見出し画像

マンガと動画でよくわかる!上から目先生が教える「サイファー」と『3D登り』『足し算・引き算トレーニング』

登場人物紹介

画像76

上から目先生とは、いつも上から目線で厳しく、時にまじめにおぶざけして(?)ボルダリングを指導してくれるプロクライマー尾川とも子のSNSでたびたび登場してきた四角めがねをギラつかせている先生です。コスプレが大好きでいろんなキャラに変装してレッスンを行っています。

ぼる子ちゃんはボルダリング歴3年の学生クライマーです。実はイケメン好き、彼氏募集中です。上から目先生のおふざけに構わず突っ込みができる強いメンタルは、ボルダリングにも生かされている!?

のぼ朗くんは、ヒールフックの回の時先生がアシスタントに誘いました。物静かですが、ぼる子ちゃんに密かに思いを寄せながら、ボルダリングに情熱を注ぐ熱い青年です。

サイファーとは?

画像1

画像2

画像3

画像4

次のホールドを目にすると、ついつい先に手を出してしまいたくなりますが、「◯手を出したい時は◯足を上にしてから取ろう」など、まずは足の位置を考えてから、「足から登る」ようにしてみましょう。

画像5

どんなにレベルが上がろうと、この2択で迷います。ムーヴを考える際、この基本を覚えておきましょう。

画像6

画像7

アウトサイドフラッギングとは、身体の外側にバランスを取る足を振り出します。インサイドフラッギングとは、身体の内側にバランスを取る足を振り出します。インサイドフラッギングはなかなか出くわさないムーヴですが、低めのシットスタートでよく使われます。

画像8

画像9

サイファーとは、勢いをつけたダイナミックなアウトサイドフラッギングです。
勢いをつけないスタティックなアウトサイドフラッギングと比べて、勢いをつけるので次のホールドを取るときに照準を合わせるのが難しく、取り損ねるリスクもあります。また、タイミングやパワーも必要になります。

画像10

「スタティックで行くか?」「ダイナミックでいくか?」どんなにレベルが上がっても、またこの2択で迷うのです。ムーヴを組み立てる際の基本になりますので覚えておきましょう。

どんな場面でサイファーが有効か?

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

以上の4パターンを覚えておくと、オブザベーション(下見)のときに、ここはサイファーだな、と気づきやすくなります。

画像18

パワーがあればなんとなくできてしまうランジと違って、一朝一夕ではできないテクニカルなムーヴなので、習得できたらとてもかっこいいと思います!

サイファーに必要な3D登りとは?

画像19

画像20

ビギナーさんがよくやってしまう登り方です。力が入ったままで、壁に張り付いて登っていく、メリハリのない登り方を言います。

画像21

壁から身体を離したりくっつけたりする事で、力を入れたり抜いたりし、メリハリのある立体的な登り方を「3D登り」と名付けることにします。

画像22

画像23

画像24

デッドポイントはまた、別の記事でまとめることにします。簡単に言うと、にっちもさっちも手が出なくなった時などに、この3D登りを利用した、「壁から離して力を抜き、壁に近づけて力を入れる」、この一連の動きを取り入れることで、せーのっ!と取りに行くムーヴのことです。

サイファーのやり方

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

ヒールフックの回は↑こちらをご覧ください。

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

意外とたった一つのムーヴでも、やること、注意すること、意識することなど、多いのです。

画像35

画像36

画像37

もちろん、サイファーはダイナミックなムーヴですのでパワーも必要ですが、テクニックでカバーすることが十分できます。

画像38

サイファーで3D登りをやってみる

画像39

胸の前と壁の間に空間を作る意識をすることで、壁から身体を一旦離すことが大切です。その時、力はゆるめます。呼吸は「吸う」といいでしょう。

画像40

作った胸の前の空間を壁にくっつけるように、力を入れて壁の方に身体を引き寄せます。呼吸は「吐く」といいでしょう。

画像41

画像42

「壁に引きよせる」はフラッギング足の投げ出し、股関節で上半身持ち上げ、足首のけり、円登りと、ほぼ同時、並行して行っていく感じです。

体オブザベーションをやっておく

画像43

大会などでは、手だけ動かしてオブザベーションすることが多いです。ここでは、体を全部使った「体オブザベーション」を紹介します。

画像44

画像45

これらは、細かく順番を分けていますが、ほんの一瞬で、ほぼ同時に行っていくので、地面で何回も意識するところをしっかり練習してみましょう。

画像46

最初は恥ずかしいかもしれませんが、慣れれば、身体の連動をスムーズに行うトレーニングとして有効ですので、ぜひ取り入れて見てください。

画像47

画像48

画像49

画像50

画像51

画像52

このように、地面でも出来ることをしっかり身体に覚え込ませないで、登りながら覚えようとすると、体力がどんどん減っていきます。無駄なトレーニングと言えるでしょう。

『足し算トレーニング』と『引き算トレーニング』

画像53

身体の連動が無意識にできようになるまでは、どうしても『足し算トレーニング』になってしまいます。何度も地面で練習して、身体の動きを覚え込ませます。

画像54

身体が無意識に動かせるようになったら、『引き算トレーニング』ができます。自分がちゃんとできている項目は引き算して、気をつけるべきところだけピックアップして、練習していきます。

また、『足し算トレーニング』『引き算トレーニング』の使い方は、他にも、
●調子が良く、頭も身体もプラスアルファできそうな時は、『引き算トレーニング』からどんどん意識し直すべき項目を増やして『足し算トレーニング』にしてみたり、
●逆に調子がそんなに良くないときは、意識するべき項目を減らして『引き算トレーニング』に変えてみたり、

そんな使い方をしてみるといいでしょう。

画像55

画像56

体オブザベができてこその『足し算トレーニング』『引き算トレーニング』です。

クロスムーヴのサイファー

画像57

画像58

画像59

画像60

「④フラッギング足の投げ出し」の方向が変わります。足もクロスさせて行くような感じです。

また、手をクロスして行くムーヴになるので、「⑤腰のひねり」「⑥肩のひねり」が加わっていきます。

画像61

画像62

画像63

それぞれのメリット、デメリットをわかった上で、自分が出来るムーヴに持ち込むのもありです。余裕がある時は、自分の苦手なムーヴでトライして、どんどんスキルを上げて苦手ムーヴを克服していきましょう。

画像64

サイファーの応用

画像65

画像66

まだまだ、色々な形のサイファーがあります。

基本的は「3D登り」と「肩甲骨から壁に引き寄せる」を意識してみましょう。

画像67

画像68

画像69

画像70

画像71

画像72

画像73

画像74

画像75

次は、見本解説動画です。マンガの内容に沿って実際に登ってみます。

ご覧いただきありがとうございました!気に入ったら、ぜひサポートよろしくお願いします!更新の励みになります!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?