見出し画像

要はどのようにダメージを与えるか

昨日行われたサッカーアジアカップ。
イラン代表対日本代表の一戦。

組織的な攻撃から前半の1点。
しかし、この1点以降から日本代表の運動量が低下していく。

ボールは疲れないとはヨハン・クライフ氏の言葉だがボールを動かすのは人間なのだ。
この1点だけではイラン代表にとって大きな精神的ダメージとはならず、相手はより肉体的圧力を強めてきた。
特に板倉選手については僕がわざわざ指摘することもないくらいフィジカルダメージを負っていた。

途中出場したのは所属リーグで強烈なフィジカルコンタクトに慣れている南野選手と三笘選手。
前半から飛ばしていた久保選手と前田選手を下げる決断自体には一定の理解というのが出来る。
だが、イラン代表にとって厄介な2人が下がってしまったという印象は拭えない。

また、自陣ゴールに近い選手達は消耗し続けていたのは明白だったにも関わらず交代がなかったのには選手達に同情する他ない。
いわゆる前の選手と後ろの選手で考えていることや感情がチグハグになっていたのではないだろうか。
そのチグハグによってセカンドボールの回収が出来ない状態に陥った。

問題はイラク戦も肉体的圧力に屈した形で敗北したのにも関わらず効果的な策がなかったという事実。
選手達を信頼した森保監督の判断も理解は出来るがフィジカル面でダメージを負い続ける選手達にプラスとはならない。

肉体的圧力を高めてダメージを加えていくやり方に対してどのように対抗するか。
後半についてはパステンポとボール速度をより速くして相手を動かす方法が効果的だったと今でも考えている。
ボール保持によって相手のやりたいことをやらせない方法もあったはずだ。

サイドからの鋭い攻撃と攻守の切り替えの速さで勝ってきた日本。
技術やスピードでダメージを与える方法に対して、その良さを肉体的圧力を高めることによって消す方法をとったイラン代表とイラク代表。

どのようにダメージを与えるかという点において効果的だったのはフィジカルダメージを与え続けたイラク代表でありイラン代表であった。

判定や芝の状態など追い風になる要素が無かったのもまた事実であるが、これまでのアジアカップでもずっとそんな感じ。

イラン代表という長年に渡り互角にやり合ってきた国に対して負けただけでこの騒ぎ。
日本フットボール界にとって良い刺激になる試合であったに違いない。

ここからどう訂正していくか。
楽しみしかない森保ジャパンである。

うーん、反スロは反スロじゃないのか審判。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?