マガジンのカバー画像

近くへ

30
北海道内お出かけ記録
運営しているクリエイター

#おいしいお店

袋小路突破ドライブ。美唄へ

「あぁーーーだめだ!毎日お ん な じ だ!」 小さな子ども達界隈で流行っているウイルスを避けるため、息子と支援センター(児童会館的な遊び場)に通うことを自粛し、早2週間。 加えて息子氏、ちょうど後追い期に入ったようで、私の姿が見えなくなるとご機嫌ななめ。 外で遊べないためか夜の寝つきも悪く、夜泣きも多くなってきました。 自称お気楽母ではありますが、平日ほぼワンオペ子育てもここにきてドン詰まり。 今日は昨日の焼き増し。 きっとまた似たようなことでぐずられるのか…。

立ち飲んでタッチアンドゴー

「座って、ゆっくり食べなさい」 とか 「ぼーっとしないでご飯に集中して」 とか。 小さい頃、言われてきたことが許される場所、ど〜こだ? ……… …… … \\立ち飲み屋だ!// そう、立ち飲み屋。 大人だけが留まることを許された宿木なのです。 ◇ 7月最初の日曜日。 道新ホールで開催される くるりホールツアーに参戦するため、大通に降り立ちました。 約3ヶ月ぶりの夜遊び、それもおひとり様! 開場までの1時間ちょっと、どう遊ぼうか? 腹が減っては戦はでき

サッポロビール博物館で知る ビールが至福の一杯たる所以

札幌が誇る観光地と言ったら羊ヶ丘展望台?大通公園?時計台? いずこも素晴らしく善し悪しを決めるのは困難… が、サッポロビール博物館! そう、どこを差し置いても私は「サッポロビール博物館」を推したい。 もう観光客のみならず道民もビール好きか否かもとりあえず一回は行った方が良いと太鼓判を押している。 先日、久しぶりに訪れ、改めて良さを感じたので、 今日はどうぞ博物館の魅力に止まらず、展示から感じたビール愛にお付き合いください。 入り口の樽、何とある?札幌駅からバスを乗り

合言葉は「ル〜ルルル〜」

北海道は富良野、と聞くと皆さんは何をイメージされるでしょうか? どこまでも広がる青い空に紫色のラベンダー ドラマ『北の国から』 …… ですよねですよね! 見どころ沢山で、THE北海道!な景色を見せてくれる富良野。 実はグルメも豊富でして、エゾシカ肉や地元の採れたて野菜を使ったメニュー、乳製品など食べていただきたいものばかりです。 とりわけ私的一押しは富良野で食べるカレー! (なぜか?富良野は町を上げてカレーを推していて、「富良野オムカレー」なるご当地グルメがあったりする

サイゼリヤで貴族ごっこ

近頃の私にしては珍しく、土曜も日曜もあまり関係なく連勤の嵐に見舞われていました。 そんな中、通院のためにぽっかり1日だけ獲得できた平日休み。 これは活用しないと!ということで、病院帰りのご褒美にずっと気になっていたサイゼリヤに行ってきました。 ◇ 今日はもう何食べても良いよ!解禁日ということでじっくりメニューと睨めっこ。 前菜にスープ、メインは〜……定番のドリアも良いけどピザかな⁉︎いやパスタも捨てがたい!ドルチェはもちろん頼むとして〜…… 幸せな悩みタイムが続きま

なんて自由なやきそば屋

プロローグ 父が語る昔話に大好きなエピソードが一つあります。 「昔ね、大通にあった長崎屋(百貨店)の中に焼きそば屋さんがあったんだよ。普通盛りからとんでもない量の焼きそばを提供していて、卓上に置かれた色んなソースで自分好みに味付けして食べてたもんだよ。」 あまりにも父が生き生きと話をするものだから、私も行ってみたかったな〜と羨ましがっていたものでした。 出会いは突然に 時は流れて2022年。私は父が語っていた焼きそば屋さんに唐突に出会うことになります。 最近好きに

おいしさまでのカウントダウン

着丼1週間前 「そろそろ行く?」と主人と打ち合わせ。 LINEで送られてくる営業スケジュールを確認。 週末は営業日であることを確認。 「前回から3週ほど経っているし、そろそろだね!」と週末の来店を決意する。 着丼3日前 お財布の中のお札をチェック。 券売機では1000円札と小銭しか受け入れてくれないため、大きなお札はなるべく崩しておく。 店頭で両替も可だが繁盛店、なるべく負担をかけぬようひっそり配慮。 着丼1日前 主人と「いよいよ明日だね!」と来店のワクワク感を共有する。

