マガジンのカバー画像

京街 ひとりぶらぶら ~京都の街をカメラ片手にぶらぶらと~

17
30年住んでる我が街、京都。とはいえ、そんなには知らないことも多かったり。散歩がてら好奇心を満たしに、街に出掛けることにあいなりました。
運営しているクリエイター

記事一覧

京街 ひとりぶらぶら 五条七条 の巻

五条坂から産寧坂へ。清水寺に背を向けてw 六波羅蜜寺で、有名なあの空也像を拝んで、問屋町通りへ。七条通りの国立博物館に到着。700円でこの展示量は素敵。縄文時代の土器に興奮。

京街 ひとりぶらぶら 祇園界隈 の巻

11時に「八代目儀兵衛」さんに予約をしていたので、それを中心にぶらぶら。八坂神社から円山公園をチラ見して大谷祖廟へ。ねねの道をつらつら。高台寺で「大涅槃壁画」を見て、四条東大路へ。三色御膳。ご飯がめっちゃ美味しい。おかわりするとお焦げをのせてくれてぱりぱりッ!。ちょう満足。「永楽屋」さんで手ぬぐい買って、「西尾八つ橋」さんでマンゴーと桃と青リンゴの味の八つ橋買って。錦市場をぶらぶら。活気がありますねぇ。何もかも高いけど。新京極のカフェでアイスカフェラテ飲んでほっこり。

【下鴨神社/賀茂御祖神社】【京街ひとりぶらぶら】

下鴨神社は、正式には賀茂御祖神社といいます。 上賀茂神社(賀茂別雷神社)のご祭神、賀茂別雷命の祖父神と母神をお祀りします。京阪出町柳駅から歩いてもすぐなので、ぜひご参拝下さい。 この日は、「森の手作り市」と「ヴァン クリーフ&アーペル「LIGHT OF FLOWERS 花と光」」が開催されていました。 たくさん撮った中から比較的よさげなのをいくつか貼り付けていきます。 (2022-12-03撮影) ※公式サイトへのリンクは下部に 馬場と瀬見の小川 境内 河合神社 表参

【新京極・寺町京極】【京街ひとりぶらぶら】

今回は、三条木屋町に用があったので、久しぶりに寺町、新京極をぶらぶらしてみました。昔は修学旅行生がお土産を買うとこみたいな印象でしたが、今はすっかりおしゃれになってますね。ちなみに、寺町通りは平安京の当時は東京極大路とされ、平安京の東の端となっていました。詳しくは両商店街のウェブサイトをご覧下さいませ では、ひとりぶらぶらSTART おまけうんちく 使用カメラとレンズ -SONY α7Ⅱ- 仕様アプリ -GIMP- 基本、JPEG撮って出しですが、ものにより明るさ補正

【嵐山】季節外れの陽気の暖かな秋の午後。哀しき白拍子尼の寂々した寺院をお参りすること

今回は、教えを請うた写真の先生とその教え子達的な感じの七名で嵐山を写真撮影しながら散策しました。 撮影は主に祇王寺さんにて。 他、周辺のも何枚か。 2022年11月28日撮影。 祇王寺さんのウェブサイト:https://www.giouji.or.jp/ 以上です。最期までご覧下さいましてありがとうございました。 次回もどうぞ、お楽しみに。 使用カメラとレンズ

【霊光殿天満宮と京都御苑】上京区を堀川通りから御苑までひとりぶらぶら【京都街写真】

ちょいと気が向いてご近所散歩。 (2022年11月12日撮影) 堀川通り 堀川通りは南北の通りで平安京造成当時から堀川という運河が流れ物流を支えていました。堀川を挟んで西堀川通りと東堀川通りとなり、写真は西堀川通り。東堀川通りは一方通行のそんなに広い道じゃないのに、かつては路面電車が走っていました。堀川は数年前に大規模に改修されてとても綺麗になりましたね。中立売の広場は憩いの場になっていますね。 御苑めざして東へ向かいます 霊光殿天満宮 寛仁2年(1018年)、菅原

【京都 写真】南の山麓に広がる仏教ワールド ―― 東福寺【京の街 ひとりぶらぶら】

いんとろだくしょん 京都駅から歩くのはちょっとしんどいのでJR奈良線で東福寺駅まで行った方が無難かな。もしくはバスで。京阪の駅もあります。 私メは自転車で坂道をすいすい……えっちらおっちら登っていきましたけどねぇ。お寺の近く(臨時とあったので時期限定かも)と、六波羅門の内に無料の駐輪スペースを用意して下さっています。車も無料の駐車場があるようです。とても良心的ですね。 西側の寺院の境内を利用してお店が出ていました。なかなか風情がありますね。 そういえば、駅近くのハンバーガー

