見出し画像

#353 マネージャの仕事は問題対応?

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、育休中に学びでつながるサードプレイス育休スクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

今日もまりちゃんのタイトルコールでスタートさせていただきました。ありがとうございます。

マネージャの仕事は問題対応?

今日は、マネージャーの仕事にかかわる放送をさせていただきたいなと思います。
皆さんは、マネージャーの仕事はどんな定義をしていますか?
そして、その仕事をどう見ていますか?
この辺が今日の着眼点になります。

先週、育休スクラのメンバー、便宜上Aちゃんと1on1をしておりました。
Aちゃんは、広告代理店の営業なんですね。
今2人目の育休をとっています。
そして、職場では現場のチームリーダーとして仕事をしていました。
Aちゃんとの1on1の一つのテーマは、復帰して次のステップでマネージャーを目指すかどうか?これが今Aちゃん的に考えるテーマになっていると。
Aちゃんは広告の仕事が好き。
そして、チームリーダーの仕事としては、だいぶ経験を積んで、ある程度のことはできるようになってきたなという実感がある。
一方で、仕事としてはだいぶこなれてきたので、「こんな感じのドライブでなんとかなるかな」そういった手応えも持っている。
チームで働くことは好き。
そんなAちゃんが、次のステップでマネージャーになるかどうかを迷っている。

なぜ迷うのか?ここですよね。
Aちゃんの中でマネージャーのイメージというのは、まず責任が重くなる。そして、業務上問題解決というか、トラブルシューティングにすごく時間を取られているイメージがある。かつトラブルって突発的に起こることが多いじゃないですか。
なので、時間のコントロールがききにくくなるんじゃないか、ある程度まとまった時間を投入しないとできない仕事なんじゃないか?
そして、もう一つの懸念が、今大好きだと思っているこの現場を離れることになるんじゃないか?
この辺が、Aちゃんがどうしようかなと思っているマネージャーのイメージになります。

そしてもう一つ、Aちゃんが職場のマネージャーに、「マネージャーの仕事って何ですか?」と聞いた時に、「マネージャーの仕事は問題対応だよ」こう言われたと。
「うーん、問題対応か。それは進んでやりたいような、やりたくないような。」この辺の気持ちが相まって、あまりポジティブじゃない自分がいる。
ただ、Aちゃんのすごいところは、今の時点でポジティブではないけれども、もうちょっと考えてみようかなということで、それを1on1のテーマにしたり、自分なりに考えを深めたりしている。
こんな感じですね。

今お話したのは、Aちゃんのマネージャーイメージであり、Aちゃんの職場の方が言っていた「マネージャーの仕事とは?」こういう情報ですね。
皆さんは、どうでしょうか?
こういったイメージだとか情報がある中で、「それになりたいです」と言えますか?
正直、今のままだと、あまりポジティブにはなれないですよね。
責任は重くなる一方で、増えていくのはトラブルシューティング。
突発的な仕事が多いと、時間のコントロールがききにくくなり、かつ現場で仕事をする、汗をかくのが好きだと思っていると、現場を離れていろんな調整だとか、立ち回りをしなければいけないというイメージがついている中でのマネージャーステップアップ。
ポジティブではないなと私も思います。

マネージャーの仕事はどこまでも現場

ただ、今日考えたいのは、そのイメージは本当か?
この見方ってあってる?

これを一緒に考えたいと思います。

まず一個目は、マネージャーは現場を離れる。これはどうでしょうか?
私自身が思うのは、マネージャーの仕事はどこまでも現場だと思っています。
どこまでも現場だけれども、この現場の関わり方が変わってくるんですよね。
オペレーティブな仕事の比率は、だいぶ減ると思います。
一方で、考える、決める、こういった仕事が増えてくる。
どこまでも現場だという根拠は、考える、決めるために必要なのは、顧客との対話であり、メンバーとの対話だと思うんですよ。
これなしに何も考えられないし、何も決められない。
なので、マネージャーの仕事が10あるとすると、メンバーや顧客との対話、社内の他部門との対話、そして会社全体が向かっていく方向性を決める、例えばそれが経営なのか、一個上の上司なのか、こういったところとのコミュニケーションというのは、圧倒的に欠かせなくて、一定の時間を割かなければいけないと思います。
これがもしかしたらはたから見ると、「なんか調整事ばっかりだな」って見えるのかもしれないですけれども、これは私は仕事にかなり重要、かつ必要な「徹底的な対話」なのかなと思っています。

