マガジンのカバー画像

「はたらくをよくする®︎エコシステム」マガジン

88
ピースマインドの「はたらくをよくする®︎エコシステム」メンバーたちのnoteをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

心理学以外を専攻している2人のインターン生!業務内容や雰囲気を教えてもらいました

心理学の知識もライティングの経験もない不安から始まった– 2人とも心理学以外の専攻ですよね。ピースマインドインターンでは、心理学以外を専門とするメンバーも多いですが、応募時に不安などはありましたか。 熊野: メンタルヘルスの深い知識がない状態で、初日からはたらくをよくする®記事(*)の執筆を任され、正直なところ不安でした。ですが、インターン生や経営企画部の社員さん、コンサルティング部の専門家の方が適宜フォローやフィードバックをして下さるので、勤務を進めるうちに、いつの間にか

チームワークを発揮するためのキーパーソン!インターンチームのリーダーを募集しています。

インターンリーダーって何をするの?悩み、やりがいを現リーダーが語ります! 「はたらく人を大切にする会社」という確信でピースマインドのインターンに応募小さい頃、父が仕事をきっかけにうつ病や適応障害になったことから、ソーシャルビジネスの中でも特に産業分野の健康に関わる会社ではたらきたいと考えていました。 しかし「産業心理学 仕事」と検索しても、産業カウンセラーの資格取得に関するページなど、専門職向けのものばかりが出てきます。心理職の専門資格がなくても、メンタルヘルスの問題に関

EAPの現状を知るために応募した心理学の院生インターンにインタビュー!産業分野のメンタルヘルスに対するギャップや想いを語ってもらいました。

臨床心理学の知識や産業分野への関心を活かし業務を担当– 大学院に通っていると、実習や研究などで忙しいと思いますが、勤務スケジュールはどのように調整していますか? 授業期間の現在は、週に1回、8時間稼働しています。授業がない長期休みの期間は、勤務を週3回に増やしています。 – 勤務日数を変えることで学業とインターンを両立しているんですね!どのような業務を担当することが多いですか? 記事執筆と、企業やサービス内容のリサーチをメインで担当しています。リサーチでは、ストレスチェ

お客様と本音で向き合い、自分自身が成長しながら価値あるサービスを提供し続けたい | ピースマインドの”はたらくをよくする®社員"営業部の碓井啓佑さんにWhyピースマインドを語ってもらいました。

こんにちは。 ピースマインド広報担当の末木です。 毎週水曜日に実施している営業部の朝会では、「知の共有」と題して、持ち回りで1人のメンバーが1つのトピックについて15分程度の発表をする時間があります。話題は自分がいま興味があることなら何でもOK。マーケティング論や倫理学など仕事に直結するテーマから、地元のおすすめのスイーツや趣味の旅行やダイビング、メイクや漫画など、毎週幅広いテーマの話が聞ける楽しみな時間です。 最近印象深かったのは、営業部 チームリーダー 碓井啓佑さんの

ピースマインド社員のわたしたちの「はたらくをよくする®」社内イベント2023上期をご紹介します!

こんにちは。 ピースマインド広報担当の末木です。 9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね。 環境省のコラム(※1)によると、睡眠時間が短い場合(4時間)、普段より1.5時間程度の睡眠時間の短縮でも、翌日に運動をすると体温が高く、汗の量も多くなり、体温調節機能が低下するそうです。また、夏の睡眠不足は、熱中症のリスクを高める可能性があり、日中の環境や行動だけでなく、夜間の睡眠環境を整え、しっかり眠ることが大切だそうです。 私自身、以前は冷房が苦手だったので、暑くても夜は消

思いがけない職場の危機に備えて~ショックな出来事からの回復を支えるクライシスケア~  Be prepared for unexpected workplace crisis ~Crisis Care to Support Employees' Recovery from an Unexpected Event~

※1 BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)…危機的状況下に置かれた場合でも、重要な業務が継続できる方策を用意し、損害を最小限に留め、中核事業の早期復旧を図るための計画。  ※2 CMP(Crisis Management Plan)・・・実際に危機が発生した際に、被害を最小限に抑えるために事態の発生直後から混乱収束までの比較的長い時間軸で考える行動計画  通常の業務を中断する必要があるほど職場全体が混乱する事態、これが「職場のクライシス」

「大丈夫です!」という部下に。不調が心配な部下を心理支援に繋ぐためのポイント Tips to connect your colleague who says “I’m OK” but you are worried about, to psychological support

 不調が心配な部下がいるんだけれども、本人にどうEAPや産業医への相談を促していけばいいのか分からない、という管理職の方のお悩みはよく聞かれます。  もちろん、「こうすれば必ず相談に繋げられる」という絶対の正解はないのですが、1つのアプローチとして「事例性(業務推進上で実際に起こっている困りごと)」に着目し、これまでと現在のパフォーマンスのギャップという客観的な事実をもとに部下と問題の認識を揃える、ということがあります。部下の方が「なぜ相談にいったほうがいいのか」、納得感を

