地球儀を見て考える

国際宇宙ステーション(ISS)のニュースを見た。地表からはるか400km上空を回り続けているらしい。

飛行機に乗ると、機長が運行状況についてアナウンスをしてくれることがある。それによると、定常飛行中の高度は8000~10000メートル(約10km)あたりになるようだ。つまり、ISSは飛行機の40倍以上も上空を飛んでいることになる。こう聞くと、ISSは地上からはるか離れた宇宙空間を漂っているように感じる。

ここで地球儀を取り出してくる。地球規模でみると日本はずいぶん小さな国だと改めて思う。うろ覚えの数字だが、日本列島の全長は約3000km、東京・大阪間は確か500kmだったか。これは道のりの数字かな?だったら直線距離はもう少し短くなるはず。ISSの高度の数字に近づく。

改めて地球儀を見る。手元の地球儀では東京・大阪間の長さは3ミリほどしかない。これを上空に向ける。この高さをISSが飛んでいる。地球儀の上を小さな虫が這いまわっている。そんなイメージが頭に浮かんできた。実際には、宇宙ステーションといっても地球からずっと離れたところで浮かんでいるわけではなさそうだ。

地球の大きさを改めて思い知る。合わせて宇宙の広大さにも思いをはせる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?