見出し画像

感染対策の基本【とりあえずこれだけ!感染講座】

今回のポイント

  • 感染は3つの要因が重なることで起こる

  • 3つの要因のうち1つでも取り除けば感染は防げる

  • そのための方法として標準予防策と経路別予防策がある

  • 感染を持ち込まない、持ち出さない、そして自分を守ることがポイント


そもそも感染とは

 感染とは「人体に悪影響がある細菌やウイルス(病原性微生物、といいます)が体に取り込まれ、増殖した状態」のことをいいます。そして症状が出ると感染症を発症した状態となります。感染しているけど症状がない状態を不顕性感染といいます。
 感染は3つの要素が重なることで起こると言われています。その3つの要素とは ①感染源 ②感染性宿主 ③感染経路 です。

感染成立の要因①感染源

 感染源とは病気を引き起こす病原性微生物そのものと、それを含んだものを表します。環境の表面に細菌が直接くっついている場合もありますし、便や尿、痰、血液などに含まれている場合もあります。

感染性率の要因②感染性宿主

 感染性宿主とはその感染源に対して感染を起こす可能性のある人のことです。ざっくり言うとすべての人なのですが、ポイントは人の中にも感染に強い人と感染に弱い人がいる、ということです。健康な20代と高齢者や持病を抱えている人を比べると後者のはうが感染するリスク、また重症化するリスクが高くなります。そして、感染に弱い人は健康な人には問題にならないような病原性微生物にも感染してしまうことから、相対的に感染源の種類も豊富になってしまいます。

感染性率の要因③感染経路

 感染経路は感染源を感染性宿主に運んでしまう経路のことです。病原性微生物は自分の力だけで人から人へ渡り歩くことはできず、なにかの力を借りて移動します。医学の世界ではその経路の種類を、接触感染飛沫感染空気感染の3つの種類で分類しています。それぞれどの病原性微生物がどの経路を使うかというのが解明されており、それぞれにあった対策を取ることが大切となります。


○接触感染
薬剤耐性菌、感染性胃腸炎、流行性角結膜炎、疥癬、クロストリディオイデス・ディフィシル感染症など
○飛沫感染
インフルエンザ、風疹、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、百日咳、マイコプラズマ感染症、髄膜炎菌感染症など
○空気感染
結核、麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)、帯状疱疹の一部


感染対策の基本

 これまでの内容をおさらいしておきましょう。感染は感染源、感染性宿主、感染経路が重なることで起こります。

 これを風邪に例えると、風邪をひいたA君(風邪ウイルスに感染した状態)がくしゃみをしたときに飛び散る唾液、飛び散った唾液がついた机などの環境、とっさに口をおさえた手、そのあとその手で触ったもの。そのすべてが感染源です。そしてたまたまそこに現れたB君は最近寝不足でお疲れ気味の感染性宿主です。B君は何も知らずにA君と久しぶりに会って握手をし、会話をしたことで感染経路が成立しB君は翌日風邪をひいてしまいました。
 しかし逆に言えばA君がマスクをして感染源の拡大を抑えていたら、Bくんの体調が万全であれば、B君と会う前にA君が手の消毒をしていれば…どれか1つでも条件が違えば感染は生じなかった可能性があります。
 こういった様々な条件を整えて感染が起こる可能性をできるだけ下げよう…というのが感染対策の基本的な考え方です。
 しかし感染の3要素を成立させないことが大切、とはいえどこにいるかわからない感染源をすべてなくすのも、突然人の免疫力を上げるのもなかなか難しいですよね。その反面、感染経路への対策は方法が確立されており、実践もしやすく、そして効果が高いと言われています。その具体的な方法が標準予防策経路別予防策です。

標準予防策(スタンダードプリコーション)

 感染対策の中で最も大切な考え方です。少し難しい言葉になりますが大切なことなので定義を示しておきます。

標準予防策は、すべての血液、体液、分泌物、汗以外の排泄物、傷のある皮膚、粘膜は感染の可能性があるという原則に基づいている。標準予防策には、感染の疑いや確認にかかわらず、医療が提供されるあらゆる環境において、すべての患者に適用される一連の感染予防対策が含まれる。

CDC:Guideline for Isolation Precautions: Preventing Transmission of Infectious Agents in Healthcare Settings (2007)

 難しい気がしますが要するに「感染が確認されているかいないかに関わらず患者の周りには感染リスクがいっぱい!だから医療の現場ではあらゆる患者に対して標準予防策をやろう!」ってことです。ここでのポイントは感染が確認されていない人にも適応されることです。これは検査していないだけで実は病原性微生物を持っている、という可能性があるためです。
 標準予防策には10個のキーワードが含まれています。全部解説すると結構な量になるので一部抜粋してお示しします。


手指衛生…適切なタイミング・方法で手指衛生をすること
個人防護具の着用…適切なタイミング・方法で手袋、マスク、エプロン、ゴーグルをつけること
呼吸器衛生・咳エチケット…風邪症状のある人はマスクを付けること
環境整備…人がよく触る場所はしっかり掃除と消毒をすること
血液媒介病原体暴露防止…針刺しをしないよう対策を取ること


経路別予防策

 標準予防策はとても大切だとお伝えしましたが、上述した接触感染、飛沫感染、空気感染をする病原性微生物に対しては効果が不十分です。そのため、これらの病原性微生物による感染症を発症していたり保菌している人とその疑いのある人に対しては経路別予防策という対策を取ります。具体的には接触予防策飛沫予防策空気予防策といいます。これらは単独で行うのではなく、標準予防策に追加して行う、ということがポイントです。


○接触予防策…手袋とガウンやエプロンの着用、医療機器を患者専用とする、手指衛生の徹底
○飛沫予防策…サージカルマスクの着用、ベッド間隔を1m以上開け、カーテンなどで仕切る
○空気予防策…陰圧個室への移動、N95マスクの着用、患者はできるだけ室外に出ないよう指導し、やむを得ない場合はサージカルマスクを着用する


 対策の一部を挙げました。一見すると簡単そうですがややこしいのは病態や患者の特性によって対応を変えなければならない場合があるということです。なのでこのあたりは基本的な対策のマニュアル化困ったときの相談先を把握しておくことが重要です。

まとめ

 感染と対策の基本をお示ししました。大切なことは上記に示した知識を使って患者に感染を持ち込まない、患者から持ち出さない自分を守る方法を考えることです。まずは対策をマニュアル化すること、そして内容をある程度知っておくことが重要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?