見出し画像

#1131 「混乱期」の心得は受け入れて、共有すること

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、チームワーキングで仕事をもっとおもしろく、キャリアもっと持続可能に、オンラインスクールスクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

大型連休突入!両立サプリは5/3(金)~5/5(日)はお休みです♪

今日は祝日4月29日の月曜日です。
今日は、私も含め、お休みですという方が多いんじゃないかなと、想像しながら放送をお届けしています。もしかしたら大型連休のまだ序の口ですという方もいらっしゃるかもしれないですよね。
私は、カレンダー通りですので、明日から2日の木曜日まではいつも通り仕事をして、そして3日から連休の後半に入ろうと思っております。
両立サプリの放送は、今日はいつも通り配信をさせていただき、連休後半3日の金曜日から5日の日曜日までは、両立サプリも連休をいただこうと思っております。
いつもお聴きくださる皆さん、視聴がたまる心配は一切ありませんので、ゆっくり連休後半をお過ごしください。
2日の木曜日までは通常放送をお届けいたします。
ちなみに、すごく気候がいいなと思いますけれども、皆さんはどんなふうにお過ごしでしょうか?

GWは新茶シーズン

本題に入る前に余談をさせていただきますと、以前にもちょっと触れたことがあるかもしれませんが、私の実家は農業をやっておりまして、お茶農家なんですよね。皆さん、茶畑を見たことはあります?新幹線とかで静岡県を通過する方は、「ああ、あれね」と思うかもしれないですけど、このお茶がまさに4月後半から5月の頭にかけて、新茶シーズンを迎えます。ゴールデンウィークと一年の最繁忙期というのが、毎年毎年ドンピシャでモロかぶりなんですよね。
小学生ぐらいの時は、「なるほど、新茶の時期だから学校も休みになるのかな」と思っていたぐらいですので、大人になった今でも、「ゴールデンウィークか…、お茶だな」みたいな感覚が抜けきれずにおります。
ゴールデンウィークが新茶いわゆる一番茶という形で最大の収穫期を迎えるんですけれども、お茶は他の農作物と違って、お茶の木に出る新芽を積んでいくんですよね。そうすると、お茶の収穫期というのは一年で一回だけではなく、実を取るとか作物を取るという形ではなくて、新芽が育成期にかけて繰り返し出てくるという形になりますので、たぶん観葉植物やガーデンをやる方たちには育成期がだいたいピンとくると思うんですけど、ゴールデンウィークシーズンに一回目の新茶と呼ばれる摘採期を迎えた後、だいたい9月まで、3、4回大きな摘採期を繰り返しながら収穫をしていくというシーズンに突入していくわけなんです。
知ってたところで、ちょっとお茶が飲みたくなったかなぐらいな話かもしれませんが、お聴きいただきありがとうございます。
同じシーズンでも、どんな仕事に携わるかによって、見える景色っていろいろあるんだなと思いますよね。
それでは、今日はいただいたご質問を取り上げて放送をお届けしたいと思いますので、皆さん、次のチャプターでお聴きください。

新しい環境で精神的につらいというお悩み

今日は、両立サプリチャンネルの質問ボックスにいただいたご質問を取り上げて、放送をお届けしたいと思います。
先週、質問ボックスがすいたから、質問がある方はぜひ送ってねとお伝えをしたところ、早速いくつかのご質問をいただくことができまして、ありがとうございます。
その中で、これは早く取り上げて差し上げたいなと思ったお便りがありますので、こちらを読ませていただきます。
質問者さんはふらりさんです。
読みます。

【いつも学びになるお話をありがとうございます。
私はこの4月から管理職になった二人の子どもを持つワーママです。
今日は、気持ちの整理の仕方について相談させてください。
この4月に長年ともに仕事をしていた上司が変わり、自分自身は管理職になりました。
管理職になったことで、上司と会話をする機会が一気に増えましたが、新しい上司なので考え方が合わず、業務の進め方、とらえ方の意見が異なり、モヤモヤすることが増えました。
一つの意見として受け取ればいいのでしょうが、実際にはだんだんと私の心が閉鎖的になり、新しい環境での精神的なつらさ、業務上の悩みも、上司に言えない(言いたくない)
だからと言って、管理職なのだから、今までのように同僚や後輩に悩みや愚痴を話してはいけないと感じ、毎日目の前だけを見て、歯を食いしばりながら過ごすようになっています。
しんどさで涙があふれたり、上司に対して苛立ったり、自分の感情の浮き沈みが激しく、自分でも制御不能になることがあります。
もちろん仕事にも全く集中できていません。
新年度が始まって早くもこういう状態になっており、焦る一方です。
こんな心の状態を落ち着け、仕事に向き合えるようにするには、まず何から整理をしたらいいか、小田木さんの意見を聞けるとうれしいです。】

