見出し画像

「テレビは観ません!」…まさか?観てるの?ハッキリ言って無駄でしょ!?

テレビって観ますか?

年齢別ですが、こんな調査結果があります。

〜10代 視聴40%
〜20代   10%
〜30代   15%
〜40代   40%
〜50代   60%
〜60代   70%

若い層のテレビ離れ

若年層のテレビ離れが進んでいるらしいのです。


「テレビ観ないと〜ニュースや世の中の流れが掴めないんでは?」
と思うのは50代⤴︎の発言らしいのです。


実際に、20代の社会人・大学生にアンケートで

・家族との会話は少ない
・何を話せば良いか分からない
・必要なことは伝えている
・親は一緒に生活をしている同居人
・全てが携帯(スマホ)で完結できる
・テレビは観ない

これらの回答が気になりました。(ちょっと残念な内容がありますね)


コメントとして

・テレビで何を観るの?
・時間をテレビに合わせるのが面倒
・番組内容って後で見れば良いよ!

ライフスタイルの違いが、あからさまに出た結果となりました。


経営者も同じ傾向です!

何かと忙しい経営者。
会社が軌道に乗るまでは寝る暇もなく、必死に工面して収入を安定させようと努力する訳ですが、もちろんテレビを観てる余裕はありません。

順調になればなったで、人の問題・運営の問題・資産の問題で時間を効率良く使いたいとの考えで、テレビを観ない経営者は多いようです。


最近では、副業をしたい!
という人も多く、テレビ離れはますます少なくなっていると思います。
ちなみにわたし自身は、ニュースだけテレビで観ています。


テレビは面白くないのか?

テレビを観ないのは、テレビに魅力がなくなったから?
そう連想してしまいますが、そんなことはありません。

少し前の番組「ドラマ」では、「半沢直樹」

テレビで観てました!という方も多かったはず。

その他にも

・所さんのポツンと一軒家
・世界の果てまで行ってQ
・VS嵐
・マツコの知らない世界

etc

人気番組は目白押しです。


結論

テレビ番組やドラマの原作も含めて、魅力的な内容であるのは間違いありません。
むしろ、昔よりもワクワクするようなもので溢れています。

ズバリ→テレビ・書籍関連のアライメントが豊富になったからだでしょう。

ティーバー
GYAO!
FOD

これらは、テレビやドラマを後で見ることができるアプリ

自分の都合の良い時にサクッと見るためには、必須アイテムですね。
わたし自身も大いに利用しています。

利用する時はどんな時?

・通勤電車の中
・ご飯を一人で食べる時
・トイレでじっくり

など

使い方はあなた次第

年齢が高いほど、
「あまり知られてないけど、普通にお得」です。

現状、副業ブームもあって時間の有効活用をしたい派が増え、
利用者は増加中。
↓↓↓
いつでも見放題


「こちらもお得」
↓↓↓
本を読み上げてくれるので超便利

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?