新入社員のフォローを抱えきれない…キャリア相談にもEAP活用を Refer new graduates to EAP - Assistance for HR follow-up meetings

 EAPというとメンタルヘルスの不調を感じたときに相談するところ、というイメージがあるかもしれませんが、実はキャリアにまつわる相談も数多くお受けしています。  今回の秦野さんのご相談のように、入社して比較的日が浅い社員の方から、ご自身の仕事への適応に関する悩みや、イメージしていた仕事とのギャップなどからもやもやを抱えてご相談いただく、というケースも少なくありません。  キャリアについての悩みは、内容によっては社内の関係者には相談しづらいケースもあります。また、悩みが漠然とし

生産性向上にストレスチェック結果を活用したい!Utilize Stress Check organizational analysis for improving productivity at workplace

ピースマインドのストレスチェックでは、目的に応じて様々な項目や分析をご活用いただくことができます。 今回の町田さんは生産性向上でしたが、若手の離職の問題やピープルマネジメント、ハラスメント認識などに関連した項目をご用意しています。 また、ストレスやワークエンゲイジメント等の改善するために、ストレスチェックのどの要素が関連が強いのか、といった分析もご活用頂けます。 また、効果的にストレスチェックを使うには、どういう目的でストレスチェックを使いたいか、ストレスチェックで確かめた

高ストレス職場を見つけるだけじゃない!ストレスチェック集団分析の活用法It is not just to find a high-stress workplace! - How to Use Stress Check Organizational Analysis

ストレスチェックの集団分析を効果的に活用するには、事前の設計が鍵になります。 その中で大事な1つのポイントが、ストレスチェックで何を確かめたいのかの視点を定めることです。「ストレス状態が悪い・高ストレス者が多い組織を発見したい」というのが最も一般的な目的かと思いますが、それ以外にも様々な目的でストレスチェックの集団分析結果を活用することができます。 その際の大事な視点が「人事課題・組織課題と結び付けて考える」ということです。鶴川さんのケースではオンボーディング期の不調、1

職場でのメンタルヘルスチャンピオンってなに?What is a Workplace Mental Health Champion?

国際メンタルヘルスデー(10月10日)に向け、ピースマインドの全社員向けセルフケア研修を実施したG社の人事部長・生田さん。この国際メンタルヘルスデーというタイミングでさらなる革新的な取り組みができないだろうかという気持ちから、グローバルな視点を持つミスターパインの下に相談に訪れています。 「従業員のウェルビーイングが推奨され守られている職場」というのは、トップからのメッセージもなくては始まらない重要な要素でありますが、従業員の日々の行動に映し出されてやっと、そのカルチャーが

ワークエンゲージメントを高めたい!求められる「レコグニション」とは?What is “Recognition” needed by employeesin order to have higher Work Engagement?

管理職との定期的な人事面談を担当している和泉さん。中間面談を終え、マネージャー陣がそれぞれのスタイルで会社の方針・部下の希望にフレキシブルに耳を傾け、ニューノーマルな働き方にも慣れてきた様子を伺え安心する反面、一点気がかりなことが。「部下のモチベーション管理」について耳にすることを多く感じた和泉さんは、ミスターパインに相談してみることにしました。 ワークエンゲージメントは、組織の生産性へと繋がる日々の業務のみに関わらず、優秀な人材の維持にも大きな影響を与えます。 自分の能

EAPを社員にもっと知ってほしい!プロモーションの第一歩 First step in promoting EAP to employees

 EAPの利用があまり進まないな、と思う場合、社員のストレスが好転した結果であればそれは望ましいことなのですが、そうでない場合はやはり有効活用のための施策を考えていくことが大切になります。  社員への認知を図っていくうえでは、継続的なプロモーションを行っていくことに加え、複数の手法(媒体や社員との接点)を使い分けることも効果的です。  一例を挙げますと、ポスターなど日常オフィスで目に触れるものに加え、研修や全社ミーティングなどのイベントで紹介する、社内報などの社員への発信情

2022年度上半期「はたらくをよくする®」活動の振り返り

10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。はたらく人と職場のメンタルヘルスを軸に「はたらくをよくする®」支援をしているピースマインドの、この半年の活動を振り返ってみたいと思います。 2022年度上半期を振り返って 2020年1月から日本でも猛威を振るい始めた新型コロナウィルスの流行は、テレワークの導入をはじめとした新たな生活様式の導入の大きなきっかけとなりました。一方、この2年間は、急激な変化に適応することが求められ、大きなストレスを感じられた方も多くいらっしゃると思