見出し画像

雪国と言うよりも。

例年にない少雪が続いている北海道の十勝地方。山あいとはいえ、十勝北部の糠平もその例外ではない。

結氷が遅く、今月初めにようやく全面を氷に覆われた糠平湖では、そのおかげと言うべきか、ふだんは雪に埋もれてしまう氷の造形が眼前に広がっている。

北海道と一口に言ってもその範囲は広い。同じ西高東低の冬型の気圧配置となっても、かたや大雪かたや快晴となるほど、天候も異なる。

北国=雪国のようなイメージとは違い、ここは青空の広がる氷の世界だ。

糠平に住み始めてしばらく経った頃から撮り始めた、厳寒を表現することをテーマにした写真群『華氏0度』は、NationalGeographic誌や富士フイルムフォトサロン東京などで発表する機会を得た。
氷点下20℃近い低温が珍しくない土地は、日本国内では数少ない。

雪が積もると見られない氷の世界では、そんな『華氏0度』のテーマが端的に目の前に広がる。

アイスバブルにキノコ氷(またはクラウンアイス)、そして御神渡り。厳寒地の豊穣が、この冬の糠平湖には凝縮されているようだ。


いただいたサポートは、引き続きタウシュベツ川橋梁を記録していくために活用させていただきます。