というご質問です。ふらりさん、コメントありがとうございます。
連休ですが、この放送が届いているとうれしいなと思いながら、一緒に考えさせていただこうと思います。

まず、どうするかの話の前に、今の状況はめちゃくちゃしんどいだろうなと想像します。そのしんどさを抱えながら、なんとかしようと思って一生懸命にもがいている様子が目に浮かびます。しんどいですよね。
そんな状況を共有してくれてありがとうと、まずはお伝えしたいと思います。
今の状況ですが、この4月から新しく管理職になられた。この段階で「早く慣れなきゃ」とか、「成果をちゃんと出さなきゃ」という、いろんなプレッシャーをたぶん抱えていますよね。さらに、慣れ親しんできた上司が変わった。「新しい上司と関係構築をしなきゃ」と思いながら、でも今までと相手も違う。だから新しい上司と関係を作っていくというところにもまだ慣れない。うまくいかない。そんな状況を抱えていらっしゃる。
ここからは推測ですけれども、管理職になったことで、たぶんメンバーとの関係性も変わるというか、変えなきゃいけないように感じていると思いますし、「今までと同じじゃだめだ」「チームのことも考えなきゃ」「こういうふうに仕事ができなきゃ、だって管理職なんだから」そんな思いに押しつぶされそうになっているんじゃないかなと思いますし、さらに「集中しなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」「でもできない」という中で、本当にしんどかろうなと思います。
さらにもしかしたら「家では笑顔でいなきゃ」とか「子どもも新年度だし」そんな状況で、休まる時がこの一カ月はなかったのかもしれないですよね。
一カ月、本当によくここまで来たと、それをまずお伝えしたいなと思います。

いろんな変化がいっぺんに起こっている状況にまず名前を付けよう

ちょっと冷静に小田木所感ですけれども、一緒に考えていくと、まず、今、何が起こっているのかに目を向けて、今の状態に名前をつけてあげる必要があるなと思います。
私なりに、今、起こっていることに名前をつけさせていただきますと、今はいろんな変化がいっぺんに起こって、変化後に移行する途中の混乱期の真っただ中にいるんだなと思います。
変化に適応していく途中にある混乱期ですね。この真っただ中にいます。
これは、ふわりさんができるかできないかではなくて、変化に適応する途上の混乱期においては、ふわりさんだけじゃなくて、私も含めてたぶん多くの人が同じような混乱期を過ごすと思いますので、それが例えばどんなものか、いくつか紹介しますね。
「客観的にとらえられたらラッキー」ぐらいな感じで思ってください。
混乱期に起こりやすいこと。
まず、いつもならできることができなくなります
いつもなら考えられることが考えられない
何でかというと、能力やスキルの問題ではないんですね。この混乱期においては。
いろんなことがいっぺんに起こって、かつ想像を超えて起こってくるので、これはどんな人も混乱期に突入してしまうと、いつもならできることができない、考えられることが考えられなくなって、でも混乱期だと分かっていないから、ますます落ち込むとか、自信がなくなっちゃうんですよね。
これはずっとそうだというんじゃなくて、一時的にそういう状況になってしまうということです。

