見出し画像

【全文実質無料】『暗号マニアの解読』を解読しよう ポケカ深堀シリーズVol.3

割引あり

カード深堀りシリーズ第3弾、今回は『暗号マニアの解読』です。
原則全文無料で読むことができますので、是非最後まで読んでみて理解を深めていただければと思います。

暗号マニアの解読の性能

暗号マニアちゃん?

暗号マニアの解読は拡張パック「サイバージャッジ」にUで収録されたサポートカードです。
効果ですが、自分の山札から好きなカードを2枚選び山札の上に置くことが出来ます。

実はこのカードサンムーン(Aレギュレーション)期に同じ効果のカードがありました。
それがマオですね。

ラランテスマジ許さん

つまりこのカードは5年前にもあったカードなのです。
ですから、当時もポケカをプレーしていた人には今更なことを解説する記事になってしまいます。

なお、この記事を書くためにマオで検索かけたらたくさん「やまおとこ」がひっかかりました(笑)

暗号マニアの解読を深堀り

さて、では暗号マニアの解読の性能を深堀りしてみましょう。
なお私はこのカードをかなり強いカードとして認識していますので、弱い部分から解説していきます。

暗号マニアの解読の弱いところ
・使った瞬間は手札が1枚減るだけになってしまう。
・手札に入るまでにタイムラグがある
・山札を触るわざとの相性があまり良くない

ポケカでデッキを組む時に、サポートカードといえば博士の研究やナンジャモなどの沢山カードを引けるカードをまず採用しようと思いますよね。
手札の枚数は選択肢の多さに直結しますから、沢山引ければそれだけできることが増えます。
他にもみずタイプデッキでよく採用されているカイなどは使えばその場で欲しいカードを持ってこれますね。
では暗号マニアはというと、使った瞬間はただ手札が減るだけ、マイナス1枚です。
すぐに欲しいカードがある、もしくはこのターン使えるカードが無い、という場合は手札にあって嬉しいカードではなくなってしまいます。
何かのカードとのコンボ前提のカードということですね。
また、ワザで山札を触るカードとは、とても相性が悪いです。
例えばミライドンの「アクセルピーク」やワザマシンで使える「エヴォリューション」などを使うと山札の上においたカードが混ざってしまうためそれらのわざを使うターンには使えないカードとなってしまいます。
そういった弱い部分があるカードですが、いくつかの強い使い方とコンボを知ることで、ポテンシャルを発揮できるカードであることもまた確かなのです。
ではそんな暗号マニアの強みとはなんでしょう。

暗号マニアの解読の強いところ
・ドローカードと組み合わせることであらゆるカードを持ってくることができる
・ポケストップと組み合わせることで任意のグッズ2枚のサーチが可能
・特定条件を満たすと火力が出たりするカードの準備ができる
・次のターンのドローを固定することが可能

まずは1つ目、暗号マニアの解読はあらゆるカードを山札の上に置くことが出来ます。
山札の上に置いた2枚のカードをすぐにドローできるとしたらそれはもう万能サーチです。
ほぼスターバースなのです。
もし進化ポケモンを2匹持ってきたならハイパーボール2枚分です。
ダブルターボエネルギーやジェットエネルギーなどの特殊エネルギーも持ってくることもできます。
サーチに対応しづらい特殊エネルギーカードをサーチできるのはとても強力です。
しかも、カイやペパーなどのサポートと違い、組み合わせに制限がありませんから、その場で必要な組み合わせを持ってくることができます。
似たようなことができるとセキが手札の鋼エネルギー2枚を要求していることからも、ポケモンカードで好きなカード2枚にアクセスすることが如何に強いことか分かると思います。
特性でカードを引くことができる下のようなカードと組み合わせることで、現スタンでもこの万能サーチを使うことができます。
・サーフゴーex(ボーナスコイン)
・キルリア/レパルダス(リファイン、とりひき)
・かがやくゲッコウガ(かくしふだ)
・ネイティオ(アカシックセンス)
・ビーダル(はたらくまえば)
・ミュウex(リスタート)

特にサーフゴーやキルリア、ネイティオはそのまま同名の進化ポケモンを持ってくることで、同じターンに複数のたねポケモンを進化させて一気に強力な盤面を作ることもできますね。
現スタンは進化ポケモンを確定サーチする手段が非常に少ないため、そこに安定感が生まれるのはとても強力です。
また、かがやくゲッコウガとプライムキャッチャー+キャンセルコロンをあわせてマナフィを貫通して相手を倒す手裏剣コンボも非常に強力ですね。
ちなみに先述のマオが存在していたAレギュでは下のゾロアークとの組み合わせで好きなカードを持ってくることができ、そこから持ってきたカードでゲームを有利に進めるデッキが活躍していました。
その時は万能サーチを指して「違法とりひき」と呼ばれていたようです。