【京都 写真】 東寺 ― 平安京造成時ただ二つのお寺のうちのひとつだった弘法大師空海の寺院【京の街 ひとりぶらぶら】

いんとろだくしょん 小さい秋みつけた。紅葉のピークにはまだ少し間がありそうですが、ちらりほらりと色付く葉もあり、空気はひやりと。秋はじわじわ深まっていきますね。 平安京造成当時は、奈良時代のゴタゴタを引き摺らないよう南都の寺院権力を引き離すため東寺と西寺のみ許され、都の入り口である羅城門を挟んで東西に建てられました。嵯峨天皇の御代、弘法大師空海に託され密教寺となりました。 残念ながら西寺の方は現在、影も形もありません。羅城門もまたしかり。羅城門は京都駅の北口に模型がありま

【京都 写真】 左京ワンダーフェスティバルとやらが開催されると告知されていたので下鴨神社へ行ってきましたヨ 【独りぶらぶら散歩】

おはよこんにちこんばんは、です。 今月の始めに行われた府立植物園でのフリマイベントで、スコーンを購入したお店さんに、月末に下鴨でもイベントあるから来てねと言われていたのをふと思い出して、それでは!てことで行ってきました。 ちなみに下鴨神社の正式名称は、「賀茂御祖神社」です。 表参道 鴨川デルタのところから、東の方の道を北へ行くと大きな鳥居がありまして、その辺りから昔の社家町なのでしょうね。直ぐのところに旧三井家別邸がありまして、今時期は有料一般公開されてますね。もちっと行

【京都 写真】 ぐるり円山公園~四条東大路から八坂さんに入って円山公園から知恩院を巡る。〆は天下一品の巻 【独りぶらぶら】

おはようこんにちこんばんは、でございます。蒹垂篤梓の「ひとりぶらぶら」のお時間でございます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 ワタクシはまぁ、職を失ってはいますが何とか生きてます。そして、こんなことしてる場合じゃないんじゃね? とか思いながら、まぁまぁ趣味のことをしていたり。いや、勉強もしてますよ。今流行のリスキリングってぇヤツでございますです。ITの初歩を学んでます。 ともあれ。 今回は円山公園を「独りぶらぶら」してきました。 ワタクシも存じ上げなかったのですが、円山公園の

【京都 写真】写真の基礎の基礎を学んでみる講座 少しは佳くなったかな?~円山公園辺り~平安神宮~南禅寺【独りぶらぶら】

皆様こんにちは。「蒹垂篤梓の独りぶらぶら」です。 今日は、独りではありませんでしたが。楽しみにしていたプロの写真家の先生による写真のお授業です。前回もお世話になった石田先生に今回も教わりました。先生、ありがとうございました。 長楽館の側に集合し、ぼちびち歩いて北方向?に。京都在住の僕が方向感覚なくて先生に案内してもらうという体たらく。基本、方向音痴。真っ直ぐ重なり合った道でないと方向とれないのですよ(T-T)。 まずの写真は知恩院三門。さすがは国宝、圧巻です。この写真もだい

【京都 写真】京都御苑の西側を朝散歩~白雲神社~宗像神社~閑院宮邸跡【独りぶらぶら】

がおーという感じで、おめめくりくり狛犬さんでした。 今日は朝の散歩という感じで近所の京都御苑の西側をぶらぶらしてきました。例によって京都御所には入ってません。朝散歩なので直ぐに帰るつもりだったので。ということで、蛤御門から入って桃林梅林を抜け南へむかってぶらぶらと。 梅林の中の大樹。大人一人では抱えきれない幹の太さです。ちっちゃい写真だと迫力ないですねぇ。実際見ると雄壮で素敵な樹なのですよ。続いて白雲神社へ。 祭神は妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であ

【京都 写真】清水寺の仁王門と三重の塔、産寧坂から八坂の塔へ(ジブリもね)【独りぶらぶら】

今日は朝から東山消防署に用事があったので、東大路へ。 大変、良いお天気でした。これぞ、秋晴れ。素晴らしい快晴。自転車置いて、そのまま写真撮りに行こうかと思っちゃいましたが、そうもいかず消防署へ。 救命講習受けに行きました。何年も前に前職の会社で一度受けたっきりで、その後一度も実施されなかったので、これでいいのか? と思いつつ過ごしてきましたが、やっぱ、よくはねぇなと思い受講しました。 楽しかったです。 消防署の方も優しく親切でユーモアもあり、とても分かりやすかったです。 修了

【秋の夕景】京都府立植物園で薔薇と秋桜を撮ってきた【夕陽に映える花の美しさ】

カメラのキタムラさんで、一眼レフカメラ買いました。ミラーレスというヤツでしょうか。ぶっちゃけ、あまりよく分かっていません。SONYのα7ⅱというヤツです。レンズ付きのんを買いました。中古ですが、ほとんど傷もなく、まぁ綺麗でした。 そんなわけで、植物園へ。 比較的良さそうなのをピックアップして。 やっぱ、一眼レフは重いっすね。1時間ほどで手が痺れそうになったw 今までコンデジだったから、重さ的には随分違う。 取り回しはコンデジの方が良かったけど、まあ、なんか、撮ってる感が違