見出し画像

ブログが書けないなら、noteを書けばいいじゃない

私は、以前からとあるブログを運営している。

要は仕事のブログ。

自分がやっている仕事(社会保険労務士・コーチング)に関することや、生き方や考え方、そういったことに関する記事を通して「自分らしく生きることの素晴らしさ」を伝えたいと思って運営している。


が、しかし。


最近(というかここ半年近く)思うように記事が書けない。

甘えと言われればそれまでだし、「とりあえず書いてみろよ」と私の中の私もえいえいと言わんばかりに突いてくる。

だからとうとうこんな記事まで書いてしまった。

「とりあえず書けっていうなら書きゃなんとかなるだろう」みたいな、自分の中の自分から売られたケンカを買っただけなのだが、この記事以降もやっぱり書けない。


なんでかしらね(自分で言うな)。


思うに、ブログって「起承転結ハッキリさせて、理路整然と、読者にわかりやすく、かつ『役に立つ』もの」なんじゃないかと。

少なくとも私は思っている。いや、むしろ思い込んでる。

そして今、私が書きたい文章は実は違う。


なんかね、こういう「思いつきをそのまま垂れ流し」みたいな文章が書きたいの。

文章構成とか、それこそ起承転結とか、語尾の一貫性云々とかぶっ飛ばして、思いのままに言葉を紡ぎたいの。


要するに、「エモいやつ」が書きたい。ただそれだけなんだよな。

でも今までやってきたブログはどうにもお利口さんで、うまく方向転換ができない。

いや、違うな。

「キャラ変」に抵抗があるんだな。

そのくせ「ブログが書きたい!」という気持ちだけは人の100倍ぐらい(多分)あって、書けない自分に苛立ったりすらしてる。

しんどい。究極の独り相撲。しんどいったりゃありゃしない。


そんな独り相撲もいよいよ崖っぷち、まさに土俵際。

ふと「おい、ちょっと待て」と声がした。


ブログが書けないなら、noteを書けばいいじゃない。


1つの媒体でキャラ変できないなら、そっくり媒体ごと変えて、別キャラで書けばいいじゃない。

何をそこまでブログにこだわってるのさ。

書けよ。場所はどこだっていい。

思いは言葉にしなきゃ伝わらねーんだよ(どこかの漫画の名セリフ調)。


というわけで、しばらくnoteを書いてみようかと思います。

ただし元来がとんでもない飽き性なので、常に予定は未定(笑)。


<編修後記?>

この記事、読み返してみると語尾の統一感もゼロだし、まさに「思いのままに書いた」感じ(ブログの場合は文章構成もきっちりするけど、今回はそれもなし)。

でも心地いい。今の私らしい。いい感じ。


最後までお読みいただきありがとうございます! 一人でも多くの方に思いを伝えるためにこれからも頑張ります!