見出し画像

施設の子どもや退所者に「投資の話」をされたら?チェックリスト作りました!

こんにちは!
「福祉×お金の教育」のテーマで活動をしている、Ocalea+です🌼
児童養護施設や里親家庭など「社会的養護」の分野での、お金のトラブルを防ぐための活動をしています。 お金の準備をできるだけ簡単に整え、安心して出発できる社会を作ることを目指しています。



施設の子どもや退所者について、こんなことはありませんか??

・詐欺的な投資に巻き込まれるトラブルにあった
・投資に興味があると言っているけど、どう指導したらいいか分からない

投資は、きちんと向き合えば、リスクをおさえつつ資産形成に繋げることができます。
でも、現実的には、施設出身者のかたが詐欺的なトラブルに巻き込まれることは多くて、それを防ぎたいとも思っています。


投資をはじめるチェックリストつくりました!

「〇〇っていう投資をしたい」と相談を受けた時のためのチェックリストを作りました。

投資はあぶないと頭ごなしに否定すると頑なになってしまうかもしれません。なので、このチェックリストを使って、一緒に確認する作業をするといいかもしれません。実際に全部チェックが付いたら投資をはじめてもいいと思います😊
(ちなみに、キャッシュレスのポイントだけを投資にまわせるようなものであれば、自分のお金を使うわけではないのですぐに始めてもいいのかなと思います)

※残念ながら詐欺やトラブルに巻き込まれることが多いので、かなり安全な方針で書いています。また、子どもにも分かりやすいように、言い切りの表現で書いているのでご承知おきください🙏💦


お金の講座では、子どもたちの「投資について」どう伝えている?

私が金融教育をするときには、「投資はあぶない」ということは言いません!!ただし、「順番が大事」という話をします。

「まずは、今日のお金の講座で習う『先取り貯金や上手な買い物』ができるようになると1級です。とびこえて特級に行くことはできません!!」


「みごと1級に昇格した皆さんは、特級コースの道が開けました!特級コースは投資をはじめることができます。ただし、投資の中でも初心者にオススメな『つみたてNISAまたはiDeCo』から始めてください。それ以外の投資は超特級なのですぐに手を出すのはキケンです。」


ご参考になれば幸いです✨