ちなみに、Aちゃんのケースに目を転じてみると、Aちゃんは広告代理店で、マネージャーはどういったコミュニケーションをとっているかというと、まずマネージャーの一番大きなミッションは、顧客、いわゆるクライアントと一緒に、何のためにどういった問題解決をするために広告を展開するのか、どういったプロモーションを打つのか、何を実現させたいのか、こういったテーマに対して、顧客と徹底的にコミュニケーションをとって、方針を決めていく。これがマネージャーの重要な役割だそうです。
めちゃくちゃ現場ですよね。
むしろ今の仕事以上に、顧客と対峙するという面では、現場感が強くなるかもしれないなと思いました。いかがでしょうか。

問題が起こるのを待って対処するよりも、問題が起こらないようにチームをつくっていく

そして、そのイメージは本当か?その二。
「マネージャーの仕事は問題対応だよ」この部分ですね。
もちろん仕事において不足の事態、いろんな問題が生じてくるというのは付き物ですので、起こった問題に対処していくということは必要だと思います。
マネージャーが一人で問題解決にあたるというよりも、チームを巻き込んで必要な手を考えたり打ったりしながら、問題解決をみんなで図っていくというのが、厳密には正しい定義かなと思います。

起こった問題に対応する以上に、大事なマネージャーの役割があるんですよね。
それは何かというと、問題が起こらないようにチームをつくっていく
ここですよね。
おそらく、その業界だとか、その組織特有の起こりやすい問題だとか、生じやすいトラブルというのが必ずあると思います。
Aちゃんも現場でいろいろと「あ、こういうことって起こりやすいな」と感じていることがあると思うのですけれども、それが起こるのを待って対処していくよりも、起こらなくするためにどんな仕組みだとか、どんなコミュニケーションだとか、どういうメンバーとの景色合わせが必要か、これをやっていけるのがマネージャーだし、マネージャーの仕事の本質なのかなって思いました。

マネージャーの仕事はコントロールしやすい

そして最後に、コントロールがききにくい。
これはいかがでしょうか?
私は、実は真逆のイメージを持っています。
マネージャーの仕事は、めちゃくちゃコントロールしやすい。
なぜならば、自分でいろいろ決められるので。
前工程から仕事が来るのを待っているだけ、なので、前工程次第で仕事がいくらでも遅れるし、早まる、こういう状態ではないんですよね。
どのタイミングでどんな仕事をしていくのか、どこにどれくらい時間を割くのか、これを決めていけるのがマネージャーかなって思います。
そして、さっきの問題対応から、問題を起こらなくするというところに仕事をシフトしていくことができれば、私はむしろ現場のいちメンバーでやっている以上に、仕事のコントロールというのはしやすくなるじゃないかなと思います。
両立期にも超おすすめ職種。こんな感じですね。

それって本当?を考えてみる

ということで、そのイメージは本当か?という着眼点で、一緒にAちゃんと考えてみました。
マネージャーさんが、「マネージャーの仕事は問題対応だよ」と言っていたことも別に否定されることではなくて、おそらく自分なりに大事にしていることや、ポリシーがあるのかもしれないですし、きちんと聞いてみると、例えば「チームに問題が起これば、それを一緒に解決するのが仕事なんだよ」そういうメッセージがあるのかもしれません。
なので、言葉のまま受け取るというよりも、その背景だとか、考えを聴いていくということができるといいですよね。

こんなAちゃんとの対話で改めて思ったのは、やっぱり自分なりに考えるということがめちゃくちゃ重要ですよね。
今、見えていることと、一般的な概念で、「これはこういうものである」と判断しちゃうのはすごく簡単ですけれども、「それって本当ですか?」やっぱりこういう問いかけが持てる頭の使い方をしてみたいじゃないですか。
そして、「違う見方があるんじゃないか?」違う見方を考えた時に、自分にとっての可能性が見えてきたり、もしくは、今あるものを再現する形ではなくて、自分なりに「こうありたい」みたいなものを実現していくというアプローチで、次のステップを考えることもできるんじゃないかなと思います。
なので、私はAちゃんの姿勢にめちゃくちゃ拍手を贈りたいなと思っていますし、すごく応援しています。

ちなみに、私は個人的に、マネージャーになって仕事の面白さというのは、倍増したなって思ってます。
「これ、めっちゃ面白いよね」と言い合える仲間を増やしたいと思っておりますので、皆さんよろしくお願いします。

今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA