見出し画像

もうテレビって要らんくない?

Nebula Novaとの出会い

Anker社のNebula Nova。
これはシーリングライトとプロジェクターが
ひとつになった物で、通常のシーリングライトと
同様に天井に設置するだけ。配線も何も要らない。
かねてより、1人暮らしを始めたらリビングには
プロジェクターを設置しようと考えていたのだが、賃貸の為に設置場所を
どうするか考えあぐねていた私にはぴったりのアイテムだった。

見つけた瞬間「これを買うしかない!」と思った。

Nebula Nova VS

似たような商品で「Aladdin X」というものがある。
基本的な性能はほぼ同じではあるが、こちらは無線でHDMI接続に対応しているのでDVDやBlu-rayの鑑賞もできるという点で優れている。

NebulaとAladdin。果たしてどちらを購入するか。
おそらくシーリングライトプロジェクターの購入を考えた人はこの壁に必ずぶつかっているはずだ。
私も悩みに悩んだ末にNebulaに軍配が上がった。
趣味でDVDやBlu-rayソフトを多数所持している私は、それらを大画面で観るのが好きだったし、その為に集めてきた。
しかしそれでもNebulaを購入したのは、無線では遅延が発生してしまうという点とAladdin独自のUIが使いずらいというレビューがあったからだ。

後出しジャンケンはずるいよ

そんなこんなでNebulaを使い、悠々自適と過ごしていた私にある日、
衝撃的事件がおきる。
Aladinシリーズの新作「Aladdin Marca」が発売されたのだ。

おそるおそる公式ページを開くとそこには・・・
本当は1番欲しかったけれど、その値段故に諦めていた「超短焦点型のプロジェクター」の姿が。

超短焦点とは壁の際に置いても大画面で投影できるものであり、シーリング型と同様配線に困ることは無い代物だ。
値段もシーリング型の倍にはなるが、Aladdinは他社と比べれば安いし、なによりもHDMIが有線接続できる。

「嘘ですやん・・・。」

思えば人生で何回これを呟いたか。
ようやく3DSを手に入れたと思ったら3DSLLが発売され、ずっと欲しかった高額トレカを買ったら再録され。
全て己の情弱さが招いた結果と言えばそうだが、
これに関してはなんの情報も無かったもん!!

Nebula Nova死すまで

とはいえ!
今が快適であることには変わりはない。
手軽にyoutube、アマプラ、各種動画サービスが大画面で楽しめる。
Nebula Novaが壊れるその日まで使い倒してやろう。


あんまり長持ちするなよ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?