見出し画像

お手軽に手に入るフォロワーはクーポン族に似ている

こんなこと書いたら何様だとか言われそうなんですけど、フォロワー増やしてぇー!!!ってなった時に、ついついお手軽にどう増やすかって考えちゃいません?

で、僕も煩悩を制御できないタイプなので、どうしたら増やせるかをググったり本読んだり有料note買ったりして調べたんです。

色々なのを踏まえて、だいたい要約するとこんな感じです。

・毎日決まった時間に情報発信
・王道はノウハウ系、あるある系、おもしろ系、感動系
・邪道は炎上系、バラマキ系

・毎日決まった時間に情報発信
アクティブな読者ニーズのある朝8:00か、昼休憩12:00か、夜帰宅の20:00-22:00頃が鉄板。今はお盆休み中なので知らぬ。

・王道はノウハウ系、あるある系、おもしろ系、感動系
ノウハウは鉄板で伸びる。あとは共感できるあるある系、クスッと笑えるおもしろ系、ウルウル来る感動系。要するに心を動かすか、射幸心を煽るネタは伸びる。

・邪道は炎上系、バラマキ系
個人的には悪手だと思うし加担しないと決めているけど、炎上ネタに絡むのは伸びやすい。あとはフォローしてくれた人に100円サポートします!とかも邪道だけど伸びると思う。

もうね、そりゃそうだよねっていう内容ですよね。

これ毎日できたら、そりゃフォロワー増えるよねって。だってこれ毎日発信していたら、もうすでに1つのコンテンツの集積=メディアじゃん。


そこに加えて、もっと簡単に増やせる方法もいくつかあって。

・相互フォロー系
・フォローバック狙い系
・フォロワーを増やす方法の話
・儲かる系の話、財テク
・収支公開などのお金の裏話

これらも有効です。

フォロワーを増やすためにフォロワーを増やす話をするっていうのが不思議なんですけど、お金を増やすための情報商材がバカ売れして胴元は丸儲けの仕組みに似ています。

ここら辺って、人間の興味や好奇心はどこに引き寄せられるのか?を考えるといきつくところなのですが、雑誌とか料理とかに例えるとわかりやすい。


好奇心を刺激する週刊誌。

ゴシップネタや収入公開とかちょっと下世話だけど好奇心そそる系のB級グルメ的なポジション。インターネットは読む側がこっそり読めるので、ここは需要が高くてよく伸びます。


オシャレで先端的な憧れの的、ファッション誌。

フォトジェニック&ストーリージェニックな話題のレストラン的なポジション。どちらかというとSNSで共感&シェアして自分もそこの雰囲気を味わいたい、自己満的なニーズが強い感じ。


職人のこだわりや業界のマニアックな情報をまとめた専門誌。

こだわりの出汁を引いた老舗の蕎麦屋、頑固親父のラーメン屋系の1品勝負的なポジション。ニッチだけどニーズがあって、マス向きの情報誌には載せられないようなネタが意外にウケたりします。


他にもコミック誌とか同人誌とか色々あると思うんですけど、コンテンツって文章も料理も雑誌もだいたい似た雰囲気のジャンルわけができると思います。

ここにnoteならではなコンテンツが、他人の日記ですね。他人の日記をこっそり覗き見る感覚、これは好きな人には結構いいみたいです。


で、お手軽にフォロワーや来店者を増やそうと思うと、安売りセールやったり、とにかく一度体験してもらうためにクーポン配ったりをしがちなんですよね。


クーポンで来るお客様はリピーターになるのか?

ここで問題になるのが、クーポンで来る=安くてお得なことを目的で来る人はリピーターになるのか?という点です。

これ、かなり商品力があって、一度食べたら病みつき!とかであれば次回以降もあるかもしれない。

でも、レストランにしろ美容室にしろ、最初に安く提供されていたものを、次回は通常価格でっていうのはぶっちゃけると値上宣言なワケですよね。

次は値上げするけど来てねって言われて、クーポン使ってまでお安く楽しみたい人がまた来るんでしょうか??

たぶん、次はまた別のお店にクーポン使って行っちゃうと思うんですよね。僕ならそうします。だってお得に体験することがコンテンツの1つなんですから。

このクーポン族って結構問題だなと思っていまして、それもあって僕は開業時のクーポン戦略には慎重派です。


自分のメディアは長い目で育てる

ちょっと話が逸れましたけれど、結局何が言いたいのかっていうと、noteって自分のメディアみたいなものなんですよね。

それこそ日刊◯◯とか、週刊◯◯とか、そういう媒体。

そうした時に、お手軽にフォロワーを増やす方法があったとして、そこに手を出して寄って来る人って、同族の「お手軽にフォロワーを増やしたい人」なんじゃないかと思うんです。

そういう人でもいいから読んで欲しい!知って欲しい!フォローして欲しい!

そう思う気持ちもわかるんですが、たぶんフォローして読んでくれるのはお得なお手軽ノウハウを出している間だけな気もしていて、そこから自分の読者さんへ転換してもらうのって結構難しいんじゃないかと思うんですよね。

だから、100%それ系のノウハウで固めずに、10回に1回くらいはノウハウも入れつつ、基本は自分の書きたいことを淡々と続けるのがいいんじゃないかな?と最近感じています。

結局、お手軽とか簡単とか誰でもできるとか、そういう楽して儲ける系の秘訣なんてないって事なんですよね。地道が一番近道。コツコツがんばりましょう。


読んでいただいてありがとうございます。
「♡」を押すと、明日の更新の予告が出ます。
オマケのある時はたまにオマケ予告も出ます。


いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm