見出し画像

受託開発とは?オフショア開発で受託開発が向いている案件は?

そもそも受託開発って何?

受託開発とは、企業や組織が求めているシステムの開発を外部に依頼し、それに沿ったシステムやソフトウェアを開発することを意味します。IT業界においては頻繁に用いられる受託開発ですが、目的に見合ったシステムやソフトウェア開発ができるよう、受託開発の発注方法や、発注側に発生するメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

オフショア開発アカデミーのご案内
オフショア開発について体系的に学べる情報サイト【オフショア開発アカデミー】では、こちらの内容やその他の情報について学ぶ事ができます。

ご興味がある方はこちら

受託開発のメリット

メリット
開発に伴う工数負担を抑えられる
予算の管理がしやすい
開発費用を抑えやすい
 完成品の納期が保証されている 
デメリット
コミュニケーションが難しい
仕様変更ができない
受託開発は「求めるシステムやソフトウェアが作りやすい」という点以外にも、以下の3つのメリットがあります。

●開発に伴う工数負担を抑えられる

企業内で新しいシステムを開発するとなると、人員確保や育成、企画や開発に伴う手間や工数負担が大きくなりがちです。受託開発で進めると、開発に伴うこれらの工数負担を抑えられます。発注先の開発会社が代わってほとんどの作業を行ってくれるので、開発における負担を軽減できるのです。

●予算の管理がしやすい

請負契約は成果物に対して報酬が発生するため、予算が立てやすいというメリットがあります。

●開発費用を抑えやすい

受託開発は、外注先によって金額を抑えられる可能性があります。受託開発には大体の相場こそあっても定価はないため、金額設定の融通が利きます。したがって、発注先の開発会社とのすり合わせや交渉次第では、開発費用を削減することも可能です。

システムやソフトウェア開発を担う企業の中には、外部の開発企業へ受託開発を依頼し「自社は運営管理や保守に専念する」といった経営を行うケースも珍しくありません。ただし、外部に開発を依頼するという特性上、受託開発の発注にはいくつかのデメリットも生じます。

 ●完成品の納期が保証されている

受託(請負開発)では受注側は完成義務があるため、品質と納期に対して責任を追わなければなりません

開発から完成までの工程が最初から明確になっているため、リリースまでのスケジュールが決まっている案件では納期が保証されていることは大きなメリットです。

受託開発のデメリット

 ●コミュニケーションが難しい

海外企業に外注する際、一番大きな壁となるのは言語の違いです。

国内ベンダーであっても、要件を明確に伝えるのは難しいと言われています。

オフショア開発では、ブリッジSEが日本側と海外エンジニアチームの橋渡しとなってコミュニケーションを取ります。

多くの国ではブリッジSEは英語でコミュニケーションを取ります。

日本語ができるブリッジSEであっても、発注者の微妙なニュアンスや意図が伝わらなかったりすることがあり、工程が出戻りになることもあります。

●仕様変更ができない

途中で変更したい点が生じても、契約事項に基づいて開発を進めるため、途中で仕様変更ができません。どうしても仕様変更を行わなければならない場合、別途契約を結び直す必要があり、コストが余分にかかります。

要件の追加や仕様変更はトラブルのもとになります。

そのため受託開発は、一旦リリースして、ユーザーの反応を見ながらバージョンアップを繰り返して完成させるような案件には向いていません。

受託開発が向いているオフショア案件

はじめから作りたいものが明確になっている案件では、受託開発が向いています。むだな工程を加えずに必要な機能のみを装備して比較的短期間でリリースまでのスケジュールを組むことができます。

実際のところ、これまでオフショア開発のほとんどの案件が、受託(請負)開発で行われてきました。

低コストで短期間でソフトウェアやシステム開発を行なうのに適しています。

まとめ

この記事ではオフショア開発において、受託開発、またオフショア開発で受託開発が向いている案件について紹介しました。

開発を依頼したい案件の種類や規模によって、オフショア開発の方法を選ぶことができます。

弊社は1ヶ月1人からオフショア開発の開発者を利用できるオフラボというサービスがあります。
スタートアップのために開発スケジュールや開発チームの編成内容を作成し、費用を抑えた質の高いアジャイル開発を支援します。
オフショア開発の経験がない場合、新規事業や新規プロジェクト、開発リソースでお困りの方はぜひご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?