
自分のエネルギーケアの仕方。
自分の好きなものは分かりますか?
アーティストでも音楽でも、食べ物でもなんでも良いんですけど何かありますか?
過去から変わらないものって何がありますか?
それのきっかけは覚えていますか?
人は何かしら好きなものはありますよね?
きっとその好きなものって変わらないと思うんですけど
実は変わると思うんです。
なぜか?
それは
人は成長していくことにより過去と今を頭の中で処理していくからです。
音楽が分かりやすいと思うのですが
自分が一番音楽に精通していた時期
これは興味を示していた時。
これって色んな環境や条件で好きな音楽は人それぞれ違うとおもんですよね。
自分の中のいい人が聴いているから影響される。
テレビから流れている音楽。
好きな人がたまたま出した音楽。
色々な場面と偶然で好きになるものは変わると思います。
これはものすごく凄いことだと思うんですよね。
過去の音楽というのは間違いなく記憶に残ってませんか?
きっかけは忘れたとしても間違いなくその音楽は覚えている。
そして
その記憶と共にその当時を思い出させる音楽というのはとても素晴らしいなーと感じていて
もちろん
音楽だけに限らず漫画とかもそうだと思います。
では
ふと考えてみると
最近好きになったアーティストや深く興味を持った音楽、漫画など幼少期や目まぐるしい生活の中で何がありますか?
もしあるとしたら
それは誰かの影響ですか?
こんな事を最近考えます。
情報をたくさん入れている時期というのは色々なものに対して興味を示していてその当時って今よりも自分の意思で考えていたと思うんですよね。
それが忙しくなってきてしまうと自分の過去にあったものに重ねて考えてしまう。
長くなりましたが
これは変化というものをしたくないという時にどうしてもなりがちな考えです。
過去のノスタルジーに浸っていたい時というのは過去の音楽と向き合えばいいと思うし
未来に向かって行きたければ聴いたことのない今までにない音楽を聴いたらいいと思う。
これは脳に変化を与えるという事です。
最近はリコメンド機能が付いているのでどうしてもいつも聞くジャンルを聴いている事があると思います。
それをストリーミングの音楽機能に切り替えるだけで全く新しい分野に飛び込めると思います。
それは
過去の音楽を聴くことが古くなるというわけではなく、変化をしたい人はそういったものも効果的という事です。
アーティストが何かの変化をした時に離れた経験はありませんか?
それは今までの自分の安心からはみ出してしまって拒絶してしまう。
変化を嫌ってしまったという事かもしれません。
仏教の言葉で
諸行無常の響きあり
があります。
まさにそれなんじゃないかなーと思っていて
世の中は常に変化する。
それによって自分も変化する。
故に
好きなもの、嫌いなものも変化していく
という事だと思うんですよね。
もし
自分が今忙しくエネルギーをチャージしたければ過去の好きだったものに、今自分がエネルギーが有り余ってるのであれば新しい経験を。
そんな捉え方をすると毎日の自分のメンタルの調整がしやすくなると思います。
何が良いとか悪いではなく自分にとって必要な事を自分なりに考えて行動していく。
そうする事でストレスというのを自分の中で消化していければいいと思います。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。この文章が皆さんの何かのお役に立てればと思います。
#snips #美容師 #美容室 #小熊滋 #白髪 #hairsalon #hairartist #whitehair #shigeruoguma #haircolor