違法とりひきおにいさん

2つ目はポケストップとの組み合わせです。
ポケストップはグッズを落とせば手札増強として使えるスタジアムですが、ランダムな要素のあるカードであるため好きな時に好きなグッズを持ってこれる訳ではありません。
しかし暗号マニアの解読でグッズを2枚積み込むことで、確実に欲しいグッズを持ってくることができますね。
プライムキャッチャーだろうが、ポフィンだろうがカウンターキャッチャーだろうが、何でもです。
効率は悪いですが、ふしぎなあめとマスターボールを積み込めば無理やり2進化ポケモンに進化することも出来ますね。
すごいつりざおなどのデッキに1枚しか採用しないことが多いグッズにアクセスできるのもいいですね。 

3つ目は特定の条件で強くなるカードとの組み合わせができることです。

ポケモンカードには山札の上からカードをめくって、その結果により強くなるわざやグッズがいくつかあります。
グッズであればエレキジェネレーターやガッツのつるはしがありますし、
わざであればテツノイバラの「デスタプレッサー」やヘイラッシャの「まるのみほきゅう」などがありますね。
新登場したエネルギーを加速するメタングの特性メタルメーカーも強力です。
これらのカードは、山札の上という不確定な場所を参照していることで独特で強力な効果を持っています。
上振れを引いた時はとても強力なムーブになりますが、なにもなくただ1ターンを無駄にしただけになることもあります。
これらのカードは暗号マニアの解読を組み合わせれば一定の当たりが確保されます。
サポート権を消費してしまいますので、その番に手札を増やしたりはできませんが、どうしても決めたいコンボがあるときは試してみて下さい。

ちなみに私はランクルスの「サモンゲート」と合わせたデッキを組んでいます。

なんでも出す子

最後の4つ目は山札を固定し、次の番に引くカードを固定することができることです。

暗号マニアの解読は、性質上山札の上のカードを固定することができるのですが、それは次の番に引くカードを固定できる、ということでもあります。
ポケモンカードでは次のターンに使いたいカードがある、という場面が度々あります。
ボスの指令を使えばほぼ勝ちという時に、手札に直接ボスを持ってくる手段が無い場合、あなたはどうしますか?
とりあえず沢山カードを引こうとするのではないでしょうか。
多くのデッキでは沢山カードを引くにはサポートカードを使うしかないですね。
しかし、それでボスの指令を引けたとしてそのターンにはもうサポートを使ってしまっているので、結局次のターンにしか使えない、という場面もあると思います。
それならば手札に持ってくることと、山札の1番上に置いてあることはほぼ同義です。

また、相手にそのカードを見られない、という点も強みになります。
その大きな理由がナンジャモです。
今のポケモンカードでは様々なデッキにナンジャモが採用されています。
ナンジャモは自分が優勢なときに使われると手札を減らされ、逆転のきっかけになってしまいます。
さらに手札を山札の下に送るため、よほど山札が少なくない限り何らかの手段で山札をシャッフルしないと、下に送られたカードを引くことは難しいです。
相手目線で見た場合、確実に次のターン負けるカードを相手がサーチしたり、何かのカードを探してたくさんカードを引いていたらその手札を山札の下に送ろうとしますね。
そうなると手札に次のターン使いたいと思ってサーチしたカードを持っていることで、逆に次のターンにはそのカードが使えなくなってしまうということが起きます。
それを避けるため、自分が優勢な時には逆転されないよう可能な限りケアをしたいものです。
暗号マニアの解読を使うことでそのケアの一部とすることができます。
例えば、次のターンにボスの指令さえ打つことができれば勝つことが出来るとしたらどうでしょう。
暗号マニアで山の一番上にボスの指令を置いておけばほぼ勝ちが確定しますね。
しかも相手からは何が山札の1番上に置かれたのかがわかりません。
進化ポケモンが必要なら、一番上にドローの出来るサポート、次に進化ポケモンと置くことで纏めて引くこともできます。
他にもドロー枚数を1枚に調整できるデッキであれば、必要なカード1枚を持ってきた上で、2枚目に次のターンに使いたいカードを置いておくこともできますね。
この柔軟さが暗号マニアの一番の強みでもあります。
もちろんツツジやジャッジマンのような山札を混ぜるサポートカードを使われてしまえば、欲しいカードが引けるかどうかは不確定になってしまいますが、それは手札に次の番使いたいカードを持っていても同じですからそこは気にしないことにしましょう。

まとめ

暗号マニアの解読は素直に山札からカードをたくさん引くサポートとは違い、単体でわかり易く強力なカードではありません。
しかし、他のカードと組み合わせて、うまい使い方ができればとても強力なカードです。
皆さんもいい組み合わせを見つけてデッキに投入してみてください。

この記事がなにかの参考になれば幸いです。
また、記事のモチベーションになりますので、もしこの記事が参考になったならば、拡散または購入していただけると励みになります。
サムネのクイズのヒントも有料部分にこっそりおいておくことにします(笑)

※もし深堀りカードのお題がありましたら、コメントなどでリクエストいただければと思います。


ここから先は

59字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?