
環境で人は変わる
環境によって自分が変化することって感じたことありますか?
場所、周りの人とかそんなことで人は結構変わることが多いと思います。
理由は簡単でその中の空気というものが身につくからです。
こんな話があります。
自分を変えたければ周りにいる人を変えてみる
と。
自分というもの周りにいる5人の身近な人の平均になります。
性格、思考、収入色々あると思いますがその中での自分の居心地の良さだったり、自分の考え方というものが備わっていきます。
三つ子の魂百までというのはそういったところからもありますよね?
親の背中を見て育ったりコミュニティがそれしかないわけですからそれの範囲内で自分が作られていきますから。
潜在意識というものは知っていますか?
これもそうで基本的に潜在意識というものは心のブレーキに近いと思います。
心の中の親みたいなものですかね。
今までの過去の経験や知識によってブレーキをかけてくれているものだと思ってもらえればいいのかなと思います。
それによって自分自身をコントロールしてると思うのですがそれをどうやって外していくか?によって成長は変わってくると思います。
もちろん心のブレーキを全ては外せばいいというわけではないし、自分で外すのは難しいと思います。
ここで自分を変えたければ関わる人を変えたり、環境を変えるというのが有効的になります。
実際のところ重要なのは
誰といるか?
どこにいるか?
何を着るか?
だと思います。
これによって自分自身の潜在的な意識は変わってくると思います。
重要なのは変わろうとするのではなく変われる環境を作ることが大事だということです。
人は皆つらい事や面倒くさいことが苦手です。
自分から変われる人というのはごく稀にいますが大多数の人は自分から変われないと思います。
もちろんじぶんもまだまだですが、、、
だからこそ自分の環境がどうなのか?
それは自分に都合の良い環境ではなく自分にとって成長出来るか?
なりたい自分とか興味のある分野の環境を置けるか?によります。
とかく
自分に合わないとかいう部分があったりしますがそれより重要なのは自分自身がどうなのか?というところが分かっていることも重要になります。
世の中は理不尽なこともあるし自分の思った通りにならないことも多々ありますそれよりも自分が何の役に立てるか?
という部分がとても重要だと思います。
もし仮に
自分の環境や周りの人、もしくは身につけてるものに攻撃をしたくなる自分がいたとしたらそれは自分にとって都合が悪いのか?それとも成長曲線に合わないのか?を考えなくてはいけません。
その辺を理解していくと良いのではないか?と考えます。
環境を作る側、そこにいる側で見え方は違いますがどんな自分が自分なのか?も考えてみるのも良いと思います。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。この文章が皆さんの何かのお役に立てればと思います。
#snips #美容師 #美容室 #小熊滋 #白髪 #hairsalon #hairartist #whitehair #shigeruoguma #haircolor