見出し画像

「ことば 僕自身の訓練のためのノート」(山口一郎 著)を読んでみた。

こんにちは
イデアレコードの左川です。

サカナクションの「アルクアラウンド」のPVを初めて観たとき、曲と映像のセンスの良さにハマり何度も何度も繰り返し観ていたことを思い出した。「アルクアラウンド」は今でも好きなPVのベスト3に入る。そんな山口さんがメジャーデビュー前に自分自身のための訓練として書き綴られた詩のような短い言葉の断片たち、ということで気になって読んでみた。

山口一郎の歌詞世界の源流とは——。サカナクションのメジャーデビュー前、自分自身のための訓練として書き綴られた詩のような“ことば”を厳選して書籍化。オフセット印刷による普及版として、全国の書店ならびにオンライン書店で発売される。
ブックデザインは、NF member限定版と同様、葛西薫+安達祐貴が担当。カバーは、印象的な銀色インクの上に黒の箔押し加工がほどこされている。

ことば 僕自身の訓練のためのノート公式サイトより抜粋

2004年は自分がプランナーとしてもがいてた。
大学を卒業し、社会人生活が始まり、アシスタントとして始まったプランナーという仕事も独り立ちをしはじめたが、顧客にダメ出しをされたり、コンペに負けたり、そんな時期だった。

一方、同世代の人間である山口さんが自分自身の訓練として書き綴られた詩の一部は自分ともリンクするところがある(と勝手に感じている)。

2004.8.17

深く深く潜りたくて恥ずかしくて耐えきれなくなる夜には、本を読む。
そうすると気まぐれな僕の年齢は、洗濯機の渦みたくぐるぐるして落ち着くのです。

本屋に行っては本を買い込み、一人暮らしの家で明け方まで本を読んでいた。当時は「企画」そのものに関する本は敢えて避け、建築に関する本をよく選んでいた。
本を読むことで他のやつはこんなことはやっていないだろう…と根拠のない自信を奮い起こしながら、自分自身を落ち着かせていた。

2004.10.4
違う未来
あれがなかったら。あれをこうしてたら。
そこで始めてたら。そうしてなかったら。
昨日やってたら。僕はどうなっていたか。
僕の後悔とは、堅実な僕が空想の中で歩き続けて辿り着く世界の事なのだ。

ああしていればよかった。こう言っておけばよかった。あれをやっておけばよかった。と後悔と失敗の連続であった。
だが、今思うとそのときがあったからこそ今があると感じる。

2004.12.4
理解してない
何となく良いなぁ。何となく出来た。何となく面白い。何となくわかった。何となく考えてる。何となく見えてきた。何となく書いた。何となく歌った。何となくでいいんだ。それら全ては結果だけを尊重する、過程を掘り下げない無知な人間のため息だ。

なんとなくでいろいろなものをやり過ごしていた。
なんとなく六本木で朝まで遊んで、なんとなく昼まで寝て、なんとなく映画みて、なんとなく本を読んで、なんとなくラーメン食べて、なんとなくまた月曜日が始まって…を繰り返していた。
だが、いつのまにか周りの人間は別のところに転職をしていったり、海外に移住したり…と取り残されていってしまった感にひしひしと追い詰められていった。

と勝手に自分自身を重ねてしまいましたが、
空気や雰囲気を捉えるセンスも、
うまく言語化するセンスも自分自身にはありませんでした。

とはいえ、彼が天から与えられた才能だけで生きてきたわけではなく、
毎日のように訓練をしていたというその足跡が見えた
だけで、
自分には嬉しい誤算でありました。

興味のある方はぜひ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?