フリーハンドとコード進行〜青山誠さんとの対談から〜

2020-07-23 23:23:40

テーマ:保育・教育
先日、某雑誌にて、かの有名な「青くん」こと青山誠さんと
対談をさせて頂いた。

その中で出た「行事」と言うキーワード。

青山さんは2年前から新規園で園長をしている

その運営の中で、『フリーハンドでやるには難しく、ある程度のコード進行が必要
だろう』、というワードが出た。


僕は、青山さんとお話をさせてもらうと、いつも勇気づけられる。

自分の中の「モヤモヤ」していて言葉にならない、もしくは「そう思っていいのか」ということを、明確に言葉として聞くことで、『ああ、それでいいんだな』という応援にも似た気持ちにさせてくれる。

こんなこと感じていいの、思っていいの、ということを、青山さんが言葉にして
くれることで、「あ、いいんだな」と楽になれるのだ。それで救われている人は
僕のようにいるだろう。


2016年から改革を始めて以来、フリーハンドで、言うなれば行事は全て廃止し、
子ども主体の保育とは「こちらが計画していくものではない」とも思っていた。

2017年から本格的に、中ば強引にフリーハンドでガンガン保育をしていき
言うなれば既存のコード進行からどんどん逸脱していく訳である。その結果、
子どもの面白さに気づき、保育がますます楽しくなっていく。

ただ、中堅としてある程度、保育経験をつみ、子どもたちの育ちの上でなくてはならないものは感覚的に分かってはいる(わかっていないことも多いのだが)。

だから、うまくいった、ということも少なからずあるだろう。

つまり、自由に好き勝手に、子どもの興味の赴くままに保育をするということでは
ない、ということ。


経験値による知恵は、なかなか言語にしづらいものでもある。
(これは、中原さんも、「本当に大事な知恵は言語にしづらい」と指摘している)。

だから、行事や活動という万人が理解できる「ツール」として変換される。

理解しやすい、実践しやすい、再現しやすいツールとしての行事は、新人だろうが
若手だろうが、誰でもある程度、「こなす」ことはできる。

その「ツール」を駆使すれば、誰がやっても子どもたちは一定の成長をすることが
できる(ここでいう、「成長」は果たして真に子どもの学びになっているかは
さておき)。


万能な活動・行事という「ツール」を使うことで、子どもたちは成長する。

一方で、「ツール」と化した「メソッド」に、知恵が落とし込まれることで、
使用する側の「思考」は完全に麻痺する。
いや、停止し、「こなす」ことに
重きが置かれることになる。

そこで、大事なことは、子どもの思いを聴くことより、いかに上手にその
ツール、メソッドを遂行するか、ということにすり替わってしまう。

そんな疑問と疑念を感じながら僕は、改革してきた。


話をもとに戻そう。

中堅として経験値と知恵をある程度積み重ねていくと、行事活動という
ツール・メソッドがなくともフリーハンドで保育ができてしまう。
むしろ、こちらの方が楽しいのだ。

しかし、経験値や知恵がまだまだ乏しい若手は、フリーハンドで突然やれ、と
言われても、難しい場合がある。

それは、2016年以来、若手の姿をみて痛感したことだ。

断っておくが、若手の保育がダメなのではない。
むしろ、染まっていないだけ、とても良い保育をする。

ただ、保育の方向性だったり、集団の育ちに必要な投げかけだったり、
ここでの対応が、どう中期的に関わっていくかの見通しだった理、
「個」への対応以外の場面で、戸惑うことが少なくない。


そんな姿を見て、行事は何もいらない、と強く思っていた当時に比べ、
今は、緩やかであるが、ある程度、行事や活動という節目あるいはポイント
なるものは、あってもいいのか、どうなのか・・・・と朧げながらも
感じるようになっていた。


そんなことを感じていたので、彼の言葉を聞いたときに、ああそうだよね、
やっぱりそうでいいんだな、と強く共感する。

誰もがフリーハンドでできる訳でもなく、僕も若手と組んだときにその「ポイント」をうまく伝えられずに、かえって悩ませてしまうこともあった。

やはり、青山さんのいうコード進行。違う言葉で、「ハレとケ」という表現も
していたけれど、そういう「流れ」みたいなものが緩やかにあってもいいのか
と思う。


じゃあ、そのコード進行の「G」にあたる部分、「A」にあたる部分は、
何か?ということになる。

何があればいいのか。
保育における「G」は何か。


それは、多分、誰も答えを出してくれない。


それに対する「こたえ」はない。

ツールやメソッドにしたことで、今の弊害は始まっている。

それと同じで、「これだよ」という答えを誰かが、どっかの偉い人が
出した時点で、解決してしまう。

これとこれをやればOK、ということを誰かが行った時点で、
「考える」ことを辞めてしまう。
子どもを「みる」ことを辞めてしまう。


暫定的で、包括的な、なんとなくな「もの」、でしかないのかもしれない。

それを考える、考え続けることが、そのプロセスこそが大事なのかもしれない。

かもしれない。かもしれない。

世の中に「ぜったい」は、ないのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?