移行期間は3カ月から6カ月かかる

移行期間だとお伝えしましたけど、通常移行期間はだいたい3カ月から6カ月かかります。最初に言っておきます。
ただ、「えー?」と思う必要はないです。
だって出口のないゴールにいる状態から、「なるほど、混乱期という特定の期間にいるんだな」ということと、「そうか、早く早くと焦ってたけれども、一日でも早くじゃなくて、適応していくのに、だいたい3カ月から長いと半年ぐらいかかるんだな」と見えるだけで、たぶん出口のない真っ暗闇から一歩どこに向かえばいいのか、希望の光が見えてくると思うので、あえてお伝えします。
混乱期はだいたい3カ月から6カ月ぐらい続きます。
でも、「混乱期」と名前を付けて自覚をしていないと、とにかく焦るんですよね。でも、ゴールが見えない。
そうするとどうなっていくかというと、一般的に人は、私も含めて十中八九周りに苛立ってきます責めたくなってくるんですよね。
「誰も分かってくれない」「誰も理解してくれない」「なんでそうなの?」相手や環境に対して結構とげとげしくなります。
それは、その人がとげとげしい性格なんじゃなくて、「混乱期で余裕がないから仕方がないの」という感じなんですよね。
そんな中で、方法論とか正論が聞こえなくなってくる
パニックですので、頭では分かっていても、心が受け付けなくなってくるんですね。これが混乱期です。
ここで無理になんとかしようとしたり、一人で抱え込み過ぎると、心に支障をきたすということだってあるんじゃないかなと思います。
だからこそ、ふらりさんはよく共有してくれた、ありがたいなと思いました。

今が混乱期だと受け入れる

今、「混乱期」という名前を付けて、どんな状態かというのをとつとつと語りましたけれども、それに何の意味があるかというと、混乱期の心得は、今が混乱期だと受け入れることがめちゃくちゃ大事なんですよね。
混乱期だと気づかずに、「なんでうまくいくはずのことがうまくいかないんだ?」なんていうスパイラルにはまっちゃうと、本当に最悪です。
それよりも、「あ、私は今、混乱期にあるんだ」「いろんなことがいっぺんに起こって、かつ想像を超えて起こってきてるから、いつもだったらできることができなくて、いつもだったら考えられることが考えられない、混乱期に今、自分があるんだ」これを受け入れるのが、混乱期の心得の本当に大事な第一歩だと思いますので、あえてここをくどくどと伝えさせていただきました。

心が折れちゃう前に共有してほしい

では、どうするかというところなんですけど、ズバリ言いますけれども、ここを抜けるのは、自分だけでは難しいと思います。
この状態を話せる人、共有できる人が、本当に必要です。
まずは誰でもいい
とにかく心が折れちゃう前に、共有してほしい
一つ、お伝えをすると、今の新しい上司の方には本当に悩みを話せないですか?
もしかしたら業務の話で具体の方法論で話を展開しちゃうと、それは意見の相違もあるかもしれないですけれども、今のご自身の心境とか混乱状況を共有して、「ちょっとサポートをしてほしい」と本当に言えないでしょうか?
もしどうしてもハードルが高く感じるようであれば、まずは誰でも大丈夫です。
前の上司が本当に信頼できるのであれば、ちょっと話を聞いてもらう形でもいいと思います。
とにかく自分だけで抱えない。
私は、メンバーにも共有していいと思います。
「新しい役割になったばっかりで、私もいろいろ試行錯誤をやっているので、しばらく落ち着かない状況に見えるかもしれないけど、よろしくね」そんなふうに共有していいと思いますし、パートナーや家族にも共有していいと思うんですよね。
「ママ、今、仕事でめっちゃ大変で、いつもの私じゃないかもしれないけど、3カ月ぐらい頑張って慣れるようにしていくから、その間はいらいらしてても、よしよしって言って、マジ、助けて」と言っていいと思います。

具体的にどうするかというのは、混乱期だとまず受け入れて、そして自分の状況を自分だけで抱えない。
ここまでいってはじめて、じゃあ具体的な「これはどうしようかな?」そういう話が進んでいくんだと思います。
私は自分でも強烈に自覚をしていますが、混乱期というのは人生で何度もあるんですよね。かつ自分だけではない。
混乱期がきた時に、「あ、来ちゃったか」と思いながら、一方で自分の中で混乱期適用モードにスイッチを切り替える。
そんなふうにできると、いつもの自分を少し取り戻しながら、ちゃんと歩いていけるんじゃないかなと思います。

ふらりさん、心から応援しています。
ご質問ありがとうございました。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクールスクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*スクラ|