2022/08/22 健康

1. とうもろこし茶

歳を重ねると低下する能力がある。
「体験から楽しみを抽出する能力」

20代と30代で同じ体験をしても楽しみが異なる。

今、やりたいことは今行うようにしている。

そこで身体と心の「健康」を考えるようになった。

これから先、その時々でやりたいことをやれるようにするためには「健康」でなくてはならないと考えたからだ。

「健康」に関する動画を視聴して、おおまかな知識を集めている。
出来る限り徒歩で出社したり、週1~2回はランニングをしたりしている。
サラダを中心とした食生活にしたり、12~16時間のファスティングを試したりしている。

腸は、他の器官と連携し、全身の健康に密接な関係がある。
最近は、腸に良いことをするのを心掛けている。

あまり冷たい飲み物を飲むのを控えるようにしている。
体が冷えてしまうと、血行が悪くなり、腸の免疫細胞の働きが鈍る。
腸の免疫細胞の働きが鈍ると、免疫力の低下(風邪をひきやすくなる)や消化機能の低下(消化不良など)などの悪影響を及ぼしてしまう。

ということで無理のない範囲で体を温めれるような工夫(ホットコーヒーや温かいお茶を飲む)をしている。

そこでよく飲んでいるのが「とうもろこし茶」である。
無印良品に売っているお茶である。

とうもろこしの香ばしい匂いと甘みを感じることが出来て、とても美味しいお茶である。

とうもろこしなのにお茶?茶葉じゃないのに?

お茶とは、ツバキ科ツバキ属の永年性の常緑樹である「チャ」から作られた飲み物を指すようだ。

緑茶、ウーロン茶、紅茶はいずれも「チャ(※作物名はカタカナ表記)」という植物から作られています。
これらの原料となる「チャ」は、1887年植物学者クンツにより学名「カメリア・シネンシス(Camellia sinensis (L.) O.Kuntze)」と命名された、ツバキ科ツバキ属の永年性の常緑樹です 。

一方、日本では、植物の葉などを乾燥し、湯で成分を浸出した飲み物を総じて「○○茶」と呼ぶ習慣があります。
大麦を焙煎して作る麦茶や、チャの葉以外を使った薬草茶も、ドクダミ茶や甘茶のように、「茶」と呼ばれています。
これらは、学術的には「茶ではない茶」ですが、古くから、植物の個性や効能を生活に取り入れてきた飲み物といえます。

NPO法人 日本茶インストラクター協会


日本では、植物を乾燥させ、湯で成分を浸出した飲み物を「○○茶」と呼び習慣がある。だから”とうもろこし茶”なのか。

言葉の意味や語源はおもしろい。

2. スケジュール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?