回復後のロイヤルホスト

人は追い込まれると欲望が研ぎ澄まされるものなのでしょうか。 ワクチン3回目接種からちょうど24時間後。 重怠い体をベッドに横たえながら私はずっと考えていました。 「ロイヤルホストのクラブハウスサンドとオニオングラタンスープが食べたい…!」 ◇ 日曜日の昼下がり。 小さい子どもを連れたファミリー、お友達同志と思しきマダム、老夫婦とロイヤルホストは老若男女で賑わっていました。 ロイホランチをご褒美に!を合言葉に回復した私は、晴れてその仲間に入れることがとても嬉しかっ

潜入!コロッケ研究所

コロッケ −それは地球上のあらゆる食べ物の中で最も幸福指数が高いもの。 コロッケ −それは声にするだけで幸せな気分が満ちる魔法の単語。 そんな愛してやまないコロッケの研究所⁉︎がなんと我が家の近くにあると聞き、調査に乗り出しました。 行列ができる研究所最寄駅からの帰り道。その建物の前には車が列をなしている様子を度々、目にしてきました。 近づいてみると「東名食品工場」の看板、の横にはためく「コロッケ」ののぼり。そして風に漂う揚げ物の香り。。 どうやら食品工場の2階事務

香川県は地下にある

なんでも香川県は大通駅の地下にあるらしい。 そんな話を随分と前に聞いていました。 なんのこっちゃと思いましたが、どうやら札幌でも有名な本格讃岐うどんのお店がビル地下にあるようです。 香川県、もとい「かがわ軒」に行ってきました。 香川県のうどん文化に痛く感銘を受けたという店主が脱サラ、本場で修行を経て開いた「かがわ軒」。 入店したら券売機で食券をゲットし、カウンターへ。 もうもうと湯気が立ち上がるお鍋でチャチャっと麺が茹で上げられ、「どうぞ〜」の声を合図にトッピングで自

その潔さが好き

春の手前、寒風吹き荒ぶこの季節。食べたいものと言ったら、シチュー! それも「ZAZI(ザジ)のシチュウ」が食べたいんだい! 衝動を抑えきれずに、久々に喫茶店 ZAZIに赴きました。 ZAZI側も「うちのシチュウ、お好きでしょう?」と言わんばかりにシチュウセットというメニューを用意してくれています。 数種から選べるシチュウとまん丸パンにドリンクが付くお腹に幸せなセットです。 今回オーダーしたのはブラウンソースのミートボールシチュウ。 小ぶりなホウロウ鍋に注がれるアッ

横一列で、ととのう

師走も目前な土曜、19:00からは大学時代の同級生と飲み会。 3年ぶりに会う友人 −結婚した者、パパになった者、転勤になった者、離婚した者 またみんなに会えるのがすごくすごく楽しみで、気合を入れて幹事まで務め、1ヶ月前から集まろうと呼びかけていた今夜。 なのに何故だろう、楽しさがバグを起こしたのか、行くの面倒だな…なんて思う始末。 (楽しみ過ぎるとよく起こる現象) 思えば知らず知らずのうちに肩肘張っていたのかもしれない。 3年ぶり、自分は元気に幸せそうにやっているよ

秘密の本棚を覗きに(軽食おやつ付)

良書に出会えたことを皮切りに、ここのところ私の中で読書熱がカムバックしています。 そんな中、「読書室 ポワロ」という素敵なカフェがここ札幌にオープンしたと耳にし、地下鉄を乗り継いで訪ねました。 地下鉄東豊線「豊平公園」から徒歩1分。 幹線道路から一本入った住宅街を進むと見つかる一軒家。 ありました、ひっそり控えめな看板が。 私にしか見えていないんじゃないか、と思ってしまうほどさりげない佇まいです。 思わず呼び鈴を鳴らしたくなる外観ですが、そのまま入店を。 靴のまま上が

1も2も6も溶け合って

私は集団の中に一人ぼっちでいることが結構、苦手です。 狭い教室の中で必死に輪の中に入らないと、一人だと思われたくない、と焦った記憶が蘇るから、“2以上対1(←私)”の構図を前にすると少なからずドキドキしてしまいます。 とはいえ、ソロ活動はお気楽で大好きという何とも相反する私。 そんなもんで、一人でお出かけしつつも、その目的地は結構選んでしまう節があります。映えを求めて女の子同士がキャッキャしているカフェは避ける、程度ですが。 そんな相反する私にとっても札幌のカフェ「p