見出し画像

保育園に預けるのはかわいそうなことではない…と強く思う話。


注)この文章は2023年4月に書いています


私には2人の子どもがいます

上の娘(現在5歳)は下の子を妊娠した頃から
週に何度か一時預かりを利用し
年少クラスからこども園に入園
下の息子(現在3歳)は一歳クラスからこども園に通っています

幼いうちから
子どもを保育園や一時預かりなど
誰かに預けて仕事をすることに
抵抗やかわいそうと
後ろめたさを感じるお母さんがいると聞く
また周りの人が
お母さんに対して
『こんな小さいのにかわいそう』と
圧をかけることもあると聞く

そんな中
私は一度もそう思ったことがありません

自分は冷たい母親なのかなと思ったことも
ありますが…

かわいそうなことをしていると思わない
明確な理由があります

それは
子どもを愛してくれる存在が増える 
ということ

これはお笑い芸人のくわばたりえさんも
voicyという音声配信で
おっしゃっていて
『そうそう!よくぞ言ってくれました!』
と深く頷きました

今は育児って孤独な環境なことも多い

子どもの成長に
寄り添ってくれる存在がいること、
さらにそれが保育のプロ!!
一緒に自分の子どもを可愛いって
言ってくれる人がいる
とても幸せなことだと感じます

先日、私の息子は年少児に進級しました
朝、進級したクラスの前で不安で
『帰るー!!』とギャン泣きしていると
前年度の担任がこっそりと心配そうに
見てくれていました

私は息子を見送り
こども園を後にしましたが、
しばらくして、息子はその前担任に気づくと
「ハイタッチをする!」と先生のところへ行き
手でタッチすると気持ちを切り替え
新しいクラスで遊び始めたそうです

前担任は泣いている息子の姿を見て
「成長したね」と感動してくれました
「不安を表現できるようになった」と
息子を認めてくれたのです

親以外に安心できる、信頼できる存在がいる

子どもにとって、大変幸せなことで
子どもの成長を
共に喜んでくれる存在がいることは
親にとっても幸せなことだと実感しました

幼い時に信頼できる大人に
愛されてる、大事な存在だと思われている
これは
子どもの成長の大きな力になることを
幼児教育で学びました
学ばなくとも
想像できることだと思います

沢山の友だちと一緒に過ごす経験も
子どもの刺激になり
貴重だと感じます
こども園に通い始めてからの息子、娘の成長は
驚かされることばかり

私が幼稚園の先生をしていた時に
ある研修で
『保育の場は子どもたちにとって遊びの城、
夢の城であるべきだ』と学んだことがあります

家庭の中では経験できないような
沢山の経験をさせてもらっています
保育者は遊びを通して子どもたちが様々な
経験や学びを積み重ねていけるように
準備しています

そんな遊びの城、夢の城に
幼いうちから通えること
子どもにとって 
有意義な時間を過ごしている
感謝です

保育者は遊びのプロ
子どもに寄り添った
楽しい遊びの引き出しをたくさん持っている
実際、泣いて登園しているお子さんもずっと泣いてることってほぼないです

私は子育てが苦手ですw
毎日子どもと一緒だと息が詰まりそう…
というのも正直なところ

え?先生してたのに??って思って
くれた読者さん…

正解っ!!笑
子育てと仕事は別物ですね〜涙

イライラして子どもと一日中過ごすよりも
短い時間でも子どもと笑顔で過ごしたいと
思っています

量より質…
会えない時間が愛をはぐくむ…🤍

ですね!

まぁ短い時間でも
イライラしちゃうこともありますが…反省

親と子、それぞれの世界があって
帰る場所がある
良い距離感は
親子でも必要だと感じています

もしこの春
お子さんを保育園に預けることに
後ろめたさを感じている方がいたら
その思いは捨てて大丈夫

きっとお子さんのことを
とても大事に思っているからですよね
優しいお母さんだなぁと思います

もしも嫌味を言うような周りの人がいても
知らんぷり♪
あら、分かってないのね〜
保育園って夢の城なのよ〜って
心の中で言っておきましょう♪笑

頑張ってね、ではなく
いっぱい遊んできてね、楽しんできてねと
笑顔で送り出してあげれば
オッケー!

かわいそうなことは一つもないと
私は思っています

ステキな園生活になりますように…✨✨✨


スキ❤︎やフォロー大歓迎です
きゃっほーってなります🫶
インスタグラムもやっています♪
良かったら覗いてみて下さい 

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?