自分の言葉で話してますか?
自分の言葉って難しいですよね?
常に自分のアウトプットはインプットから始まりますが
インプットしてアウトプットするこの感じは本当に無意識にやってますよね?
その時に自分の言葉でどれくらい話ししてるか気にした事はありますか?
良くあるのが借り物の言葉とかですよね?
誰かがいってた話をする人
そのまま使う時。頭の中でそれを言った人を思い浮かべてしまってる時。
これは比較的自分の言葉というよりも自分の口で話しているパターン
自分の言葉というものは誰かから聞いた話でも自分の中で理解してアウトプットするということです。
ゼロから自分の言葉で話すことは難しいしそういった部分って意外と気づかないんですよね。
僕自身言われたことがある言葉は
常にアウトプットをする事を前提に話を聞く
というのをメンター(師匠)
に言われたことがあります。
今思えば自分としては自分が覚える事ですら必死なのにそんなことできるはずないと思ってましたけど
それって実際アウトプット前提にするという事なんですよね。
それを専門的なものでしてるのか日常的なものでするか?
だと思ってます。
今世の中は競争社会から共有社会にシフトしてきています。
アウトプットは情報のシェアリングだと思います。
頂いたものを違う人とシェアリングしていく。
少し前は情報というものは自分だけにとどめてそれをどう使って得をしていくか?
だった所から
良いものはみんなでシェアしてみんなで良くなっていくという方にシフトしてきてると思います。
そういったときに重要なのは自分の言葉で伝えるという事です。
これは
言葉を選ぶとかではなく自分の意思で話をするということが重要です。
どんな情報だとしてもそれを自分の意思でそして自分が思う言葉で話すというのがこれからは大事になると思います。
有名な人が言ってたとか偉い人が言ってたとかという飾り言葉が通用しないという事です。
それよりも大事なのは自分の言葉で話ししている意識が大事になります。
もちろん言葉はたくさん知っていた方が伝えるバリエーションは増えますが重要なのは言葉の数ではなく言葉の強さだと思います。
自分のフィルターを通して話すことに自信を持っていきましょう。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。この文章が皆さんの何かのお役に立てればと思います。
#snips #美容師 #美容室 #小熊滋 #白髪 #hairsalon #hairartist #whitehair #shigeruoguma #haircolor