見出し画像

悪事がバレない理由③

悪事がバレない理由②の続きです。

悪事がバレない理由の三番目は、サイコパスは人を操ることが得意だからだ。

経歴詐称で上層部を魅了

実際、サイコパス気質のAは、過去の職歴(実は詐称した職歴のようだが)をさりげなく見せびらかし、自分のゲームの駒になってくれそうな、上層部の関心を引き付け、サイコパス特有の口のうまさで、高い評価を獲得している。

一方、ゲームの駒にならない人には関心がないので、そういう人からは無表情、無感情なタイプに映る。

Aについても無感情という印象を持つ者もいるが、鍵となる上層部を操ることができれは、Aにとって問題はない。

彼ら(サイコパス)のテクニックその一は、相手を魅了することだ。…

仕事仲間をあやつっ て会社で急速に出世するために、自分の魅力を利用する。…

どのように相手を操作し利用すべきか、そのためには相手をどのようにうれしがらせ魅了すべきか、考える。…

組織に身を置くサイコパスは、その魅力に惑った一人か二人の存在のおかげで、自分の正体を隠しおおせる。…

そして皮肉にも、自在な感情表現がサイコパスの第二の天性になる。相手の悩みや情熱にたいする興味津々な態度、胸を叩いて訴える愛国心、正義感あふれる憤り、謙虚に赤らめる顔、悲しげなすすり泣き。思いどおりに流す空涙は、サイコパスの得意わざだ。
『良心をもたない人たち』(マーサ・スタウト著)

悪事を訴えると悪者扱いに

会社の上層部がサイコパスに操られ、サイコパスの魅力に惑った状況になると、サイコパスの悪事を訴えても、相手にされるのは難しい。それどころか、訴えた者が悪者扱いされたりする。

サイコパスを告発するのは至難の業である。すでに高い評価と地位を得ており彼らを否定することは組織の判断が間違っていたことに繋がり、否定的な感情を持たれやすい上、告発したところであらゆる理由を並べ立てて自分の正当性を主張するため、組織の規則を逸脱したり罪を犯したりといった誰の目にも明らかな行動がない限り、彼らを裁くことはできない。
サイコパスが権力を得るとどうなるのか?(ななふし)

また、サイコパスの悪事は何故バレないのか②で書いたが、サイコパスの動機は、あまりにも常識外なので、話すこと自体が恐ろしくなるのだ。

サイコパスが何をしたか人に打ち明けると自分自身の正気が疑われるため、話すのをためらうようになり、口を閉ざしてしまう。
『良心をもたない人たち』(マーサ・スタウト著)

こうしてサイコパスの悪事は見過ごされ、悪事が繰り返される。誰も想像できない動機、ただ遊び心の刺激を求めるという動機で。

次回は、サイコパスはどこにいるのか、についてです。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?