見出し画像

半年後の入社エントリー。入社までの経緯と今

こんにちはOffersを運営する株式会社overflowでプロダクトマネジャーを担当している矢野です。入社エントリーといいつつ、入社から半年たってのエントリーです。

入社は半年前のエピソードになりますが、私の入社のきっかけと半年間振り返って素直に感じた点を振り返って書いてみました。overflowでエントリーを検討している方や、副業転職に興味あるという方に読んでいただけると幸いです!


# 私について

ソフトウェアベンダーでシステム導入支援コンサル・保守を担当し、受託開発会社、トラベル・レジャー系の事業会社でPdMを経験し、2021年10月からoverflowにジョイン。現在はプロダクト開発人材と企業を「つなぐ」マッチングプラットフォームOffersのtoBサイドのPdMを担当しています。

# 副業を始めたきっかけ

なぜ副業を始めたかというとPMとして視野を広げたかったからというのが大きな理由でした。前職ではPMロールの人員が少なくロールモデルとなるような人がいなかったのと、劇的な変化や挑戦というよりは安定した成果が求められるという点に、物足りなさを感じるようになっていました。そこで、副業が解禁されたのをきっかけに、副業・フリーランスサイトに登録して探しだしました。

# overflowとの出会い

2020年前半、副業を探し出して3ヶ月程度経過していたのですが、まだ一つも決まっていませんでした。転職オファーはあるもののカジュアル面談で企業側に副業からどうですか?に伝えると「PMの副業は受け入れてません」「体制的に整備できてません」という会社がその当時は多かったです。

なかなか見つからないもんだなと、半ば諦めていたところ、Linkedinでoverflowのリクルーターの方からメッセージをいただきお話を聞いてみることにしました。

カジュアル面談でoverflowのこと、Offersのことを説明してもらい、フルリモートな働き方、業務委託、フリーランスがほとんどで運営されているという点がとても面白そうだと感じました。

その後、CPOの田中と面談し副業がスタート。副業を始めた当時は転職は考えてなかったので、現在overflowの一員になっているのはとても不思議な縁だと感じますw

# 副業スタート。CSから業務、サービス理解を始める

いざ副業開始。まず初めに驚いたのが業務委託契約やアカウント発行の手続きは数日で完了したこと。ほとんどのプロセスが自動化されて、オンボーディングプロセスもちゃんとあり、スムーズに受入が完了できました。

また、HR業界、エンジニア採用は過去に経験はしていたものの、最新のトレンドがキャッチアップできてない点に不安がありました。この不安に関してはCPO田中らと話し、最初はカスタマーサクセスを数ヶ月担当し、顧客理解とサービス理解を深める。という配慮をしていただきました。

カスタマーサクセスとしての活動も大変刺激的で、ドメイン知識のキャッチアップからOffersがどのように顧客へ価値提供をしているのかを、第一線で経験できたことが現在PdMとして活動する中でも経験値として生きてきていると感じます。

# 副業から何が得られたか?

overflowの副業を通して、とても多くの経験を得られました。

具体的には2つあります。

## 1.現職とは異なる会社のカルチャーを経験できる

カルチャーの違う会社で働くことで、現職の課題を把握したり、現職の良さを再発見することができます。overflowで働いて衝撃を受けたカルチャーは以下の2点です。

### 徹底したドキュメント文化

最初に驚いたのは徹底的にドキュメントを残す文化があったこと。Notionを探せばほしい情報はほぼ見つかる状態だったので、最初の1ヶ月はNotionや、Redashでデータを見ながら自走してキャッチアップを進められました。副業時は徹底してるなー、という驚きだけでしたが、フルコミットになった今思い返すと雇用形態が様々で、場所や働く時間がバラバラな中、非同期で事業を推進していく原動力がoverflowのドキュメント文化だなと中に入って改めて重要性と徹底する姿勢に自社の強みを感じます。

### 徹底した業務の自動化

同じような作業を2回繰り返すことがあったら仕組み化をしよう。というカルチャーがあり、徹底した自動化に関心しました。ZapierやGASを使ってSlackにKPI進捗を共有するBotがあったり、サービス上で発生する重要なアクションが通知される仕組みがあったり。Slackの使い方が単なるコミュニケーションツールではなく、コラボレーションを誘発するトリガーになってる点は新たなSlackの活用方法だな、と衝撃を受けました。

