見出し画像

経営者が栗山監督の管理術なんて真似しないほうがよい理由

プロ野球で日本ハムファイターズを日本一にして、WBCで侍ジャパンを世界一にした監督、栗山英樹氏は、優れた組織管理者としても知られています。
したがって企業の経営者のなかには、栗山氏の理論を経営に取り込もうとしている人もいるでしょう。
しかしそれはやめたほうがよいでしょう。


栗山監督はなんと言っているのか

栗山氏は例えばこう言っています。

「自分が監督になったときに、はたして選手はついてきてくれるだろうか、と思いました。でも、そういうことは考えてはいけないと思うことにしました。僕はただ選手を信じ、選手とチームの成長を願うだけ」

これを経営論に翻訳すると、経営者は従業員を信じ、従業員と会社の成長を願うべきだ、となるでしょう。

そして栗山氏自身、監督の仕事と経営の仕事を重ねることもあります。

「監督と選手の関係を、会社に置き換えれば、上司と部下の関係になるでしょう。僕にだって、部下から評価されたいという思いはあります。でも、その気持ちが強くなりすぎると、部下から評価してもらうために自分の振る舞いを変えるようになります。これでは、行動にブレが生じます」

これを翻訳すると、経営者は従業員の評価を気にしてはいけない、となります。

栗山氏は人心掌握に長けているわけですが、それは人に対して熱い想いを持っているからです。こう言っています。

「野球の技術的なものは勉強できるけれど、人として持っているものはなかなか変えづらい。指導者には人への愛情、情熱が絶対になければいけない」

経営者は従業員を愛し、ビジネスに情熱を持たなければならない、と教えてくれています。

いずれもものすごくいいことをいっていますし、経営に使えそうです。
それでも経営者がこれを使わないほうがよいのはなぜなのでしょうか。

なぜ経営者は栗山理論を採用してはいけないのか

一読すると栗山氏の言葉はそのまま企業経営に活かせそうです。
それでもあらためて、経営者は栗山理論を使って経営をしないほうがよい、といえます。

ここから先は

904字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?