました。UPしている動画は、章ごとではないので1章から見ていったほうがわかりやすいです。(ちなみに私はUPしている日付順にみてノートを書いていったので、後に振り返りなどの時に大変でした。。)

画像2

過去問を解くにつれて、新しい発見がでてくるので、ノートに追記していきます。

Youtubeをみたら過去問にGO
この章は文章の穴埋めやどういう考えのもと販売をするかなどの定義が出題されるので、テキストも読んで暗記が必要です。過去問(後ほど紹介します)をまず解くことでどこが出題されるか傾向が分かります。

第2章

人間の体の構造は細かく理解する

個人的には一番興味深かった章です。身体の仕組みなので、勉強時間を多く費やしました。暗記というより理解していく章です。とにかく1章と同じ、
きくりんのYoutubeをみてノートに写して(イラストも)理解する。腎臓、肝臓、脾臓はごちゃごちゃになりやすいので、細かい特徴も理解する必要があります。肝臓と腎臓は特にひっかけ問題が出てきやすいです。

画像3

心臓の部分は石川達也Youtubeが分かりやすいです。

私が受験したタイミングでは、歯、皮膚、耳の構造や消化器系の場所と名前などがきくりんのYoutubeにはなかったので、テキストで勉強しました。2章はボリュームがあるのでYoutubeにないところはテキストで補っていくというやり方をお勧めします。

第3章

さらにボリューム満点な薬の名前と作用と副作用

ここは暗記地獄です。とにかく暗記する章です。

カタカナの名前の薬
辛すぎカタカナ😿
きくりんのYoutubeとテキストで暗記、暗記、暗記。
きくりんがゴロを教えてくれるのでこれはすごく役立ちました。
重複する成分名があるのでやっていくうちに覚えられます。

漢方
漢方東京都登録販売者試験はかなり多く漢方の問題がでます。
どういう体力向きか
どういう人におすすめの漢方か
甘草が入っているかいないか
副作用は何があるのか
が覚える必要があります。

きくりんYoutubeとズル本で暗記。ズル本の覚え方面白かったです。
覚え方は、葛根湯加川芎辛夷などのような長い名前は一文字ずつ覚えるのではなく、なんとなく字面でおぼえていきます。(ちなみに私はせんきゅー鼻づまりと覚えました)自分でゴロを考えて覚えていくことをお勧めします。

画像4

生薬
一番最後まで手をつけるのを正直ためらいました😢しんどかった。
ここを捨てる人も多いみたいですが、漢方同様得点的には大きいので
100%ではなくても70%でもいいので覚えておくと後悔しないです。
覚えるのはこの3つですが、約100個くらいある生薬です。
名前
何科か?
部位はどこか?

カタカナ名(漢字で覚えるといいということでしたが、テストはカタカナなので私はカタカナで覚えました。)きくりんのYoutubeでは、毎日15分時間を作って覚えましょうと言われましたが、最後の2週間で覚えました。
(やはり最初から手をつけたほうが楽だと思います。。)
RAPのように、オウレン、キンポウゲ、根茎と歌風にしました。トイレにも貼りました。


第4章

薬事関係法規と定義の難しいタイプの暗記

ここは私が一番苦手で、点が取りずらかった章です。問題の日本語もわかりずらく、年数や細かいケースの違いなど覚えていこくとが沢山あります。きくりんYoutubeとテキストを読んだのちはとにかく過去問に取り組んで、分からないところはテキストを読んで覚えれるという動作がお勧めです。

5章に入るまえに

過去問はきくりんYoutubeの後半にある過去問がかなり役立ちます。それとは別に、気分転換のつもりで予想問題テキストを実施しました。ここで新しく学ぶこともあり、いい刺激になったテキストを紹介します

ジャンルごとに問題がまとまっているので、目だけやりたいなというときは目だけ問題を解くということができて、便利でした。

だんだん問題を多く解いていると、2冊のテキスト(ズル本と7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集)には載ってないぞ、困ったよ!ということがありました。実際、外皮系の毛乳頭の部分はどちらにも細かく出ていませんでしたがテストにはバッチリでました。そこで途中でテキストを追加購入しました

このテキストはすごく細かい!細かすぎるほど細かいのでこれを全部頭に入れようと思ったら沼にはまります。これで、予想問題や過去問などの分からないところを勉強しましょう。別冊の頻出・需要項目ハンドブックは相当便利です。
必要な部分は、ノートに追記していきます。試験当日は、ノートだけ持っていくくらい、自分ノートを完成させました。

第5章

医薬品の使用上の注意は暗記 適正使用情報、安全対策は理解して覚える

何度も繰り返しになりますが、適正使用情報と安全対策はきくりんYoutubeで理解促進からの覚える。使用上の注意はズル本での暗記です。適正使用情報と安全対策は過去問で主題傾向が把握できます。使用上の注意は妊婦の問題が多く出る傾向にあるように思えます。

試験日までの時間の使い方

★勉強開始から1か月でとにかく4章までやっておく
      2か月で全部はやっておく。(漢方、生薬暗記含む)
★試験の2週間前は、復習(きくりんYoutube見直し)と
 過去問を実施。このとき、ノートに覚えられない部分を色ペンで囲むなど
 して、電車の中など時間があればノートはまめに見ていました。
★試験前日は根をつめずに、昨年の東京都の過去問と苦手な部分のみの
 復習。生薬と漢方のおさらいを実施。
★試験当日は自分ノートのみ持参し、テスト前にはパラパラみてテストに臨
 みました。    

時間が経つと忘れるので、絶対に!復習する時間をとることをお勧めします。(私の場合は特に2章を忘れがち)きくりんYoutubeを見た後すぐには
きくりん過去問を解けていたのに、数日後に問題だけ解こうとしても解けないということがありました。

過去問題集

あまりにも古いのは参考になりません。直近の違うエリアふくめて過去問を解くことで問題になれ、ひっかけや出題傾向が分かります。

一度解いて、間違えたものだけ再度解きました。
東京は難しいほうなので、他県で余裕だなと思っていると大変です💦

ここまで私の勉強法をざっと書いてみました。
やる気がある日ない日、忙しい日などあってできない日などもありましたが、短期間で勉強したからこそ合格できたのだと思います。試験終了後はやりきった感でどっと疲れて、夫にお寿司ごちそうしてもらいました~。
合否の日に、番号を見つけて喜びましたが、合格証が手元に届くとさらに嬉しさ実感できます。
自分にあった勉強法を見つけることが合格までの近道です。ぜひこれから受験される方の参考になればと思います。試験合格お祈りしております!

おまけ
購入して役に立ったもの

いちばん消費したものは、ノートです。100均ありがたい!
★B5サイズノート(100均で購入)
自分ノート作成のため10冊使用

画像5

★A4サイズノート(100均購入)
 過去問を解くためと暗記用に使用
ノートに着ける用インデックスシール(100均購入)
カラーペン
フリクション黒と赤と青
 黒の消費量半端ない




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?