当社には「Make system」というカルチャーがあり、徹底した業務の自動化がその文化の体現なのかなと感じました。

MAKE SYSTEM

## 2.一緒に働くことができないような、優秀な仲間と働ける

副業で参加されている方々はとても優秀な方ばかりで、多くの刺激を受けました。

たとえば、PdMの場合Backlogの管理どうやってる?優先順位付は?とかSpecどう書いてる?のような会社毎に運用が違うことが多いと思うので、それぞれの会社の運用方法を聞いたり、ディスカッションしたりできる点はとても良い経験でした。

PdMが成長するには場数意思決定の積み上げが大事というのが自分の中での重要な成長要因と捉えていたので、副業を通してこのような成長の機会が得られたことは大変ありがたかったです。

余談ですが、副業をする際に絶対必要になるのが税関係の知識です。開業届けの提出や確定申告など今まで縁遠いと感じていたことが副業をすることで一気に切り開かれました。

会社のラベルではなく個人として働く自信、覚悟といった意識が以前よりも強くなった気がします。

# 副業から複業、そして転職

overflowでは1年程副業を経験しました。最初は改善タスクを中心に対応し、除々に難易度の高いissueも担当させてもらえるようになり、今後のプロダクトビジョン、HR業界全体の課題、エージェントのソフトウェア化などワクワクするような田中のビジョンに共感することが多くなりました。

これは、もはやこれは本業と区別がつかない複業なのでは?思い始めた頃、overflowの資金調達が完了したタイミングで事業拡大のお話があり、私もスタンバイできていたので2021年10月にジョインすることになりました。

# 入社半年間でやったこと

## 各セクションのスループットを最大化

入社してまず取り組んだことは、マーケ、CS、プロダクトチームを繋ぎ、各セクションのスループットを最大化することに注力。具体的な取り掛かりは、各チームの現状とあるべき姿を把握して、ツール導入で解決していくアプローチをとりました。

ツール選定、PoC、導入プロジェクトをリードしていき、この半年間でKARTEや、Zendesk、Lookerなどのツール導入を成功させていきました。

特にKARTEに関しては行動ログを分析してCSやプロダクトチームでN1分析したり、マーケチームはCROのA/Bテスト実施などデプロイ不要な検証ができるようになり打ち手がかなり増えてきたと実感しています。

## データ分析チームの組成

もう一つは、PdMの意思決定の打率を上げるための、分析体制の強化を取り組みました。私自身データ分析チームの立ち上げは初めての挑戦で、CPO田中からやってみない?と機会をもらえたときにはアドレナリンがたくさんでましたねw

初めは戸惑いつつ、分析チームを一緒に作る仲間を探し、プロダクトデータの把握、分析フローの設計・ルール策定などを積み上げていき、Lookerの導入でデータガバナンスの実現に向けたアクションが現在取れるようになってきています。

## 主要機能の一つである候補者の自動推薦機能のリリース

組織全体のスループッドを上げていくことを優先しつつ、PdMとしての成果も徐々に出せてきたい所存です。以下の記事は先月公開されたインタビューです。よかったらこの記事と一緒に見てもらえるとよりoverflowのカルチャーや開発組織が理解できるかな、と思います。

## 大変だったけど、頼れる仲間がいた

振り返ってみると怒涛の半年間でしたが充実な日々を過ごせました。上にあげたプロジェクトは自分だけの成果ではなくチームの成果です。

KARTE、Zendeskの導入など各プロジェクトには複業で参画してくれるプロフェッショナルな皆さんの力をお借りながら最速で進められてこられたし、データ分析チームに関しては自分たちだけでは中々得られない知見をお借りしながら進められています。この半年間で複業という働き方の価値実感を様々な面で享受できたなと感じます。

# 終わりに

早いもので入社半年経ちました。副業していた時期と今で振り返ってみると、overflowでの仕事は驚くほど、副業時に感じたこととギャップがありません。入社後のモヤモヤなんてまったくありませんで、最初からフルスピードで業務ができています。

これが複業転職の最大のメリットではないか!?身をもって複業転職のメリットを経験した自分だからこそ、この良さを自身を持って言えます。ぜひぜひ複業を通していろんな会社と関係性を作り自分の視野を広げること、本当にマッチする職場・仲間を探していってほしいです。

複業転職とは?

# 一緒に働く仲間募集!

overflowでは毎月多くの方にジョインいただいておりますが、まだまだ全方位で採用強化中です!複業からのジョインも大歓迎の環境ですので、まずはお気軽にご連絡ください!


この記事が参加している募集

入社エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?