ノート・ノートアプリ(テキスト)・メモの使い分け

現代は多くのアイテムやサービスが溢れており、それぞれが自分に合う使い方を見つけて活用する必要があります。

今回、生きていく上で必ず使う”筆記・記録”に関する以下のアイテムやサービスの使い分けについて、自分なりの考えを整理しましたので記述します。
・ノート
・ノートアプリ
・メモ(本記事では持ち運びする小型ものを想定)
※本記事に記載する内容は私個人が考え・整理した内容です。すべての方に当てはまるものではなく、一個人の考えとしてご覧ください。

まず、それぞれのアイテムやサービスの特徴と有効と思われる使い方をまとめます。

ノート:
特徴
 ・筆記具での手書きのため自由に書ける
 ・アイデアが浮かびやすい(らしい)
 ・腰を据えて書く
有効と思われる使い方
 ・考えやアイデアを整理
 ・考えるプロセス〜結果を書き込む
 ・長期の記録では検索性の面で不向き

ノートアプリ:
特徴
 ・体裁が整った記録ができる
 ・データのため半永久的に残る(データ消失などのリスクはある)
 ・PCによるタイピングは手書きより(慣れていれば)早い
 ・スマホによる入力は慣れによるがPCより遅いことが多い
 ・記載した内容の検索がしやすい
有効と思われる使い方
 ・考えた結果、整理した結果を記録する
 ・考えの整理には不向き
 ・PCでの入力を基本に、移動中などはスマホも使用する

メモ:
特徴
 ・すぐに取り出せてサッと書ける
 ・いつでも持ち運べる
 ・色々な情報が混在する
 ・上記はスマホによるメモも同様
 ・記入できるスペースが限られている
有効と思われる使い方
 ・情報の一時保存
 ・ページ単位では他人に見せることもある
 ・基本手書きのメモ帳で、手元にメモ帳がない場合はスマホも使用する

以上を整理し、以下のように運用する。

📝 日頃メモ帳でアイデア等を短く簡潔にメモする。
 (手書きのメモ帳を基本に、スマホも使用)

📓 ノートで考えやアイデアを整理してまとめる。

💻 ノートアプリに考えた結果・整理した結果を記録する。
 (PCを基本に、スマホも使用する)

以上が私が個人的に考えを整理した結論です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?