見出し画像

第一話 牛若ちゃんと弁慶ちゃん 「五条大橋の邂逅」

 夕闇迫る黄昏時。

 雲掛かる西の山稜に、あかく朧な夕陽が沈みゆく。

 斜に差す、朱く目映い夕明かり。

 揺らめく影が長く昏く伸びて、街を赤黒のまだらに染める剣呑。

 人の謂う逢魔が時。

 昼と夜、現世うつしよ隠世かくりよの狭間。

 虚ろにして胡乱、薄闇の陰に魔が潜んで人心を惑わす。

 そんな時間に、年端もいかぬ女児が一人。

 五条の大路は、大橋の西詰まで。

 小綺麗に纏った朱と緑の着物、組紐飾りで結わえた髪。

 目尻の上がった大きな眼に、きりりとした眉、小さな鼻口。

 共もなく、怖じけなく、堂々の風格で闊歩する。

 名を、遮那さなと云う。

 五条の問屋町通り、元の膳部で料理研究をしているのに宿借りて住む。家を失った元の武家の娘で、その折り尼寺に出されのが、少々ヤンチャが過ぎて還された。天狗の長たる陰陽天狗から術を教わったと嘯くが、さて。

 人の影の疎らになる時分。

 使いを頼まれた先、お得意の爺サマの長話に付き合ったお陰ですっかり遅くなる。茶と菓子をたらふくご馳走になったお陰で腹は減っていないが、何時までも帰らないと細君のお小言が面倒だ。

 速めた歩みで五条の大橋へ足を掛ける。と――

「遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ、これこそ京童の呼ぶなる比叡の鬼僧、武蔵坊弁慶にゃるにょ」

 橋の真ん中で蹲るのは、遮那よりはやや大柄な童。

 白袈裟を裏頭とし、裳付衣もつけごろもに下腹巻、下駄を履いた僧兵の態。手には背丈を超える薙刀。勇ましい名乗り口上ではあったが……

「大丈夫か」

 余りの痛々しさに、つい声を掛けてしまう。

「痛いの。舌、噛んじゃいまひた」

「そうか」

 心持ち労ってやりたいと思うも、してやれることもなく。

「暗くなる前に帰れよ」と声を掛けるくらい。

「ちょっと待つです」

 やおら立ち上がった僧兵形の童。

「ここを通りたければ腰の刀を置いて行くです」

「厭だが。なぜ?」

「百本集めると好いことがあるのです」

「好いこと? どんな?」

「知らぬです。好いことは、好いことなのです」

 何とも言えない気分になる遮那。

「オマエそれ、騙されてないか」

「騙される?」

「明らかに、おかしいだろ」

 暫し考える素振りの弁慶。

 ただし本当に考えているかは怪しい。結局、

「どっちでも好いのです。弁慶は戦いが好き。いざ、尋常に勝負するです」

 言っていることの意味は分からない。だが、さりとて、そう言われると、遮那とて、

「ふふ。気が合うな。ワタシも立ち会い勝負は嫌いじゃない」

 すらりと小太刀を抜く。

 睨み合う両者。

 ちびっ子二人と侮るなかれ。その気勢、その殺気は本物。

 疎らにいた人も、その圧の強さに怖じけて退く。

 先に動いたのは、遮那。

 陰陽天狗から授かった兵法は伊達ではないとばかり。

 ひらりと身を翻し、蝶の如く軽やかに舞い翻弄する。

 そして、蜂の如き鋭い一突き。

 不可避の斬撃を、しかし弁慶は薙刀で防ぐ。

 力のままに薙ぎ払えば、小柄な遮那が吹き飛ぶ。

「オマエ、強いな」

 にやりと笑い遮那。

「そっちこそ、ちっこいくせに」

「ちっこいは余計だ。気に入った。オマエ、ワタシの家来になれ」

「ふんだ。弁慶の方が強いもん。オマエこそ、アタシの家来になれです」

「よし、じゃあ、負けた方が勝ったの方の家来だ」

「弁慶勝つのん」

 素早い動きでひらりひらりと舞う遮那。

 鋭く払う弁慶の薙刀。

 その斬撃を避けるのに、高く飛び上がる遮那。

 ふと笑みを漏らす弁慶。

「跳ぶは愚か。逃げられないのです」

 刹那を併せんと溜める弁慶。

 ふわりと浮かんだ遮那は、口笛を吹く。

 その時、遮那の背中に黒い翼が生えたかに。

 ばさりと翼をはためかせると、描くはずの放物線を描かず浮かび上がる遮那の身体。併せて振るわれた薙刀は空を切り、勢いのまま弁慶は蹈鞴を踏むことに。
 そこへ――、

「勝負ありだな」

 遮那の小太刀の切っ先が、弁慶の鼻先に突き付けられる。

「驚いた、オマエ、鴉天狗を使うですか」

「友達だしな」

 遮那の背中に貼り付いていたのは、一柱の天狗だった。

 人の赤ん坊ほどの体躯。

 修験者のようで、その頭は鴉。

 背の翼は力強く宙を羽ばたき、

「鴉使いの荒い姫さんだぜ」とぼやく。

「弁慶に友達いない。弁慶は独り」

 寂しげに呟く弁慶。

 敗者として恭順の印に裏頭を取る。

 おっとりとした顔付きに目力の強い女童が現れる。

「なら、今日からワタシが友達だ」

「友達? 家来じゃないのです」

「友達だ。そっちの方が好い」

「解ったです。弁慶たちは友達」

「ワタシは遮那」

「弁慶と遮那は友達」

「そうだ。ワタシ達は友達。いや、刃を交えた者は心の友、心友しんゆうだ」

 こうして意気投合した二人。

 揚々と帰路に就く。

 元々、御山を放たれた行く当てのない弁慶は、料理家夫妻の好意で、遮那と共に暮らすことになる。

 めでたし、めでたし。


おしまい


お勧め自作品紹介


京街 ひとりぶらぶら




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?