見出し画像

#85 大変なことを笑い合おう~先週金曜日の疲れピークを軽くできた話~

今日は、大変なことを笑い合おうという、こんなテーマでちょっと話をしたいなと思うんですけれども、こんなテーマにしようと思ったきっかけがですね、先週の金曜日なんですね。

先週金曜日の疲れピークを軽くできた話

私は割と基本ポジティブ思考で、忙しいのも普通で元気にやっちゃうぞっていうタイプなんですけれども、なんかいろいろ重なって立て込んで、先週の金曜日結構ヘトヘトだったんですね。
夕方、オンラインで小川さんとミーティングしてたんですけど、小川さんって私の会社の社長です。その小川さんが画面越しに、「疲れがにじみ出ている。もう魂が抜けそうだけど大丈夫?」みたいな、そんな感じで言うんです。
私からしてみたら、画面の中の私はいつもの私だったんですけれども、でも確かに本当に疲れていた。その疲れにも原因があって、単純にいろいろ立て込んだっていうだけではなくて、なんとかしなきゃいけないなっていう大きめのテーマがあって、かつ、このミーティングの前に飛んできた大量のメールでさらにノックダウンっていう。
ちょっといろいろ重なってたんですね。
疲れていそうだって、そんな声をかけてもらったんで、これはもう泣きついておこうと思って、「いや、ちょっと聞いてくださいよ」っという形で、その疲れの原因らしきものをバーって話したんです。
そしたら、小川さんはなんて言ったっていうと、「あ、それ面白いね。Voicyのネタにしたら?」そう言うんですよね。
それを聞いて私も、「あ、そっか、Voicyのネタにすればいいんだ、ハハハ」みたいな。そんな感じで、二人で笑った感じなんですけれども、それで、なんかもうめっちゃスッキリしたんですよね。
問題そのものは解決してないんですけれども、そうかそうか、これVoicyのネタにしたらいいじゃんって言って笑ったことで、すごくすっきりした。
そこで気づいたんですけども、やっぱり笑うっていいな。
大変なことを大変だって重く受け止めるんじゃなくて、笑うとすごく軽くなるし、なんとかなるかって思えて、たいしたことないじゃん、やるぞ!みたいな、そんな気持ちに一瞬でなれたんですね。

そんなことがあったのと、あともう一つケースがあってですね。
私が一緒に仕事をしているこのVoicyのマネージャーもしてくれてる、池ちゃんっているんですけども、池ちゃんはかなり飄々としてさっぱりとしたタイプで、私が仕事の上でいろいろあって、ちょっと池ちゃん聞いてよこれ、どうする?とか、いろんな相談とか、重い系テーマを投げかけることがあるんですけれども、その時必ず池ちゃんは「うける~」って言うんですよね。しゃべっててもチャットでも。「うける~」って聞いたり見たりすると、めっちゃ軽くなるんですよ。
池ちゃんといえば、「うける~」なんですけれども、「うける~」っていうリアクションもすごくいいんですよね。軽くなる。たいしたことないって思えてくる。そこから、じゃあやるかって言ってやれるんですけれども、いろんなことが。

大変なことを笑い合おう

この辺の、大変なことをネタにしたらどうかと考えるとか、あと「うける~」で一回笑い飛ばすみたいなことから考えたんですけれども、私たちって事をつい深刻に捉えがちなんじゃないかなって思うんですよね。
誤解がないように言うと、悩みを抱えたがるのかもしれない。
深刻に捉えることも悪いことではないじゃないですか。
慎重であることは大事な時もあるし、とても笑えないような深刻なことだってある。
でも深刻に捉えることによって、例えば心が重くなっちゃって、毎日楽しく感じられなくなるとか、パフォーマンスが落ちちゃうとか、暗い顔をしていることで家族や仲間にも影響しちゃうっていうことってやっぱり避けたいじゃないですか。
そういう中で『笑う』っていうのは、効果絶大だなって思った先週でした。
私は元々ポジティブな方ではあるんですけれども、先週改めて見直した感じです。すごいよ、あんたって感じですね。この『笑い』自体が。
そこから思い出しました。好きな言葉があるんですよね。ちょっと誰が言ってたかは忘れたんですけれども、人は幸せだから笑うのではない。笑うから幸せになるのだ
この言葉を思い出しました。深いですよね、これ。
つい自分の状態やコンディションは環境次第だって思っちゃうじゃないですか。でも、その自分のコンディション、要は笑えるかどうかっていうのは、自分を取り巻くいろんなものや起こることで決まるんじゃなくて、自分の在り方次第で幸せにも不幸にもなれるんだっていう希望が持てますよね。
コントロール不能な環境次第じゃないっていうところに。
少なくとも自分が笑うのか、そこで深刻に捉えるのかっていうのは、自分で選べますもんね。
ちなみに、『笑い』の効能って脳科学的にもいろいろ研究されているじゃないですか。私も別に専門家じゃないんですけれども、例えば学習効果だとか、病気の回復だとか、いろんなパフォーマンスに笑いが影響する。
その中で脳っていうのは、自分自身の作り笑いと心からの笑いっていうのを区別しないそうなんです。
ということはですよ、まず形だけでも笑うことで、自分にも良い影響があるんだなと思いました。
そして、そんなことからまた思い出しちゃったんですよね。
今の脳の話を知っていた私は、長女が小さい頃、そうかそうかって思って、長女が渋い顔をしてたり不満そうにしてたら、ちいちゃんスマイルとか言いながら、無理やりにでも笑顔を作らせて、その作り笑顔に笑い合っていたな。笑い合うと、えっと、なんだっけ?みたいな、何に不満だったんだっけ、何に泣いていたんだっけ、みたいな。そういう状態になれるんですよね。
そこから、今こそ私じゃん「スマイルスマイル」と思った次第です。

皆さんどうでしょうか?
毎日疲れたり大変なことがあると思うんですけれども、今日の放送をまとめると、大変な時は笑っちゃおう
こういう話でした。
もし一人で笑えなかったら、抱え込まずに、誰かに一緒に悩んだり深刻になってもらうというよりも、池ちゃんみたいに「うける~」って言ってもらうっていうのはいいんじゃないかなと思います。
私もマジかよみたいなことが何かあったらですね、まず「うける~」って自分の中で思うかなって改めて決めました。
そんな話でした。

Voicyアプリがアップデートしてることに気付いた!
いいねボタンがいい♡

最後にですね、本当に今更なんですけれども、Voicyのスマホアプリがリニューアルされたんですね。私、アプリの更新を止めていて、まとめてアップデートしたら変わってるって驚いたんですけれども、まだiPhoneアプリだけかもしれないです、もしかしたら。
この新しいアプリ、聴き手として痒いところに手が届く機能がいろいろあるっぽいんですよね。あとで聴く機能とか。私聴き手としてもVoicyめっちゃ大好きで使ってるんで、すごく嬉しいなって思いました。
そして、いいねボタン、ハートマークみたいなものも付いてまして、私、いつもみなさんがどんな話をもっと聴きたいと思ってくれるのかなって思いながら、一人でうんうんテーマを考えながらやっておりますので、もしこれ良かったなと思うものがあれば、いいねボタン、ハートマークをチョンって押しておいてもらえると嬉しいと思います。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA